2007/10/04 01:09:10
今年も2つの小学校で和太鼓のセンセをやっています。
多いときには3校、掛け持ちでやってました。
まぁ、ライフワーク、といっても良いと思いますが、
今年のたかっちセンセはちょっとちゃいまっせ!(笑)
HPやブログで太鼓に対する想いとか、気持ちをこうやって表現していくと、
自分でも解ってなかったものが整理されて、構築されつつあります。
どうやってそれを小学生諸君に伝えていくのか、、、はまた難しいんですが、
こういう場を持てたことに感謝、です。
何事も、吸収するだけじゃ・・・ね?
意味がない、とは言わんけど、
〝自分〟フィルターを通してどう表現して、
どう生かしていくのか?
最終目標まで、
あと2年。
多いときには3校、掛け持ちでやってました。
まぁ、ライフワーク、といっても良いと思いますが、
今年のたかっちセンセはちょっとちゃいまっせ!(笑)
HPやブログで太鼓に対する想いとか、気持ちをこうやって表現していくと、
自分でも解ってなかったものが整理されて、構築されつつあります。
どうやってそれを小学生諸君に伝えていくのか、、、はまた難しいんですが、
こういう場を持てたことに感謝、です。
何事も、吸収するだけじゃ・・・ね?
意味がない、とは言わんけど、
〝自分〟フィルターを通してどう表現して、
どう生かしていくのか?
最終目標まで、
あと2年。
PR
2007/08/28 00:47:15
18年、、、
太鼓を始めて、もうそんなに経ってしもうたんじゃね。
当初、とても良い先輩達に恵まれ、
好きで、好きでしょうがない・・・とは言えない和太鼓の世界に、
どんどん引き込まれてしもうて・・・
いつか、
こんな太鼓をたたいてみたい、、、
次郎丸をこんな風にしてみたい、、、
そんな思いが生まれてきて。
何度か、
次郎丸を変えたい!とリーダーに進言したこともありましたが、
たんびに否定されて。
チャンスは、
そう何度もあるものじゃない。
いつ巡ってくるか解らないチャンスに備えて準備をしておくのは、
ナンセンスかね?
目の前にその時が来ても、
それから準備したんじゃ、間に合わんじゃん?
間に合わんくて、
チャンスを逃したんじゃ、、、しょうがない。
〝チャンスを待つのではなく、 チャンスを掴みに行く〟
USA女子プロボクサー、中村千香
太鼓を始めて、もうそんなに経ってしもうたんじゃね。
当初、とても良い先輩達に恵まれ、
好きで、好きでしょうがない・・・とは言えない和太鼓の世界に、
どんどん引き込まれてしもうて・・・
いつか、
こんな太鼓をたたいてみたい、、、
次郎丸をこんな風にしてみたい、、、
そんな思いが生まれてきて。
何度か、
次郎丸を変えたい!とリーダーに進言したこともありましたが、
たんびに否定されて。
チャンスは、
そう何度もあるものじゃない。
いつ巡ってくるか解らないチャンスに備えて準備をしておくのは、
ナンセンスかね?
目の前にその時が来ても、
それから準備したんじゃ、間に合わんじゃん?
間に合わんくて、
チャンスを逃したんじゃ、、、しょうがない。
〝チャンスを待つのではなく、 チャンスを掴みに行く〟
USA女子プロボクサー、中村千香
2007/08/12 04:31:50
なかなか寝付けなくてこんな時間。
この一ヶ月、いろんなことを経験しました。
doki-dokiもたくさんありました。
迷い、悩み、考え・・・
失敗したこと、成功したこと。
一つ一つ思い起こしてると、つい寝はぐれてしまいました。
今日(昨日?)のステージでなんとかひと段落しました。
この過密スケジュールで、少し見えてきたもの・・・
もっともっとエンターティメントであること。
もっともっとパフォーマーであること。
そして、
お客さまが見たいもの、聞きたいものって・・・?
