2015/12/20 23:16:46
一昨日の稽古が今年の打ち納め。
・囃子太鼓
・次郎丸太鼓
・疾風
・pride
・紡
・曾場ヶ城
・津波
・漢艶
う~~ん、、、充実したお稽古でした。
通しばかりで細かなところはさておき、
な感じですが、
まぁ、ことし1年を振り返りつつ打つことができました。
事務局は最近、くららの事で手一杯です。
提出物や会議、個別の話し合いなど、
先週今週とやることいっぱいです。
次郎丸年賀状も作ってはみたものの、
まだそのまま放置状態。
そういえば、、、
先日、35周年DVDのご注文をいただきました。
後からお話を伺ってみますれば、
個人的なご縁がとても深い方で、
次郎丸を見て太鼓好きになったお子様にクリスマスプレゼントされるとのこと。
嬉し恥ずかし、、、なのです。。。
後は太鼓の清掃、お手入れを残すのみ。
くららお引越しを見据えいろいろ片付けかなければいけないものも有ります。
もうひと頑張りです。
・囃子太鼓
・次郎丸太鼓
・疾風
・pride
・紡
・曾場ヶ城
・津波
・漢艶
う~~ん、、、充実したお稽古でした。
通しばかりで細かなところはさておき、
な感じですが、
まぁ、ことし1年を振り返りつつ打つことができました。
事務局は最近、くららの事で手一杯です。
提出物や会議、個別の話し合いなど、
先週今週とやることいっぱいです。
次郎丸年賀状も作ってはみたものの、
まだそのまま放置状態。
そういえば、、、
先日、35周年DVDのご注文をいただきました。
後からお話を伺ってみますれば、
個人的なご縁がとても深い方で、
次郎丸を見て太鼓好きになったお子様にクリスマスプレゼントされるとのこと。
嬉し恥ずかし、、、なのです。。。
後は太鼓の清掃、お手入れを残すのみ。
くららお引越しを見据えいろいろ片付けかなければいけないものも有ります。
もうひと頑張りです。
PR
2015/12/08 07:59:53
以前作った曲を手直しする・・・とか、
パートを増やす・・・とか、
組曲風なものにもう1楽章付け加える・・・とか、
そゆのって、
苦手です(^。^;)
何度かやってみたことはあるのですが、
上手くいったな!と思えるのは一つしかありません。
え゛?上手くいってないのはどれかって?
それはナイショ。。。
なんかね、
その曲を作っている時のジブン、
というか、
‘ノリ’というかそんなんがあるじゃないですか?
やっぱりなかなか同じ‘ジブン’、
‘ノリ’にはなかなかなれないのですよ。
もう一度落とし込んじゃってるモノなので・・・
どうしても同じ位置にならないのです。
そうするとどうしても付け加えた部分は一体感を得ない。
のです。
でも、どうしても、
それをしないといけないことも有るわけで、
まぁ、頑張ってみます。
パートを増やす・・・とか、
組曲風なものにもう1楽章付け加える・・・とか、
そゆのって、
苦手です(^。^;)
何度かやってみたことはあるのですが、
上手くいったな!と思えるのは一つしかありません。
え゛?上手くいってないのはどれかって?
それはナイショ。。。
なんかね、
その曲を作っている時のジブン、
というか、
‘ノリ’というかそんなんがあるじゃないですか?
やっぱりなかなか同じ‘ジブン’、
‘ノリ’にはなかなかなれないのですよ。
もう一度落とし込んじゃってるモノなので・・・
どうしても同じ位置にならないのです。
そうするとどうしても付け加えた部分は一体感を得ない。
のです。
でも、どうしても、
それをしないといけないことも有るわけで、
まぁ、頑張ってみます。
2015/12/05 17:21:39
昨日は八小の5年生へ、
早くも来年の発表に向け和太鼓と和文化についてのお話をさせていただきに行って参りました。
和太鼓に取り組むにあたって、
まず一番理解しておいてもらいたいのが何故日本は‘和’なのか?
