2015/04/05 10:19:57
この一週間、
お花見や太鼓、朝早い仕事などが続き、
筋トレ出来なかったり、
お弁当や時間など食事事情も不規則になり、
体重が1.5㎏増加。
この歳になると普段通り、
というのが如何に大事かよく解ります。
普段通り起きて、
普段通り食べて、
普段通り動いて、
普段通り寝る。。。
先日117歳で亡くなった大川ミサヲさんが
「長生きの秘訣はなんですか?」の問いに、
「知らん!」とおっしゃってましたが、
結局は特別なことは何もない、
ということではないでしょか?
まぁ、117歳まで生きようとは思いませんが、
太鼓が打てなくなってしょうがなく引退するよりも、
まだまだ打てるのだけれども惜しまれて引退、
したいなぁ、、、と思うのでした。
お花見や太鼓、朝早い仕事などが続き、
筋トレ出来なかったり、
お弁当や時間など食事事情も不規則になり、
体重が1.5㎏増加。
この歳になると普段通り、
というのが如何に大事かよく解ります。
普段通り起きて、
普段通り食べて、
普段通り動いて、
普段通り寝る。。。
先日117歳で亡くなった大川ミサヲさんが
「長生きの秘訣はなんですか?」の問いに、
「知らん!」とおっしゃってましたが、
結局は特別なことは何もない、
ということではないでしょか?
まぁ、117歳まで生きようとは思いませんが、
太鼓が打てなくなってしょうがなく引退するよりも、
まだまだ打てるのだけれども惜しまれて引退、
したいなぁ、、、と思うのでした。
PR
2015/03/31 11:43:56
次郎丸では主に2種類のハッピと、
2種類の半纏をステージ衣装として使っています。
イベント内容やお客様事情に合わせて使い分けています。
遠くから来られた方が多い場合には背中に「次郎丸」と文字が入ったタイプ、
とか、
いつも出演させてもらっているところは前回と違うの、
とか、、、
法被2種はずいぶん前からあるもので、
数もサイズももう増やせないので、
新しく作った半纏2種でいろいろ対応できるように、
と思って作ったのですが、、、
まぁ何事もやってみないと解らない、
という事なのですが、
今週末2日続きのステージではどっちも背中に次郎丸を出したい!
のですがうちの空っちがメンバーで入ったため、
文字入り半纏のサイズ問題で上手くいかないのですよ。
子供サイズ作っとけばよかった、
文字入れとけばよかった、、、
と思っても後の祭り。
新調するにしてもお金と時間のかかることなので、
急にというわけにも行かず。
まぁ、見せるのは衣装がメインではないのでね。





2種類の半纏をステージ衣装として使っています。
イベント内容やお客様事情に合わせて使い分けています。
遠くから来られた方が多い場合には背中に「次郎丸」と文字が入ったタイプ、
とか、
いつも出演させてもらっているところは前回と違うの、
とか、、、
法被2種はずいぶん前からあるもので、
数もサイズももう増やせないので、
新しく作った半纏2種でいろいろ対応できるように、
と思って作ったのですが、、、
まぁ何事もやってみないと解らない、
という事なのですが、
今週末2日続きのステージではどっちも背中に次郎丸を出したい!
のですがうちの空っちがメンバーで入ったため、
文字入り半纏のサイズ問題で上手くいかないのですよ。
子供サイズ作っとけばよかった、
文字入れとけばよかった、、、
と思っても後の祭り。
新調するにしてもお金と時間のかかることなので、
急にというわけにも行かず。
まぁ、見せるのは衣装がメインではないのでね。
2015/03/29 15:55:58
おおっと、いきなりデカいタイトル(笑)
昨日、
某冊子で『和太鼓を使えば和太鼓か?』という記事を読みました。
「和太鼓ってなんですか?」
という質問や、
筆者さんの作られた曲を使いたいという海外のチームから
「本物の和太鼓をやりたいのです」
という話が来るのだそうだ。
もちろん和太鼓を使っていれば和太鼓だ、
とは思いません。
和のリズム、洋のリズムというのもおぼろげながらあると思いますが、
では
和のリズムを使っていれば和太鼓なのか?
とも思いません。
そもそも、
和太鼓をやりたい、という意味がイマイチ解りません(汗)
『和太鼓とはなんですか?』
と聞かれれば
『ソウル(魂)だ』と答えます。
なぜ日本に『和』という文字を当てるのか?
ジブンなりに紐解きそれが日本人のソウルなのだ、
と思っています。
土着のお祭りや祭事ごとの伴奏であった和太鼓を、
ステージ上で演奏する道具として使う以上、
ただの伴奏楽器で終わっていいはずがないと思うのです。
時には洋のリズムを取り入れたり、
洋楽器とのコラボレーションも有り、だと思います。
ここ2~3日、
Youtubeのとあるチャンネルにはまってまして、
その方達のつく音楽に釘付けです。
こんなんもありなのか!と、
なんとか自分の作る和太鼓曲の中にも取り入れられないか、
食いついて見ています。
和太鼓をやりたい!と思ったことは、
たぶん一度も有りません。
ジブンを表現し誰かに思いを伝えるために、
和太鼓という‘道具’、
楽器を選んだのだと思っています。
でもただの道具だからと言って和太鼓を無下に扱っているつもりはありません。
人一倍理解するための努力はしているつもりです。
でも、
和太鼓をやりたい、という感覚は無く、
ジブンを表現する手段がたまたま、
『和』というソウルを持った『太鼓』だった、
というだけなんですね。。。
昨日、
某冊子で『和太鼓を使えば和太鼓か?』という記事を読みました。
「和太鼓ってなんですか?」
という質問や、
筆者さんの作られた曲を使いたいという海外のチームから
「本物の和太鼓をやりたいのです」
という話が来るのだそうだ。
もちろん和太鼓を使っていれば和太鼓だ、
とは思いません。
和のリズム、洋のリズムというのもおぼろげながらあると思いますが、
では
和のリズムを使っていれば和太鼓なのか?
