忍者ブログ
2025 / 07
≪ 2025 / 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 / 08 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



とりあえず楽譜にする作業終了。
158小節の大作です。
時間にして…
え~~っと、、、

実は、
強弱や繰り返し位置などこれからまだまだ煮詰める作業はあるのです。
実際通してやってみると物足りない部分が有ったり、
繰り返しが多すぎてしつこかったりで、
継ぎ足したり繰り返しを削除したり。

打ち手として覚えやすさとか、
打ちやすさというのも大事だと思うし、
聞き手として聞きやすさ、
欲求に対する満足感、
グルーヴ感というのも大事だと思うのですが、
じゃぁ、それらがガッチンコした時はどっちを優先するのか?
・・・とか。

で時間ですが、
今回はズバリ!8分を目指しています。
今の段階でちょっと長いかも、、、
な感じなので少しへつんないと、です。

楽譜上の段落数字なども付けないといけんし、
フレーズの途中で改行されていると見にくかったり、
覚えにくかったりするので、
そういうところも手直ししたい。
スコアだけでは見にくいので、
パート譜も作らないと・・・

そういう意外と細かいことまで気を遣って、
カタチになっていくのでした。

今回は作曲意図や経緯などの『趣意書』的なものも付けたいし、、、
ああ~~ん、、、
明日の発表に間に合わな~~い。。。

拍手[3回]

PR


今日はのん太クンと共演でした。

やっぱり盛り上がりますね~、こういう演出は(*^.^*)
のん太クンさまさま、と言えばそれまでですが、
打ち手の気持ちも全然違います。

それと今日は五丁が良く鳴ってくれてました。
ご機嫌良かったのか?(笑)
会場の音響とマッチしたのか、、、
とても気持ちよく打てました。

出演者がオーケストラやブラスバンド、
合唱など洋楽の多かった中、
邦楽 和太鼓、気を吐いて頑張りました!

さて来週は三景園です。
今んとこお天気は◎。
気を引き締めて。。。
 


拍手[2回]



一つの曲を数名で打つ。

特に次郎丸太鼓は大所帯ですので、
大人数。
性別、職業、年齢、環境など、
さまざまな壁を越えて打たなければいけません。

同じ曲だから全員のイメージがまるっきりおんなじでないといけない!
・・という事も無いとは思うのですが、
作曲の意図や経緯、作った人の思いなどは知っていた方が良いと思うのです。
それを知ったうえで、
各々の曲に対する
『自分はこんなイメージなんじゃけど?』を語り、
共有していく、のが大事かと。
決して統一していくのではないのです。

『あの人はこう思いながら打ってるんだ』
という思いは
『じゃぁ自分はもっとこんな風に打ってみようか?』
という思いにつながるのでは?
そうやって打ち手が一つに繋がると、
ええなぁ。。。

拍手[2回]



駅の近くのホールみたいなとこで太鼓を見たのよ~~!
良かったのよ、お腹にずんずん響いてね~!
子供たちもすごくガンバっとったし、
藏田市長さんも太鼓叩いたりしてね~~~!!』
・・・とは、訪問美容で伺った初めてのお客様。
歳の話から太鼓やってるので頑張って鍛えてます、、、
というとそんなお話に。

『あ、あれ、自分たちの和太鼓のコンサートだったんですよ。
 市長の隣で太鼓打っとったのがワタシです。。。』
『ありゃぁ、そうじゃったん!
 券、もろうたけん行ってみたらすごかったわ~!』

5年経った今でもこういうお話をすることが時々あります。
5年経った今でもそういう風に誰かに話してくださる方がいる・・・
というのはとてもうれしいことですね。
と同時に、35周年の責任をヒシヒシと感じます。
また次の5年間、語り継がれるコンサートにできるか?
いやいや、そうしないといけないのです。

一歩ずつそれを継承していくことでしか、
100周年には届かない。
伝統には成り得ないのです。

拍手[4回]



前々から5人くらいのユニットで演奏できるようにならないとね、、、
という事をよく言っております。

実際、
あまり大きくない施設やイベント、
平日の昼間の演奏など、
ちょっとした余興で・・・というご依頼は多いのです。
そんなに仰々しくなくても、、、
というご希望なのですね。

ではこのプチユニット、
必要なのは何か?

