2014/07/05 23:19:22
prideで使いたい平太鼓のでっかいの。
諏訪太鼓さんの3尺、60cm胴幅のやつ。
実際、試打出来れば良いのでしょうけど、
それだけの為に埼玉まで出向くのはなかなか難しく…
先日、下蒲刈小学校で諏訪太鼓さんの長胴を購入。
廉価版の1.6尺と、ケヤキの上質皮使用1.8尺。
打ち比べてみると革の違いもよく解ります。
新品なのでどちらもまだ馴染んでないパンパンした音なのですが、
音の伸び、というかしなやかさがあるのです。
『あ、こういう事なのか、、、』と妙に納得。
では、
上記の大平胴太鼓はどうなのか?
この上質革であるなならばお値段からしてみれば間違いなく‘買い’なんでしょう。
う~~ん、、、見た目だけではどうにもこうにも・・・
という事でどなたか打ってみたことのある方、
いらっしゃいませんか?
諏訪太鼓 大平胴
諏訪太鼓さんの3尺、60cm胴幅のやつ。
実際、試打出来れば良いのでしょうけど、
それだけの為に埼玉まで出向くのはなかなか難しく…
先日、下蒲刈小学校で諏訪太鼓さんの長胴を購入。
廉価版の1.6尺と、ケヤキの上質皮使用1.8尺。
打ち比べてみると革の違いもよく解ります。
新品なのでどちらもまだ馴染んでないパンパンした音なのですが、
音の伸び、というかしなやかさがあるのです。
『あ、こういう事なのか、、、』と妙に納得。
では、
上記の大平胴太鼓はどうなのか?
この上質革であるなならばお値段からしてみれば間違いなく‘買い’なんでしょう。
う~~ん、、、見た目だけではどうにもこうにも・・・
という事でどなたか打ってみたことのある方、
いらっしゃいませんか?
諏訪太鼓 大平胴
PR
2014/06/29 14:36:09
昨日は広島天野会の総会でした。
天野宣家元も甲府から駆けつけてくださり、
講話をいただきました。
その中で気になったお話を少し、、、
家元が江戸のお囃子を広げて太鼓(組)曲を始めた昭和31年ごろは、
太鼓といえばまだまだ文化的な地位が低かったこと。
お父様が友人から
『おまえのところの息子はあんな「ピ~ヒャラドンドン」なんてやってて大丈夫か?』
と言われたそうです。
この60年の間に地域のバックアップを受けたり、
プロのチームが出来たりして地位も上がってきた。
これからの太鼓はもっともっと音楽的要素が必要。
世界に通用する文化を目指さないといけない。
ただ力一杯打っていたのではだめ。
音楽的にもっと品の良さを出さないといけない。
江戸文化の良さは長屋などの隣りとの仲間意識、
そこから生まれた‘徳’という文化。
また地域に支えられている‘恵’という意識。
この‘徳’と‘恵’を考え学ぶことこそが芸能の本質、
という事。
太鼓の衣装とは結界そのもの。
神社の鳥居と同じ。
衣装を身につけたらそれ以外の人には触れられない世界観を持つという事。
また太鼓を打つという事は神への申し入れ、という事。
奥の深いお話しでした。
いろいろな考え方があり、
何が正しいのか、なんて考えること自体ナンセンスだと思うのですが、
共感できるお話しだったので、
お裾分け、です。。。
天野宣家元も甲府から駆けつけてくださり、
講話をいただきました。
その中で気になったお話を少し、、、
家元が江戸のお囃子を広げて太鼓(組)曲を始めた昭和31年ごろは、
太鼓といえばまだまだ文化的な地位が低かったこと。
お父様が友人から
『おまえのところの息子はあんな「ピ~ヒャラドンドン」なんてやってて大丈夫か?』
と言われたそうです。
この60年の間に地域のバックアップを受けたり、
プロのチームが出来たりして地位も上がってきた。
これからの太鼓はもっともっと音楽的要素が必要。
世界に通用する文化を目指さないといけない。
ただ力一杯打っていたのではだめ。
音楽的にもっと品の良さを出さないといけない。
江戸文化の良さは長屋などの隣りとの仲間意識、
そこから生まれた‘徳’という文化。
また地域に支えられている‘恵’という意識。
この‘徳’と‘恵’を考え学ぶことこそが芸能の本質、
という事。
太鼓の衣装とは結界そのもの。
神社の鳥居と同じ。
衣装を身につけたらそれ以外の人には触れられない世界観を持つという事。
また太鼓を打つという事は神への申し入れ、という事。
奥の深いお話しでした。
いろいろな考え方があり、
何が正しいのか、なんて考えること自体ナンセンスだと思うのですが、
共感できるお話しだったので、
お裾分け、です。。。
2014/06/28 10:29:16
毎回30分くらいづつ練習しています。
ちょこっと変更したところもアリ、
ですが変更して大正解!な感じで。
第一テーマと第二テーマのつなぎの部分がね、、、
イマイチしっくりいかない。