とも思いません。
そもそも、
和太鼓をやりたい、という意味がイマイチ解りません(汗)
『和太鼓とはなんですか?』
と聞かれれば
『ソウル(魂)だ』と答えます。
なぜ日本に『和』という文字を当てるのか?
ジブンなりに紐解きそれが日本人のソウルなのだ、
と思っています。
土着のお祭りや祭事ごとの伴奏であった和太鼓を、
ステージ上で演奏する道具として使う以上、
ただの伴奏楽器で終わっていいはずがないと思うのです。
時には洋のリズムを取り入れたり、
洋楽器とのコラボレーションも有り、だと思います。
ここ2~3日、
Youtubeのとあるチャンネルにはまってまして、
その方達のつく音楽に釘付けです。
こんなんもありなのか!と、
なんとか自分の作る和太鼓曲の中にも取り入れられないか、
食いついて見ています。
和太鼓をやりたい!と思ったことは、
たぶん一度も有りません。
ジブンを表現し誰かに思いを伝えるために、
和太鼓という‘道具’、
楽器を選んだのだと思っています。
でもただの道具だからと言って和太鼓を無下に扱っているつもりはありません。
人一倍理解するための努力はしているつもりです。
でも、
和太鼓をやりたい、という感覚は無く、
ジブンを表現する手段がたまたま、
『和』というソウルを持った『太鼓』だった、
というだけなんですね。。。
2015/03/24 16:44:43
小谷太鼓第二章、大丸目山樽囃子のデモ演奏DVDを作ってくれまいか?
と、小谷太鼓の面々に言われまして、
次郎丸メンバーでやってみることに。。。
先週譜面を配りまして、
今日、すこし合わせてみて、
金曜日に録画予定です。
こういうのもなかなかいい勉強になります。
きっちり覚えて打つわけではないので、
多少あやふやなところもありますが、
譜面から曲の感じをつかんでイメージする、
という訓練になります。
ただ、、、
今回の曲は今までやったこと無い要素が盛りだくさん。
もちろん次郎丸には無いタイプの演目です。
たぶん・・・とっても楽しい曲。
メンバーから
『うちにもこんなん欲しい!』とか、
『次郎丸でも打たしてもらおうやぁ!』という声が聞こえてきそう。
なかなか・・・
簡単に・・・
そういうわけにも・・・
いかないのであるんすよ。。。
と、小谷太鼓の面々に言われまして、
次郎丸メンバーでやってみることに。。。
先週譜面を配りまして、
今日、すこし合わせてみて、
金曜日に録画予定です。
こういうのもなかなかいい勉強になります。
きっちり覚えて打つわけではないので、
多少あやふやなところもありますが、
譜面から曲の感じをつかんでイメージする、
という訓練になります。
ただ、、、
今回の曲は今までやったこと無い要素が盛りだくさん。
もちろん次郎丸には無いタイプの演目です。
たぶん・・・とっても楽しい曲。
メンバーから
『うちにもこんなん欲しい!』とか、
『次郎丸でも打たしてもらおうやぁ!』という声が聞こえてきそう。
なかなか・・・
簡単に・・・
そういうわけにも・・・
いかないのであるんすよ。。。
2015/03/20 16:48:06
昨日はイレギュラーの木曜稽古。
こう言う日はなかなかメンバーの揃いが悪かったり、
遅かったりなので、
それまで日頃打つことが少ない長胴、
1.7寸を打ち込んでみよう、、、と。
そしたらあんた、
ほんまになかなかメンバー揃わんもんで、
45分もやってました。
いやぁ、、、
汗ダクダクですわ~。
人差し指の付け根んとこ水膨れみたくなるし、
着替えとかも持っててなくてTシャツつべたくなるし・・・
んもぉ、、、
し・あ・わ・せ。。。
ぷぷぷ。
止めようと思えばいつでも簡単にやめてしまえることを、
歯を食いしばって続けてみる。
それは明らかにひとの為ではないのです。
自分と向き合う、
というのはつまり、
そういう事ではないかな?
と思ったりするわけです。
こう言う日はなかなかメンバーの揃いが悪かったり、
遅かったりなので、
それまで日頃打つことが少ない長胴、
1.7寸を打ち込んでみよう、、、と。
そしたらあんた、
ほんまになかなかメンバー揃わんもんで、
45分もやってました。
いやぁ、、、
汗ダクダクですわ~。
人差し指の付け根んとこ水膨れみたくなるし、
着替えとかも持っててなくてTシャツつべたくなるし・・・
んもぉ、、、
し・あ・わ・せ。。。
ぷぷぷ。
止めようと思えばいつでも簡単にやめてしまえることを、
歯を食いしばって続けてみる。
それは明らかにひとの為ではないのです。
自分と向き合う、
というのはつまり、
そういう事ではないかな?
と思ったりするわけです。