2012/06/19 16:55:17
まぁ、読んで字の如く、
譜に起こすんですわ。
曲作りとは若干違います。
今ある曲を聴いて楽譜にする、と言う作業。
曲を作るよりは気楽、っちゃぁお気楽です。
下蒲刈小の『海神』という曲の譜起こしをしています。
和文化、和楽器は基本的に‘口伝’と言う方法で継承されてきたと言います。
さすがにそれでは都合が悪い、、、
という事で工尺譜や文字譜などがそれぞれ作られたようですが、
この‘口伝’というのは伝えようという側、教わろうという側それぞれにものすごい労力が必要です。
前にも書きましたがそれに携わる時間がたっぷりあるならば良いのですが、
短時間(1年限り)とかでそれをするのは大変です。
なので良い機会ですのでこの際作っといてあげよう!
・・・と、いう事にしたわけです。
ああ!なんという気の利くたかっちセンセ。
(^_^ゞ
ってか、指導するのに都合悪くって。
『ドン!の後のドンドコからね!』と言うのは解りにくくて。
『‘C’からね!』とか『3行目4小節からね』と言う方が簡単っしょ?
とやり始めたのですが、
ものすごいベーシックな曲で、繰り返いも多く、
どういう風に楽譜にすれば見易くなるのか…
意外と時間のかかる作業なのでした。。。
譜に起こすんですわ。
曲作りとは若干違います。
今ある曲を聴いて楽譜にする、と言う作業。
曲を作るよりは気楽、っちゃぁお気楽です。
下蒲刈小の『海神』という曲の譜起こしをしています。
和文化、和楽器は基本的に‘口伝’と言う方法で継承されてきたと言います。
さすがにそれでは都合が悪い、、、
という事で工尺譜や文字譜などがそれぞれ作られたようですが、
この‘口伝’というのは伝えようという側、教わろうという側それぞれにものすごい労力が必要です。
前にも書きましたがそれに携わる時間がたっぷりあるならば良いのですが、
短時間(1年限り)とかでそれをするのは大変です。
なので良い機会ですのでこの際作っといてあげよう!
・・・と、いう事にしたわけです。
ああ!なんという気の利くたかっちセンセ。
(^_^ゞ
ってか、指導するのに都合悪くって。
『ドン!の後のドンドコからね!』と言うのは解りにくくて。
『‘C’からね!』とか『3行目4小節からね』と言う方が簡単っしょ?
とやり始めたのですが、
ものすごいベーシックな曲で、繰り返いも多く、
どういう風に楽譜にすれば見易くなるのか…
意外と時間のかかる作業なのでした。。。
PR
2012/06/12 23:58:24
個人としても、
チームとしても、
ぐっ、、、っと伸びる時期、と言うのがあるように思います。
次郎丸のメンバーの中でも、
例えば急に手首の力が抜けてテンテレが自然の打てるようになる時期とか、
週一で通っている学校なのでも、
先週と今週でガラッと変わっている時期・・・
なんていうことがあるのです。
そういうタイミングをうまくつかんで引っ張ってあげたい、
と思うのです。
特に1シーズン勝負の学校や保育園での指導では、
このタイミングを見逃さないのは重要です。
週一で伺っていて、
その一回だけの練習ではいけない・・・と担当されている先生の気づきの時期、
生徒、園児の気づきの時期が多分その時期なので、
そこを見計らって上手く宿題などを提供し、
‘できるようになる’楽しさをそこでわかってもらえれば…と思います。
今シーズンの太鼓のセンセもまだまだ始まったばかりですが、
気を抜かないようしっかり見極めていきましょう。。。
チームとしても、
ぐっ、、、っと伸びる時期、と言うのがあるように思います。
次郎丸のメンバーの中でも、
例えば急に手首の力が抜けてテンテレが自然の打てるようになる時期とか、
週一で通っている学校なのでも、
先週と今週でガラッと変わっている時期・・・
なんていうことがあるのです。
そういうタイミングをうまくつかんで引っ張ってあげたい、
と思うのです。
特に1シーズン勝負の学校や保育園での指導では、
このタイミングを見逃さないのは重要です。
週一で伺っていて、
その一回だけの練習ではいけない・・・と担当されている先生の気づきの時期、
生徒、園児の気づきの時期が多分その時期なので、
そこを見計らって上手く宿題などを提供し、
‘できるようになる’楽しさをそこでわかってもらえれば…と思います。
今シーズンの太鼓のセンセもまだまだ始まったばかりですが、
気を抜かないようしっかり見極めていきましょう。。。
2012/05/31 23:48:47
伊代はまだぁ~~♪
・・・え゛?知らん?
( ̄▽ ̄;)
いよいよ各校の太鼓のセンセが本格的に動き始めました。
八小の6年生の初回。
昨年度、一度行って太鼓のなんたるか…を話したことがあるのですが、
その後担任や専科の先生に意識を随分高めていただいたようで、
みんなやる気満々!!