五丁の入りは良いのだけれど、
それと入れ違いに消えていく大桶胴がね・・・
もっとさりげなぁ~~く、、、
う~~ん、ここも考えどころですな。
第二テーマのイメージがもう少しメンバーに伝わってない感じです。
この辺も話し込んで創っていかないとですね。
曲をあらかた覚えて作り込んでしまって、
イメージはこうですよ、、、
というのもどうかと思うのです。
せっかく新しく作った曲なので、
同時進行でやって行った方が創作意図により近いものが出来ると思います。
まぁ、
あまり時間はありません。
ステージの間隔が空いているこの時期に一気にやってしまいまほ。。。
ちょこっと変更したところもアリ、
ですが変更して大正解!な感じで。
第一テーマと第二テーマのつなぎの部分がね、、、
イマイチしっくりいかない。
五丁の入りは良いのだけれど、
それと入れ違いに消えていく大桶胴がね・・・
もっとさりげなぁ~~く、、、
う~~ん、ここも考えどころですな。
第二テーマのイメージがもう少しメンバーに伝わってない感じです。
この辺も話し込んで創っていかないとですね。
曲をあらかた覚えて作り込んでしまって、
イメージはこうですよ、、、
というのもどうかと思うのです。
せっかく新しく作った曲なので、
同時進行でやって行った方が創作意図により近いものが出来ると思います。
まぁ、
あまり時間はありません。
ステージの間隔が空いているこの時期に一気にやってしまいまほ。。。
2014/06/21 08:34:30
そういうことも有るのです。
いきなりですが、、、
『pride』修正。
っても今んとこ1箇所ですが。
え゛?今んとこ?
あ、まぁ、気にしない、気にしない
(^_^ゞ
前回トピにもありますが、
この曲はあえて‘ベタ’を目指しました。
‘ベタ’でどこまで魅せられるか、
の追及と言っても良いくらい。
・・・なんですがぁ、
昨日練習してみて
『これはあまりにも‘ベタベタ’過ぎるんじゃないの?』
と思うところあり、
ちょっと修正させていただこうかと思います。
曲を作っていて、
その段階でここはやってみないと解んないなぁ、
という部分が有ります。
そこにこだわり過ぎていたのでは前に進めなくなってしまうので、
特に自分たちでやる曲については修正ありき、
で流してしまうところもある、っちゃあるのです。
昨日は、導入部から第1テーマまでやりましたが、
‘ベタ’は‘ベタ’でいろんな危険性をはらんでいるのだなぁ、、、
と思ってしまった『pride』第2回、
なのでした。
いきなりですが、、、
『pride』修正。
っても今んとこ1箇所ですが。
え゛?今んとこ?
あ、まぁ、気にしない、気にしない
(^_^ゞ
前回トピにもありますが、
この曲はあえて‘ベタ’を目指しました。
‘ベタ’でどこまで魅せられるか、
の追及と言っても良いくらい。
・・・なんですがぁ、
昨日練習してみて
『これはあまりにも‘ベタベタ’過ぎるんじゃないの?』
と思うところあり、
ちょっと修正させていただこうかと思います。
曲を作っていて、
その段階でここはやってみないと解んないなぁ、
という部分が有ります。
そこにこだわり過ぎていたのでは前に進めなくなってしまうので、
特に自分たちでやる曲については修正ありき、
で流してしまうところもある、っちゃあるのです。
昨日は、導入部から第1テーマまでやりましたが、
‘ベタ’は‘ベタ’でいろんな危険性をはらんでいるのだなぁ、、、
と思ってしまった『pride』第2回、
なのでした。
2014/06/19 17:00:40
いやん、おさわりBARじゃないってばぁ!
え゛?誰もそんなこと言ってませんか?
(-_-;
火曜の稽古で『pride』のさわりの部分だけ、
少しやってみました。
他の団体さんへ提供させていただいた曲は、
いわゆる‘ベタ’な太鼓曲が多いのですが、
意外と次郎丸にはこのタイプの曲が有りません。
全編打ち込む感じで、
地打ちと表打ちがはっきりしている・・・
ベタな曲です(笑)
やってみた感想は、、、
まぁ、導入部は予想通りです(^。^;)
ですが、長胴群が走る~、走る~、オレたち~~♪
です。
ほんま、もぉ、トウシロか、、、(笑)
走るにしても程があるでしょう。
しかも、初っ端のインテンポは180なのですが、
初練習という事でゆっくり120位でやったのに、
ついてこれないメンバーも…
・・・トウシロか(笑)
まぁ、トウシロですが。
次郎丸太鼓は12分、4楽章の組曲です。
各楽章に山があるのですが、
何回聞いてもどこが終わりかわからない( ̄▽ ̄;)
なのでどこで合の手入れていいかわからない、
とよく言われます。
聞いてる方もこれじゃスッキリせんでしょ?