それと、、、
人にはあ~だ、こ~だ言うわりに、
自分はどうなんか?と自問してみれば、
言うだけの事がちゃんと出来ているのかどうか・・・
一人で悩んでるつもりなっていても、
一人でがんばってるつもりになっていても、
やっぱり、済んでみればメンバーや、その家族の方に、
助けてもらってばかり。
少し肩の力を抜いたら、
また明日から。
メンバーのみんなへ、、、
おつかれさま。
そして、
ありがとう。
dear 次郎丸太鼓。。。
この一ヶ月、いろんなことを経験しました。
doki-dokiもたくさんありました。
迷い、悩み、考え・・・
失敗したこと、成功したこと。
一つ一つ思い起こしてると、つい寝はぐれてしまいました。
今日(昨日?)のステージでなんとかひと段落しました。
この過密スケジュールで、少し見えてきたもの・・・
もっともっとエンターティメントであること。
もっともっとパフォーマーであること。
そして、
お客さまが見たいもの、聞きたいものって・・・?
それと、、、
人にはあ~だ、こ~だ言うわりに、
自分はどうなんか?と自問してみれば、
言うだけの事がちゃんと出来ているのかどうか・・・
一人で悩んでるつもりなっていても、
一人でがんばってるつもりになっていても、
やっぱり、済んでみればメンバーや、その家族の方に、
助けてもらってばかり。
少し肩の力を抜いたら、
また明日から。
メンバーのみんなへ、、、
おつかれさま。
そして、
ありがとう。
dear 次郎丸太鼓。。。
2007/07/26 17:33:27
さて・・・
明日はあすらや荘さんの夏祭りです。
先日の川上のステージでは時間の都合でお流れになった
〝お客さまといっしょ!〟をやります。
太鼓を打つ、以上の表現力が要求されるんじゃなぁ・・・と、
稽古をするたんびに思い知らされているのでした(^_^ゞ
何事もイメージが大切。
頭の中では70%くらい出来上がってはおるんですが、
なかなかイメージどおりに表現できんもんで・・・
稽古の後に〝teamお客さまといっしょ〟に宛てたメール・・・
>やりたいことは頭の中にあるのですが、まだまだ混乱してしまってギクシャクです。
>本番までにはなんとか修正しようと思いますが、
>当日またまたサプライズがあるかもしれません。。。
>ダメでもともと!な気持ちではじけていきます。
>上手にやろう!と思わず、
>笑顔でついて来てちょ。。。
あすらや荘のスタッフの方、このブログをご覧になっても、
『そんな気持でステージにあがっとるんかぁ!』
と、怒らんでやってください。。。
きっと、きっと、成功させて見せますゆえ。。。
さてと、、、
ステージに備えて〝一人 お客さまといっしょ!〟でもやるかっ!p(^-^)q
明日はあすらや荘さんの夏祭りです。
先日の川上のステージでは時間の都合でお流れになった
〝お客さまといっしょ!〟をやります。
太鼓を打つ、以上の表現力が要求されるんじゃなぁ・・・と、
稽古をするたんびに思い知らされているのでした(^_^ゞ
何事もイメージが大切。
頭の中では70%くらい出来上がってはおるんですが、
なかなかイメージどおりに表現できんもんで・・・
稽古の後に〝teamお客さまといっしょ〟に宛てたメール・・・
>やりたいことは頭の中にあるのですが、まだまだ混乱してしまってギクシャクです。
>本番までにはなんとか修正しようと思いますが、
>当日またまたサプライズがあるかもしれません。。。
>ダメでもともと!な気持ちではじけていきます。
>上手にやろう!と思わず、
>笑顔でついて来てちょ。。。
あすらや荘のスタッフの方、このブログをご覧になっても、
『そんな気持でステージにあがっとるんかぁ!』
と、怒らんでやってください。。。
きっと、きっと、成功させて見せますゆえ。。。
さてと、、、
ステージに備えて〝一人 お客さまといっしょ!〟でもやるかっ!p(^-^)q
2007/07/11 17:32:30
曲と曲の間の太鼓のセッティングの時間になんかやることなぁい?
