2008/10/04 16:29:31
現在2校でやっている太鼓のセンセも10月になり、
いよいよ佳境に入ってきました。
だいたい11月初めが発表なので、
この時期には7~8割仕上がってたいですね。
八小は今年は曲つくりからで、
依頼も少し遅かったことからちょっと遅れ気味。
昨日も担当makiちゃんと
『がんばろ~~~!!』と気合を入れてきたところ。
、、、と、今日になって近所の小学校の校長先生が来られて、
『いつも指導していただいているうちの太鼓を
今年もお願いしたいんですが・・・』
とのこと。
今年はどうするんかなぁ?と思ってはいたのですが。
発表は11月9日。
2学期に入って少しずつ練習してはおるんですが・・・
とのこと。
でも・・・
あと一ヶ月じゃわいね。
太鼓は打てば音の出る楽器。
誰にでも演奏できる、多分一番単純な楽器。
だからこそ、
誰でもできないような所作や、リズムの絡みを身につけて、
披露する価値がある、と思うんです。
一ヶ月で・・・
正直できんわいね。
さぁ、どうしましょ?
(て、誰にきいとるんか?)
いよいよ佳境に入ってきました。
だいたい11月初めが発表なので、
この時期には7~8割仕上がってたいですね。
八小は今年は曲つくりからで、
依頼も少し遅かったことからちょっと遅れ気味。
昨日も担当makiちゃんと
『がんばろ~~~!!』と気合を入れてきたところ。
、、、と、今日になって近所の小学校の校長先生が来られて、
『いつも指導していただいているうちの太鼓を
今年もお願いしたいんですが・・・』
とのこと。
今年はどうするんかなぁ?と思ってはいたのですが。
発表は11月9日。
2学期に入って少しずつ練習してはおるんですが・・・
とのこと。
でも・・・
あと一ヶ月じゃわいね。
太鼓は打てば音の出る楽器。
誰にでも演奏できる、多分一番単純な楽器。
だからこそ、
誰でもできないような所作や、リズムの絡みを身につけて、
披露する価値がある、と思うんです。
一ヶ月で・・・
正直できんわいね。
さぁ、どうしましょ?
(て、誰にきいとるんか?)
PR
2008/09/12 00:37:59
先日の本番前に
『プレッシャーを感じてください。』
という話をしました。
プレッシャーについては以前にも書いたことがあります。
こちら→
人前で何かをやらかして、
人に感動してもらおう!
なんて、とんでもないことだと思いませんか?
たかっちは、
普段のジブンにはそんな力はないと思います。
ならば!
普段のジブンじゃない、ジブンにならなければいけない。
普段のジブンじゃ、できないことを今からしようとしてるんだぞ!と、
ジブンに言い聞かせなければいけない。
そういう自分自身に対するジブンでかけていくプレッシャーは、
表現者として不可欠なんではないかと思います。
次郎丸の太鼓を聞いて感動してくれているギャラリーの顔を想像し、
そこで演奏しているジブンを想像し、
自分自身に目一杯プレッシャーをかけて、
今日辺りから本番モードに突入していきます。
『プレッシャーを感じてください。』
という話をしました。
プレッシャーについては以前にも書いたことがあります。
こちら→
人前で何かをやらかして、
人に感動してもらおう!
なんて、とんでもないことだと思いませんか?
たかっちは、
普段のジブンにはそんな力はないと思います。
ならば!
普段のジブンじゃない、ジブンにならなければいけない。
普段のジブンじゃ、できないことを今からしようとしてるんだぞ!と、
ジブンに言い聞かせなければいけない。
そういう自分自身に対するジブンでかけていくプレッシャーは、
表現者として不可欠なんではないかと思います。
次郎丸の太鼓を聞いて感動してくれているギャラリーの顔を想像し、
そこで演奏しているジブンを想像し、
自分自身に目一杯プレッシャーをかけて、
今日辺りから本番モードに突入していきます。
2008/09/05 17:13:12
ハタチの頃、
いい加減なことがカッコよく見えて、
適当なことがカッコよく見えて、
悪ぶったり、
上手くすり抜けたり、
かわしたりすることがカッコよく見えて、
そうやって生きていた時期がありました。
大人達を批判し、
親を否定し、
友達と馴れ合い、
そういう時期でした。
就職し、
社会の中で自分の道を探そうとした時、
『あれ?こんなはずじゃないのに・・・』
と思うことが増えてきて、
先が見えないとき、
そんな時、中島みゆきの
〝ファイト!〟
に出会いました。
泣けました~~!(笑)
それまでの全自分を否定され、
金槌で殴られたような衝撃、
でした。
真面目なこと、
真剣なこと、
闘うこと、
正面からぶつかること、
悩み、
苦しみ、
走り、
時には涙すること。
今はね、
とてもかっこいい事だと、
思うようになりました。
『予感』
は持ってるんだけど、
レコードで・・・
聞けやしない
(^_^ゞ
ふとしたことでまた、
聞いてみたくなって。
CD借りてこようかなぁ・・・
♪悔しさを握り締めすぎたこぶしの中 爪が突き刺さる・・・
私の敵は私です・・・
諦めという名の鎖を身をよじってほどいていく・・・
ファイト!
闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト!
冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ♪
2008/07/09 16:33:24
気になったんですが、
『まずそれがほんとに好きかどうか、自分自身に問うことからメンタルトレーニングが始まる』
という話をしました。
『太鼓が好きかどうか?』
こりゃもちろん『好き』じゃわいな?
別に義務でやってるわけでもなく、やらんと食べて行けんようになるわけでもなく。
やならやめりゃいいだけのこと。
では、
『次郎丸太鼓が好き?』
これではどうよ?
入会ケース1・・・
〝地域の夏祭りで次郎丸太鼓を見た〟
〝かっこいい!すごい!ジブンも次郎丸太鼓を打ってみたい!〟
〝入会しまぁ~~す!〟
入会ケース2・・・
〝和太鼓が好き〟
〝太鼓を打ってみたい〟
〝近くに和太鼓できるところは?〟
〝東広島には次郎丸太鼓ってあるじゃん〟
〝入会しまぁ~す!〟
ケース1の方は文句なし、次郎丸好きよね?
じゃケース2、は?
<太鼓が好き≠次郎丸太鼓が好き>
ほんとに次郎丸太鼓が好きなのか?
太鼓が好きで、近くにあったから次郎丸太鼓なのか?
この問いかけは大事だと思います。
斯くいうわたくしめは
〝母(美容師)が次郎丸のメンバーの結婚式を担当した〟
〝余興で次郎丸を見た〟
〝カッコよかった〟
〝あんたも入りんさい!と強要された〟
〝え゛~~、和太鼓ぉ~~?つまんなそう、、、〟
〝まぁ、しょうがないか・・・〟
という入会ケース137、でした。
<太鼓が好き≠次郎丸太鼓が好き>
がいけない、というわけではありません。
実際、ジブンは今もはっきり言ってそうです。
それを認識した上で、どう次郎丸太鼓に取り組むのか?
どう向き合って、どういう方向に持っていくのか?
逆に言うと、
『今のままの次郎丸がだぁ~~い好き!ずっとこのままがいい!』
と思うことが良い事なのか、どうなのか・・・
『まずそれがほんとに好きかどうか、自分自身に問うことからメンタルトレーニングが始まる』
という話をしました。
『太鼓が好きかどうか?』
こりゃもちろん『好き』じゃわいな?
別に義務でやってるわけでもなく、やらんと食べて行けんようになるわけでもなく。
やならやめりゃいいだけのこと。
では、
『次郎丸太鼓が好き?』
これではどうよ?
入会ケース1・・・
〝地域の夏祭りで次郎丸太鼓を見た〟
〝かっこいい!すごい!ジブンも次郎丸太鼓を打ってみたい!〟
〝入会しまぁ~~す!〟
入会ケース2・・・
〝和太鼓が好き〟
〝太鼓を打ってみたい〟
〝近くに和太鼓できるところは?〟
〝東広島には次郎丸太鼓ってあるじゃん〟
〝入会しまぁ~す!〟
ケース1の方は文句なし、次郎丸好きよね?
じゃケース2、は?
<太鼓が好き≠次郎丸太鼓が好き>
ほんとに次郎丸太鼓が好きなのか?
太鼓が好きで、近くにあったから次郎丸太鼓なのか?
この問いかけは大事だと思います。
斯くいうわたくしめは
〝母(美容師)が次郎丸のメンバーの結婚式を担当した〟
〝余興で次郎丸を見た〟
〝カッコよかった〟
〝あんたも入りんさい!と強要された〟
〝え゛~~、和太鼓ぉ~~?つまんなそう、、、〟
〝まぁ、しょうがないか・・・〟
という入会ケース137、でした。
<太鼓が好き≠次郎丸太鼓が好き>
がいけない、というわけではありません。
実際、ジブンは今もはっきり言ってそうです。
それを認識した上で、どう次郎丸太鼓に取り組むのか?
どう向き合って、どういう方向に持っていくのか?
