忍者ブログ
2025 / 07
≪ 2025 / 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 / 08 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日は大ホール、舞台での最後の稽古でした。

初めて太鼓を打たせてもらった・・・
思うように打てなくてヤケくった・・・
次郎丸の五丁を任せてもらえるようになった・・・
35周年、40周年のコンサート・・・

思い出は尽きません。









万感の思いを込めて、いざ。

拍手[1回]

PR


2月21日(日)
■サークル活動発表会
■東広島市中央生涯学習センター大ホール
■13:30開演 次郎丸は15:00~
今回は小次郎丸も出ます。
初舞台の子もいます!!
次郎丸は最後の大ホールでの演奏です。
感謝の気持ちを込めて精一杯演奏します。
応援よろしくお願いします。

拍手[1回]



「直感からのひらめき・瞬間的に浮かぶ思いつき」
という意味。
元々「吹き込まれたもの」という意味の言葉です。
その意味から、「霊感」や「閃き(ひらめき)」という意味にもなります。

・・・なのだそうだ。
40th、プロジェクトR(あれ?プラン?しかもAだっけ?)の一つ、
東広島のとある2カ所に行って来ました。
ただ頭に中で考えるだけで悶々としていてもしょうがないので、
とりあえず動いてみよう、と。
もしかしてインスピレーションでもいただけるのではないかと。

・・・はい、
そんなに簡単に上手くいくわけありませんよね~。
ここを訪れるのは40年ぶりです。
インスピレーションというよりはノスタルジックです。
釣竿担いで歩くジブンに出会えました。



拍手[0回]



昨日発表した『翔~kakeru~』は、
抱え桶を使った曲です。
今までは抱えてても縦だったので、
基本据え置きと同じでした。
今回は両面打ちが有りまっせ~!

先日元和ロック、現ソリストの太鼓打ち、
中野歩君が稽古の見学に来られて、
『チャ~~~ンス!』と基本とコツみたいなことを聞いてみました。
が、ちょこっとだったので、
アタクシが先生になってみんなに教えているのですが・・・

まぁこれがあなた!
林田博幸の桶胴虎の巻・・・というDVDを見て自己流にやったのもですから、
合っているのかどうなのかもイマイチ謎なのですが、、、
そうチンプンカンプンでもないだろう、という事で。

8人構成の曲ですが、
『太鼓は楽しい~~~!!』って感じの雰囲気が出せれば、
と思っているのです。
動きのある抱え桶はそういう意味ではバッチリなのです。

拍手[1回]



アタクシの作った曲のタイトルは、
漢字一文字、二文字のものが多いのです。
今回の『翔~kakeru~』をはじめ、
『故響~kokyou~』 『我楽~gara~』 『疾風~hayate~』
『紡~tumugi~』 『宴~utage~』 『漢艶~kanade~』
篁太鼓さんの、
『衝~syou~』 『縁~yukari~』
などなど。

タイトルもやっぱり曲の一部、だと思うのです。
プログラムに書かれているもの、
MCで曲紹介をする時・・・
それを見聞きした聞き手の方は、
その文字や言葉の響きから直感的にいろいろイメージされると思います。
実際の曲はイメージ通りだったり、
また違ったり・・・
それはそれでまたお楽しみ、という事だと思うのです。
なるべくそのイメージの幅を持たせられるタイトルにしたい、
といつも思ってつけるとこんな感じ(漢字?)になってしまうのです。

先日の芸術祭で演目を『pride』から『漢艶』に変更したのですが、
司会者さんにその旨をお伝えする時に
「どんな字を書くのですか?」と聞かれたので、
文字と意味を説明させてもらったら
「良いタイトルですね!」と言ってもらいました。
それはそれでとてもうれしかったですね。。。

次郎丸のメンバーは新曲の楽譜も見ていないし、
もちろん曲も聞いてません。
今、
ブログやFBで『翔~kakeru~』と言うタイトルを見て、
いろいろイメージしているのだと思います。

さて、イメージに適う演目であるかどうか。。。

拍手[1回]



今日は良いお天気です。
道路脇の温度計は12℃。
上着要らんくらいですやん!