と聞きましたところ、
『たかっちさんのソロがいいじゃない?』
というありがたぁ~~~い(?)お言葉・・・(^。^;)
まぁ、どうせ3分くらいじぇけぇ、なんとかなるか・・・
と思ったんですが、何しろ初めての経験ですので、それなりに緊張します。
普段、やっとることをそのまんまやりゃぁええんじゃけぇ・・・と、
思いながら、イメージを膨らまして〝いざ!〟やってみると
3分いうて以外と長いんね。
始まりはね、ええんよ。
終わり方がね・・・なんともはや、むじゅかすぃ、、、(-_-;
昨日の〝お客さまといっしょ〟もdokidokiじゃけど、
こっちのほうが何倍も
doki-doki!!
じゃわいね・・・
でも、ま、これも経験じゃ。。。
やってみるべぇ!!o(^-^)o
と聞きましたところ、
『たかっちさんのソロがいいじゃない?』
というありがたぁ~~~い(?)お言葉・・・(^。^;)
まぁ、どうせ3分くらいじぇけぇ、なんとかなるか・・・
と思ったんですが、何しろ初めての経験ですので、それなりに緊張します。
普段、やっとることをそのまんまやりゃぁええんじゃけぇ・・・と、
思いながら、イメージを膨らまして〝いざ!〟やってみると
3分いうて以外と長いんね。
始まりはね、ええんよ。
終わり方がね・・・なんともはや、むじゅかすぃ、、、(-_-;
昨日の〝お客さまといっしょ〟もdokidokiじゃけど、
こっちのほうが何倍も
doki-doki!!
じゃわいね・・・
でも、ま、これも経験じゃ。。。
やってみるべぇ!!o(^-^)o
2007/06/22 01:03:19
知り合いから
『うちの施設でパフォーマンスしてもらえん?』
って依頼。
〝パフォーマンス〟
太鼓たたいてくれん?・・・とか、
演奏してもらえん?・・・とかではなく、
〝パフォーマンスしてくれん?〟
めっちゃドキッッ!っとしたわいね。
[performance]
辞書引くとね、演じるとか、演奏とか、演技、実行。
和英辞書では、~にたけている、とか。
でも、
〝パフォーマンス〟と〝演奏する〟ってイメージが違わん?
わしらはちゃんと
〝パフォーマンス〟
できとるんかね?
ちなみに依頼主の彼女・・・
ものの考え方と表現方法が良い意味で、
少し普通と違うんです。
そばに居て話を聞いてるだけで
あ、そ~~か!
って思うことが良くあります。
そして今回も・・・ね。
2007/06/12 14:07:56
ってタイトルで書いたことあるような、、、ないような・・・(^_^ゞ
和太鼓の基礎、、、ってなんじゃろ?
思い付くのは〝テンポキープ〟
〝右手と左手が同じ音量でたたける、強弱が自由につけれる〟
・・・この2点くらい・・・?
他に思い付かんのんじゃけど。
〝所作〟〝手遣い(どっちの手で打つか?)〟
そんなんはそれぞれのチーム、曲によって変わるんじゃろうけぇ。
曲をたたけるようになりたい気持が先行しすぎて、
基礎、がおろそかになってませんか?
よく考えたらこの〝基礎〟ってやつ。
わざわざ基礎練習なんてせんでも、曲をやりがらでもできそうよね?
要は〝意識〟をどこに置いて普段の稽古をするのか?
和太鼓の基礎、、、ってなんじゃろ?
思い付くのは〝テンポキープ〟
〝右手と左手が同じ音量でたたける、強弱が自由につけれる〟
・・・この2点くらい・・・?
他に思い付かんのんじゃけど。
〝所作〟〝手遣い(どっちの手で打つか?)〟
そんなんはそれぞれのチーム、曲によって変わるんじゃろうけぇ。
曲をたたけるようになりたい気持が先行しすぎて、
基礎、がおろそかになってませんか?