新楽章も加わり、音楽専科の2年目マドカ先生の思いも加わり、
今年の‘いにしえの響’は大きく進化する予定なので、
みんなに負けんよう頑張らねば。。。
サムエル保育園も基礎練習から曲に突入。
今まではみんなで同じリズムを打っていたのが、
パートで違ってくることにかなりとまどっている様子。
なんとかうまく理解出来る方法を見つけねば。。。
来週からは入野小学校‘篁太鼓’もスタート。
昨年度末、次郎丸のステージを見てもらったみんなは、
どう思い、どう感じ、どう生かしてくれるのか?
こちらも楽しみです。
今んとこ本業の訪問美容よりも圧倒的に太鼓の予定が多い、
6、7月のスケジュール。
見てるだけで気が引き締まります。。。
・・・え゛?知らん?
( ̄▽ ̄;)
いよいよ各校の太鼓のセンセが本格的に動き始めました。
八小の6年生の初回。
昨年度、一度行って太鼓のなんたるか…を話したことがあるのですが、
その後担任や専科の先生に意識を随分高めていただいたようで、
みんなやる気満々!!
新楽章も加わり、音楽専科の2年目マドカ先生の思いも加わり、
今年の‘いにしえの響’は大きく進化する予定なので、
みんなに負けんよう頑張らねば。。。
サムエル保育園も基礎練習から曲に突入。
今まではみんなで同じリズムを打っていたのが、
パートで違ってくることにかなりとまどっている様子。
なんとかうまく理解出来る方法を見つけねば。。。
来週からは入野小学校‘篁太鼓’もスタート。
昨年度末、次郎丸のステージを見てもらったみんなは、
どう思い、どう感じ、どう生かしてくれるのか?
こちらも楽しみです。
今んとこ本業の訪問美容よりも圧倒的に太鼓の予定が多い、
6、7月のスケジュール。
見てるだけで気が引き締まります。。。
2012/05/23 23:53:57
行って参りました、下蒲刈小。
ご覧のとおり、
目の前は海!
背後は山!
山には甘夏っ!!
見えんっ!ヾ(⌒▽⌒ )ノ彡☆
良いですな、、、
前にも書きました(と思います)が、
海が好きなのですよ。
お天気も良いしさぁ、、、
ついブラぶらしたくなっちゃうわけぇ、、、
写真を撮った堤防にはイカ墨がいっぱい、、、
梶ヶ浜海水浴場にも釣り人、、、
いやぁ、、、
蒲刈はええ!!(笑)
おっと、、、
お初の話。
今まで太鼓のセンセは曲を作るところから係わらせていただいてます。
今回のお仕事は前任の先生が作られた曲、
指導されていた太鼓の引継ぎ、手直しという今までにないパターン。
何の予備知識もないまま、
まずはいつものように太鼓のお話。
子供たちの太鼓を見せてもらい、
立ち姿や構え、礼の仕方から手直しを。。。
基礎打ちをしながら所作、腕の上げ方、下ろし方・・・
今までは曲を覚えることに躍起になっていた子供たちには、
ちょ~っち退屈だったみたい。
何故それをするのか、も話したのですがどれくらい伝わったか?
自己満足ではいけない、
太鼓は‘That’s entertainment’なのだと。
たかっちセンセが来たからには、
『おっ!今までと違う下蒲刈太鼓!』と、
地域の方に思っていただける太鼓にしたい!
と思うのでした。
で、
教頭先生にいただいた、
甘夏。。。
2012/05/16 23:57:43
小学校で和太鼓の指導が始まります。
スケジュールには太鼓関係が赤、
訪問美容関係が黒字で記入されてますが、
赤字はすでに7月終わりまで入っています。
今年はどこも太鼓を打つことだけでなく、
如何に一つの作品として見せるか・・・
をやって行こうという事に。
いくつかある楽章をそれぞれ独立してやるのではなく、
場面転換につなぎの何かを入れて、
組曲風に仕立てると言う作業。
まずは太鼓がきちんと打てることが大前提です。
早め早めに取り組んでいただけるのでいろいろと挑戦できそう。
頭で考えているだけでは何も動き出さないので、
とりあえずプランを箇条書きにしてみたら、
出るわ出るわ、、、( ̄▽ ̄;)
絵に描いた餅に終わらせないよう、
担当の先生とよく練っていかないと、です。
スケジュールには太鼓関係が赤、
訪問美容関係が黒字で記入されてますが、
赤字はすでに7月終わりまで入っています。
今年はどこも太鼓を打つことだけでなく、
如何に一つの作品として見せるか・・・
をやって行こうという事に。
いくつかある楽章をそれぞれ独立してやるのではなく、
場面転換につなぎの何かを入れて、
組曲風に仕立てると言う作業。
まずは太鼓がきちんと打てることが大前提です。
早め早めに取り組んでいただけるのでいろいろと挑戦できそう。
頭で考えているだけでは何も動き出さないので、
とりあえずプランを箇条書きにしてみたら、
出るわ出るわ、、、( ̄▽ ̄;)
絵に描いた餅に終わらせないよう、
担当の先生とよく練っていかないと、です。