春のような(立春過ぎたから春なのか?)青空。
・・・を見ていたらなんとなく、
曲のタイトルを思い描き、、、

‘青空’→‘空翔’→‘天翔’→‘流星’→‘翼’→‘大地駈ける’→‘駈ける’・・・
と来て、
『翔~kakeru~』
に決定!
うん、なかなか良いタイトルじゃん!

抱え桶の音はなんとなく「大地を駈ける」感じですが、
あえてここは空を翔け巡るイメージで。

そう言えば昨日のだいこんブログの内容を次郎丸メンバーにグループLINEしたところ、
『風呂桶』とか、
『すし桶』とか、
『棺桶』とか、、、
挙句『おけつ』とか言い出して、
しまいには『けつけつつけつつ』とか、
もう桶から離れてしまって、、、
なんだかななぁ、、、
とってもおもろかったのでした。

拍手[1回]



曲作りをするうえで、
一番難簡単で難しくて。

タイトル有りき、
で作り始める曲ならば、
もう悩む必要は無いのです。
そのタイトルのイメージで作っているので。

そうじゃない場合、、、
例えば太鼓の構成・・・この太鼓を使って、
とかで作り始めた曲は、
ある時‘ハタ’と気が付くのです。
『タイトル、どしよ?』
大体8割方できて、終着点が見えてきたころが多いのよ。

今作っている曲は次郎丸初の抱え桶を使った曲。
まぁ、今流行ですしぃ、、、
見てくれも派手ですしぃ、、、
もともと作りかけたパーツも有ったしぃ、、、

考えているタイトルは、
『全然OK!』
『桶でOK!』
『denden-OK!』
・・・シャレか?

拍手[1回]



一昨日は大ホールの舞台での稽古。
次郎丸に入り最初に太鼓打たせてもらったのもここ。

簡単に(?)打ち方を教わり、
いきなり‘山の章(天野先生のチームの曲)’のエンディングのリズムを『やってみ?』って・・・
楽譜は無く、口伝えで教えてもらったのですが、
なんとなく出来たって感じでした。
が、覚えた後になって楽譜を見るとリズムのアタマが1拍ずれていて、
修正するのに苦労しました。

昨日は八分の打ち込みや次郎丸、
抱え桶の基本等を練習。

今日はここで東広島芸術祭2016が有ります。
次郎丸の出番は10:30から。
お時間のある方はお越しください。
入場は無料ですよ!!

拍手[1回]



やってみんことにはわからんよね、
と言いつつ、
くらら♪の予約を少しずつやっているのですが、
意外と取れない。

5月、小次郎丸と合わせて五回しか・・・
酒造さんがやらない水曜日を使わせてもらって、
なんとか七回に。

ただイレギュラーはなかなかメンバー集まらないのです。

稽古の時の太鼓移動、
イベント時の太鼓搬出入、
考えてもしょうがないのだけれど、
考えると頭痛い。。。

とりあえず、、、
曲作ろ。


拍手[1回]



次郎丸に入って26年。
あまりにもここには思い出が多すぎます。

先日もMCで話しましたが、
稽古、周年記念コンサート、イベント出演多数・・・
書いてたらきりが有りませんが、
イーストA氏の歌を聴きながら、
ものすごくこみ上げてくるものが有り。

あと2回。
2月7日、芸術祭。
2月21日、サークル活動発表会。
ほんとうに、ほんとうに、、、
感謝の気持ちを込めて、
打たせていただこうと思います。



 

拍手[0回]



06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[11/21 たけとも]
[11/20 たかっぽ。]
[11/19 たけとも]
[11/28 三郎丸さん。。。]
[11/27 たかっぽ。]
HN:
たかっち。
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/07/14
職業:
パーマ屋さん。
趣味:
夜run(謎)
自己紹介:
カットが出来る、太鼓打ち!!