よく考えたらこの〝基礎〟ってやつ。
わざわざ基礎練習なんてせんでも、曲をやりがらでもできそうよね?
要は〝意識〟をどこに置いて普段の稽古をするのか?
2007/05/18 15:35:21
物の本によりますと
バチと言う字は“桴”と書くのが正しいみたいです。
変換してもimeは“撥”としか出ませんが・・・
さて、たかっちさんはバチをよく折ります。
今締め太鼓用に使っているカエデのバチもですが、
樫の長胴用のバチも折ったことがあります・・・(◎_◎;)
他のメンバーがどれくらい折っているのか解りませんが、
多分次郎丸でも一、二位を争っているはずです。(エッヘン!!)
『わしってもしかして、太鼓たたくん下手なんかなぁ、、、』と考えたこともありましたが、目標とする“和太鼓総”の合宿レポートで一日の練習で折れたバチの山ができました・・・と言うのを見て、
『そっか、上手な人でも折れるんじゃ・・・』と自信(?)を持った次第です。
これまで使ったことのあるバチは
ホウ、樫、檜、カエデ、タブ、樺・・・などなど。
それぞれ特徴があって良し悪しをつけることもないんですが。
締太鼓をたたく時にホウとカエデを使ってみる・・・
ホウは『ぽこぽこ』っとした丸い、柔らかい音がします。
カエデは『きんきん』した硬い、鋭い音。
メイン曲である次郎丸太鼓は5人で打つ三丁掛と、1人で打つ五丁掛と二種類の締太鼓を使います。
三丁掛の打ち手は今、女性が多いので大きい音が出るように「カエデで打ってみたら?」とお勧めして、実際何名か使ってます。
うちの三丁掛はボルト締めなんですが、みなさんキチキチに締める傾向があるようで、さらにカエデバチなので『カキンカキン』いってるんですよね。
今日は稽古のときに『いろんなバチで打ってみよ~~♪』をします。
この辺も聞き分けられると良いですが・・・
おっと!
今調べてみましたところ、
琴や三味線を弾くバチは“撥”で、
太鼓をたたくのは“桴”なんだそうです。
ふ~~ん、、、なるへそ。。。
バチと言う字は“桴”と書くのが正しいみたいです。
変換してもimeは“撥”としか出ませんが・・・
さて、たかっちさんはバチをよく折ります。
今締め太鼓用に使っているカエデのバチもですが、
樫の長胴用のバチも折ったことがあります・・・(◎_◎;)
他のメンバーがどれくらい折っているのか解りませんが、
多分次郎丸でも一、二位を争っているはずです。(エッヘン!!)
『わしってもしかして、太鼓たたくん下手なんかなぁ、、、』と考えたこともありましたが、目標とする“和太鼓総”の合宿レポートで一日の練習で折れたバチの山ができました・・・と言うのを見て、
『そっか、上手な人でも折れるんじゃ・・・』と自信(?)を持った次第です。
これまで使ったことのあるバチは
ホウ、樫、檜、カエデ、タブ、樺・・・などなど。
それぞれ特徴があって良し悪しをつけることもないんですが。
締太鼓をたたく時にホウとカエデを使ってみる・・・
ホウは『ぽこぽこ』っとした丸い、柔らかい音がします。
カエデは『きんきん』した硬い、鋭い音。
メイン曲である次郎丸太鼓は5人で打つ三丁掛と、1人で打つ五丁掛と二種類の締太鼓を使います。
三丁掛の打ち手は今、女性が多いので大きい音が出るように「カエデで打ってみたら?」とお勧めして、実際何名か使ってます。
うちの三丁掛はボルト締めなんですが、みなさんキチキチに締める傾向があるようで、さらにカエデバチなので『カキンカキン』いってるんですよね。
今日は稽古のときに『いろんなバチで打ってみよ~~♪』をします。
この辺も聞き分けられると良いですが・・・
おっと!
今調べてみましたところ、
琴や三味線を弾くバチは“撥”で、
太鼓をたたくのは“桴”なんだそうです。
ふ~~ん、、、なるへそ。。。