ズバリ即興力でしょう。
そう、次郎丸のメンバーに決定的に足りないものです。
楽譜に書いてあって、
こう打つのだ!と決められているものは、
何度も繰り返し練習して打てるようになるのですが、
8小節のソロの掛け合い、というのは難しい。

少人数で打つ曲もありますよ、、、
紡や宴、囃子などもプチで行けると思います。
こういうガッツリな曲もありですが、
練り込みのような曲を即興でやって盛り上げる、、、
的な曲が必要です。

って、依頼があって取り組むのでは、
遅いのな。。。

拍手[3回]



って言えば、まぁ、いつものことですが・・・

ある程度曲が出来て、
全体を振り返ってみた時に、
ホントにこれで良いの?・・・と思ってしまいます。
要所要所で
『うん、うん、これこれ!』と確認しながら進んできたのに、
まとめてみた時になぁんか違うような気がしてきたり、、、
かといって大幅な変更なんてもうできないし、
小幅な変更はできたとしても、
大勢には何の影響もありません。
まぁ、ジタバタしてもしょうがないってことなんですが。

‘project P’も、
だいこんブログを振り返れば曲作りのことは昨年5月に、
タイトルを思いついたことに関してはなんと一昨年の夏、
トピックとしてあげています。
かれこれ2年近く取り組んでいるんですね。

・・・の割には
『これで良いんかいなぁ、、、』なのですが(^_^;)


う~~ん、、、
ま、今更どうにもならんので、
これはこれで一度表沙汰にしてみよう!
うん!
これでいいのだ!




拍手[6回]



エンディングはこれ!
と思ってメモしておいたのが、
どこ行ったかわからない・・・

(-_-;

拍手[1回]



中国新聞やNHKの夜のローカルニュースに取り上げられたみたいで、
あちこちからメールや、
見たよ!の声をいただきました。

新聞は見たのですが、
TVは見逃してしまって、、、
結構長時間映っていたみたいで、
なんか気になるぅ~~~。

あの、シーンが写っていなければ良いのですが…
( ̄▽ ̄;)

拍手[2回]



青空の下、頑張って参りました。
意外と(?)たくさんの観客の方がいらっしゃって、
手拍子などで盛り上げてくださいました。

今回は東広島市観光特命大使 のん太クン、
そしてなんとなんと、藏田東広島市長まで共演。

いつもとはちょっと違う雰囲気でしたが、
とても楽しく演奏させていただきました。

6月8日(日)のひがしひろしま音楽祭には、
ぜひ皆様お越しくださいませ。。。




拍手[5回]



35thの曲とメンバーの構成を発表。

前トピックでも書きましたが、
コンサートの柱です。

皆のイメージをまとめていくたたき台になると思います。
が、
皆が納得しているかと言えば、
果たしてどうなのか、、、

もちろん100%決定ではありません。
グレーゾーンも薄ピンクゾーン(メンバーにしか解りません汗)も有ります。
やってみないと解らない個所もあります。

まだ5カ月あります。
全員で詰めて行かないといけません。
全員が打ち手であり、
全員が舞台スタッフでもあるのです。

頭だけで考えていては何も起こらない。
30thの時にも思いましたが、
準備の段階からどれだけ係わったかで、
得られる感動の大きさも違うのです。

今回も、
誰にも負けませんぞ。。。

拍手[1回]



06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[11/21 たけとも]
[11/20 たかっぽ。]
[11/19 たけとも]
[11/28 三郎丸さん。。。]
[11/27 たかっぽ。]
HN:
たかっち。
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/07/14
職業:
パーマ屋さん。
趣味:
夜run(謎)
自己紹介:
カットが出来る、太鼓打ち!!