逆に言うと、
『今のままの次郎丸がだぁ~~い好き!ずっとこのままがいい!』
と思うことが良い事なのか、どうなのか・・・
2008/06/21 16:34:14
なんだかなぁ、、、
湿気。。。
すごいんよね・・・
ここ数年間、わりとメリハリのある梅雨だったんで、
何日かに一日はぱぁ~っ!と晴れる日があったような気がしますが、
今年はどんよりの日が続いてます。
昨日my桶胴で朝練しようと思ったら、皮が伸びた感じで『バコバコ』いって、
なんだかやる気なくなって中止。
同じく昨日の稽古でも、
五丁掛がボルトを締めても締めても、音上がらんくてな。
大桶胴もいつもの3割り増しくらいのチカラが要りました。
まぁ、
皮と木でできた、云わば生き物ですからこれもしょうがないのでしょう。
和太鼓も、梅雨は嫌いです。
今年からはじまる小学校には〝ティンバレス(高音×低音)〟という洋太鼓があります。
スネアドラムの下が抜けたような形なんですが、
もっと『カンカン』って乾いた音がして、すごい気に入っちゃいました。
サンバとかに使うそうで、とても情熱的な音。
『もう一度聞きたい太鼓チーム』ってどんなんじゃろ?
と先日話をしました。
見終わった後の感想が
『良かったね~~!』ではダメだと思うんですよね。
どうよかったのか?
すごかった?カッコよかった?
そゆのは第三者的立場の感想よね?
打ち手と一緒に楽しめれば、また見たい、
聞きたいって思ってもらえるんでないん?
『楽しかったね~~!』って帰っていただけるようになりたいし、
そんな曲も欲しい。
で、
そんな曲に〝ティンバレス〟使いた~~い!!
o(^-^)o
そだ、、、
ブームワッカーもあるんじゃった・・・
う~~ん、、、
何時まで続く、くりえいちぶな日々。。。
(-_-;
湿気。。。
すごいんよね・・・
ここ数年間、わりとメリハリのある梅雨だったんで、
何日かに一日はぱぁ~っ!と晴れる日があったような気がしますが、
今年はどんよりの日が続いてます。
昨日my桶胴で朝練しようと思ったら、皮が伸びた感じで『バコバコ』いって、
なんだかやる気なくなって中止。
同じく昨日の稽古でも、
五丁掛がボルトを締めても締めても、音上がらんくてな。
大桶胴もいつもの3割り増しくらいのチカラが要りました。
まぁ、
皮と木でできた、云わば生き物ですからこれもしょうがないのでしょう。
和太鼓も、梅雨は嫌いです。
今年からはじまる小学校には〝ティンバレス(高音×低音)〟という洋太鼓があります。
スネアドラムの下が抜けたような形なんですが、
もっと『カンカン』って乾いた音がして、すごい気に入っちゃいました。
サンバとかに使うそうで、とても情熱的な音。
『もう一度聞きたい太鼓チーム』ってどんなんじゃろ?
と先日話をしました。
見終わった後の感想が
『良かったね~~!』ではダメだと思うんですよね。
どうよかったのか?
すごかった?カッコよかった?
そゆのは第三者的立場の感想よね?
打ち手と一緒に楽しめれば、また見たい、
聞きたいって思ってもらえるんでないん?
『楽しかったね~~!』って帰っていただけるようになりたいし、
そんな曲も欲しい。
で、
そんな曲に〝ティンバレス〟使いた~~い!!
o(^-^)o
そだ、、、
ブームワッカーもあるんじゃった・・・
う~~ん、、、
何時まで続く、くりえいちぶな日々。。。
(-_-;
2008/05/21 15:35:29
作曲家、たかっちさんは現在低迷気味。
紡(tumugi[仮]・・・締三丁の曲)が止まってます。
80%くらいできとるんじゃけどね・・・
いつもいつも、五線譜の挟まったファイルは持ち歩いとって、
時間があれば開いて、カキカキしてみるのですが、
『これだ!』というひらめきが来ません。
あせってもしょうがい・・・ので、太鼓のDVDやCD、
他のいろんな音楽素材をボ~~っと聞いたりしてみるんじゃけどね。
ヒントはいつも、
身近なところにあるもんよね。
なにが答えに結びつくか解らんもん。
『典型的なO型じゃね、、、』と言われようが、
『テキトーじゃ、いい加減じゃ、、、』と言われようが、
型にはめるんではなく、
はまる型を見つける自由さを持っときたいなぁ、、、と思うんよね。
[紡]・・・綿・繭から繊維を引き出し、よりをかけて糸にする。
紡(tumugi[仮]・・・締三丁の曲)が止まってます。
80%くらいできとるんじゃけどね・・・
いつもいつも、五線譜の挟まったファイルは持ち歩いとって、
時間があれば開いて、カキカキしてみるのですが、
『これだ!』というひらめきが来ません。
あせってもしょうがい・・・ので、太鼓のDVDやCD、
他のいろんな音楽素材をボ~~っと聞いたりしてみるんじゃけどね。
ヒントはいつも、
身近なところにあるもんよね。
なにが答えに結びつくか解らんもん。
『典型的なO型じゃね、、、』と言われようが、
『テキトーじゃ、いい加減じゃ、、、』と言われようが、
型にはめるんではなく、
はまる型を見つける自由さを持っときたいなぁ、、、と思うんよね。
[紡]・・・綿・繭から繊維を引き出し、よりをかけて糸にする。