日本人が‘和’な理由・・・とでも言いましょうか、、、
太鼓体験も含めて午前中いっぱい、務めさせていただきました。
途中、6年生からお礼の文集もいただきました。
全て拝読させていただきました。
1年を通して取り組むことなので、
何か一つでも『やって良かった!』という事が有ればとてもうれしいのです。
また、昨年から保護者からの感想も一緒に付けていただくようになりました。
学校だけでなく家庭でもみんないろいろな工夫で頑張ってきたのだなぁ、、
と思う事がたくさん綴られており、
と思う事がたくさん綴られており、
これはこれで大変感動したり。
年明けには6年生から5年生へ引き継ぎ授業が有ります。
太鼓の打ち方だけでなく、
1年間頑張ってきて気付いたこと、
取り組む姿勢なども引き継いでくれます。
まどか先生に来年に向けて宿題もいただき、
2015/12/01 17:25:44
昨日の手書き‘故響’の楽譜見ていて思いましたのですが、
作った時は‘鼓響’ってタイトルだったのですよ。
『うん!良いタイトルだ!』と思ってリーダーに見せたら、
『同じタイトルの曲が鼓童にもあるけん、こりゃダメじゃ!』
と言われ・・・
別に同じ土俵で勝負するわけでもないので良いじゃないですか?
と文句垂れてみたのですがひっくり返らず、
とりあえず文字だけ変えて‘故響’になったのです。。。
・・・なんてどうでもいいようなことまで思い出してしまいました。
でもって思い出しネタ2ですが・・・
囃子太鼓は初代リーダーから
『とある会合で太鼓をやって欲しいんじゃけど、2~3分で良いけん、
なんかテキトーにちゃちゃっと、、、』
と言われ急遽作ったのでした。
それこそちゃちゃっと1、2回の練習でやったのを覚えてます。
その時にはタイトルも無く、‘カツツカツツ’と呼んでいたのでした。
その後、篁太鼓さんにちょっと手を加えて提供させてもらった時に、
‘囃子太鼓’というタイトルも付けたのでした。
・・・う~~ん、いろいろあったのねん。。。
2015/12/01 01:10:03
太鼓を始めた26年前、
最初にもらったのは『男西条舞太鼓』の楽譜でした。
今の様にコピーしていただけるわけも無く、
今の様にコピーしていただけるわけも無く、
「貸しちゃるけぇ、自分でコピーしてきて。」
的な感じだったと思うのですが、、、
うちから30mのところにイレブンセブンは有ったのですが、
太鼓のナンタルカ、を知りたかった私めは、
手書きで写譜したんでありますよ、尺2と尺3の長胴。
もう、どっかいったと思っておったらば、
探し物をしていたら出てきました。
う~~ん、これがアタクシの太鼓の原点ですわ。
中学時代の時のブラスバンドで、
タイトルが何語で書いてあるかもわからない曲が、
楽譜を見ただけで演奏出来てしまう事に感激してしまい、
その大切さというか、
なんか嬉しかったのを覚えてます。
今のうちのメンバーはもらえることが当たり前になっていて、
楽譜をあまり大事にしてないような気がします。
メンバー同志の共有点その1、
なんじゃけどね。
一緒に発見したのが手書きの『故響』の楽譜と、
作りかけの『囃子太鼓』の楽譜。
そしてアジア大会のオープニングで演奏した『武士の登場』。
2015/11/28 16:39:21
ということも、
もう何度もここで書いていますが・・・
日本人というのは『〇〇し過ぎない』というのを美徳にしています。
お互いがお互いの気持ちを思いやり、
感情は内に秘め、1で10を知る・・・的な。
らしい、っちゃらしいんですが、
そうとばかりも言ってられない。
思いが有ってそれを叶えて行きたいのなら、
言葉にして、
絵や文章にして、
カタチにして誰かに伝えて行かないといけないと思うんです。
そこから動き始めると思うのです。
何よりもまずそうすることで、
思っていただけのボヤ~っとしたモノに輪郭が付き、
色が付き・・・
たぶん脳のある部分から別の部分に視覚を通して伝わるんじゃないかと思うのです。
ん~~、
自分の思いをまず自分に伝える作業、、、
とでも言いましょうか?