そゆ意味じゃ『DASH!』のほうがよっぽどスッキリです。
『pride』はここぞ!というところで拍手をいただけるように作りました。
あとは打ち手の‘想い’次第。
え゛?誰もそんなこと言ってませんか?
(-_-;
火曜の稽古で『pride』のさわりの部分だけ、
少しやってみました。
他の団体さんへ提供させていただいた曲は、
いわゆる‘ベタ’な太鼓曲が多いのですが、
意外と次郎丸にはこのタイプの曲が有りません。
全編打ち込む感じで、
地打ちと表打ちがはっきりしている・・・
ベタな曲です(笑)
やってみた感想は、、、
まぁ、導入部は予想通りです(^。^;)
ですが、長胴群が走る~、走る~、オレたち~~♪
です。
ほんま、もぉ、トウシロか、、、(笑)
走るにしても程があるでしょう。
しかも、初っ端のインテンポは180なのですが、
初練習という事でゆっくり120位でやったのに、
ついてこれないメンバーも…
・・・トウシロか(笑)
まぁ、トウシロですが。
次郎丸太鼓は12分、4楽章の組曲です。
各楽章に山があるのですが、
何回聞いてもどこが終わりかわからない( ̄▽ ̄;)
なのでどこで合の手入れていいかわからない、
とよく言われます。
聞いてる方もこれじゃスッキリせんでしょ?
そゆ意味じゃ『DASH!』のほうがよっぽどスッキリです。
『pride』はここぞ!というところで拍手をいただけるように作りました。
あとは打ち手の‘想い’次第。
2014/06/16 23:24:14
たかっち@美容師は本日月曜は休業日。
なのですが、
スケジュール調整の不備から午前中は八小にて太鼓指導。
午後からは企業様の社内行事にて太鼓演奏。
Tha太鼓day、でした。
まぁ、いつもは仕事の合間に太鼓、
太鼓の合間に仕事?・・・( ̄▽ ̄;)
みたいな感じですから、
たまにはこうゆうのも良いかも。
今日の演奏は6名で。
控室では
『今日は5.5人じゃね~(笑)』(メンバーにしかわからなくてm(_ _)m)
という会話もありましたが、
どっちにしても(?)最小ユニット。
お客様はいつも次郎丸のことを気にかけてくださっている企業で、
そんなに広くない会場ではまぁ、
これくらいでもちょうど良いかなぁ?
という感じ。
先日も書きましたがこれくらいの人数でも魅せられる、
あまり仰々しくない、
ジーンズとTシャツで打てるような演奏スタイルや
お祝いの席にちょっと華を添えられるようなスタイル、
などいろいろなシーンに合わせて対応できるようになることが必要だと、
感じました。
なのですが、
スケジュール調整の不備から午前中は八小にて太鼓指導。
午後からは企業様の社内行事にて太鼓演奏。
Tha太鼓day、でした。
まぁ、いつもは仕事の合間に太鼓、
太鼓の合間に仕事?・・・( ̄▽ ̄;)
みたいな感じですから、
たまにはこうゆうのも良いかも。
今日の演奏は6名で。
控室では
『今日は5.5人じゃね~(笑)』(メンバーにしかわからなくてm(_ _)m)
という会話もありましたが、
どっちにしても(?)最小ユニット。
お客様はいつも次郎丸のことを気にかけてくださっている企業で、
そんなに広くない会場ではまぁ、
これくらいでもちょうど良いかなぁ?
という感じ。
先日も書きましたがこれくらいの人数でも魅せられる、
あまり仰々しくない、
ジーンズとTシャツで打てるような演奏スタイルや
お祝いの席にちょっと華を添えられるようなスタイル、
などいろいろなシーンに合わせて対応できるようになることが必要だと、
感じました。
2014/06/14 14:54:35
なんとか発表することが出来ました。
まぁ、曲なんてのは書けばできるのです。
育てていくのはメンバーの思いと力次第。
どんなふうに育って行くのやら。。。
今回は次郎丸用楽曲では初めて‘創設趣意書’なるものを添付。
曲を創作するに至った経緯とか、
曲のテーマ、曲相。
また曲に対する作り手の思いなどを書いてみました。
あまり時間が無かったのでザザザっとですが。
正しくなくたって、良い。
人とおんじでなくったって、良い。
大切なものを守るために・・・
それは違うと笑われても、
思い上がりと貶されても、
ちょっとやそっとでは揺るぎない、
誰にも譲れない、
自分だけの、
一本の旗を起てよ。
これはその趣意書の裏書きに書いた言葉。
「自分だけの一本の旗」
というのはいつも自分が心がけていること。
もちろん何もないところには旗は起ちません。
根拠となり得るデータや情報、議論、経験・・・
そんなものを積み重ねて初めて起てられるもの。
そんな旗を起てている人は何事に対しても、
揺るぎなく、強い人だと思うのです。
そんな思いが太鼓曲を通して、
伝わると良いなぁ、、、