で、
最近思っている40周年のテーマ、なるものをWORDでうってみました。
書体を変え、言葉を変え、幾つもうってみました。
ボツになるかもしれませんが・・・
心のどこかで『チリン♪』と何かが鳴ったような気がしました。
もう何度もここで書いていますが・・・
日本人というのは『〇〇し過ぎない』というのを美徳にしています。
お互いがお互いの気持ちを思いやり、
感情は内に秘め、1で10を知る・・・的な。
らしい、っちゃらしいんですが、
そうとばかりも言ってられない。
思いが有ってそれを叶えて行きたいのなら、
言葉にして、
絵や文章にして、
カタチにして誰かに伝えて行かないといけないと思うんです。
そこから動き始めると思うのです。
何よりもまずそうすることで、
思っていただけのボヤ~っとしたモノに輪郭が付き、
色が付き・・・
たぶん脳のある部分から別の部分に視覚を通して伝わるんじゃないかと思うのです。
ん~~、
自分の思いをまず自分に伝える作業、、、
とでも言いましょうか?
で、
最近思っている40周年のテーマ、なるものをWORDでうってみました。
書体を変え、言葉を変え、幾つもうってみました。
ボツになるかもしれませんが・・・
心のどこかで『チリン♪』と何かが鳴ったような気がしました。
2015/11/26 17:18:05
というのは、
少なからず体育会系の部分が有ります。
中学の時に吹奏楽(トロンボーン)を始めたのですが、
毎日腹筋200回!とかやってましたし、
夏休みの練習前にはテニス部と混じって校庭10周!とか、
やってました。
あと、練習後にはテニス部でテニスもしてました。
・・・(^。^;)
太鼓に関して言えば、
そりゃもう、足も、腕も、腰も、首も、
50過ぎたら目も、、、え゛?老眼か?
と、とにかく、あちこち使って打つものですから、
日頃ちゃんと鍛えておくことと、
メンテナンスすることを怠るわけには行きません。
が、如何せん歳も、トシです。
あちこちに無理がきて、
稽古後は湿布ミイラと化す訳です。
いやね、
次郎丸会計おばっちさんがこの度めでたく、
膝の手術をするために入所・・・
いや入院されました。
足を2~3本もぐんかと思うたら、
膝にちょこっと穴開けてどうたらこうたら・・・なのだそうですが、
太鼓打ちには一番キツイ部位だけに、
こりゃぁもう、復帰は難しい???
・・・惜しい人を亡くしました(笑)
え゛?笑うとこでない?
まぁ、本人からコメントもあるでしょうけど、
どうせ暇ぶっこいとるでしょうし、、、
なんにしても、歳とれば取るほどケアを大事にしたいと思う、
今日この頃。。。
少なからず体育会系の部分が有ります。
中学の時に吹奏楽(トロンボーン)を始めたのですが、
毎日腹筋200回!とかやってましたし、
夏休みの練習前にはテニス部と混じって校庭10周!とか、
やってました。
あと、練習後にはテニス部でテニスもしてました。
・・・(^。^;)
太鼓に関して言えば、
そりゃもう、足も、腕も、腰も、首も、
50過ぎたら目も、、、え゛?老眼か?
と、とにかく、あちこち使って打つものですから、
日頃ちゃんと鍛えておくことと、
メンテナンスすることを怠るわけには行きません。
が、如何せん歳も、トシです。
あちこちに無理がきて、
稽古後は湿布ミイラと化す訳です。
いやね、
次郎丸会計おばっちさんがこの度めでたく、
膝の手術をするために入所・・・
いや入院されました。
足を2~3本もぐんかと思うたら、
膝にちょこっと穴開けてどうたらこうたら・・・なのだそうですが、
太鼓打ちには一番キツイ部位だけに、
こりゃぁもう、復帰は難しい???
・・・惜しい人を亡くしました(笑)
え゛?笑うとこでない?
まぁ、本人からコメントもあるでしょうけど、
どうせ暇ぶっこいとるでしょうし、、、
なんにしても、歳とれば取るほどケアを大事にしたいと思う、
今日この頃。。。