忍者ブログ
2025 / 07
≪ 2025 / 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 / 08 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨日は御薗宇勝谷地区盆踊りでの演奏。

会場に着くとイーストA氏。
おお!こんなところまで!と思いつつ、
こういう地域のお祭りはそこそこのやり方などあり、
心強く思った次第です。。。

『20時頃かなぁ~~?』と聞いていた音出し時間も、
進行表を見たら20時半になっとるし、
こりゃセンターに太鼓戻すの間に合うか?と思いながら、
焼きそばなどいただいておりましたら、
『雨が降りそうなので先にやって!』って、
まだ19時過ぎやん!!!w( ̄Д ̄;)w
しかも10分後!?

わ~~~!っと着替えて、
わ~~~!っと太鼓セッティングして、
わ~~~!っと太鼓打って・・・?
わ~~~!っと帰りました(爆)

OB藏田市長が来られていて、
『お~!おおたくん、いつもようがんばってくれとるね!
 さっきそこでいただいたんじゃけど、こりゃがんばっとる人がいただきんさい!』
と焼きそばをいただきました。。。

・・・end

え゛?演奏?
そりゃ、まぁ、K氏の暴走くらいでしたよ、
事件は。。。

拍手[1回]

PR


文化ホール準備室とのお話しあい、
その2。

今回は学習センターや生涯学習課のお偉いさん、
酒造組合の太田さんも同席。

まぁ、大方の事はお話してあるので、
向うからの提案を見る感じでしたが、
太鼓を市の備品とし市で補習維持管理、使用料を払って借りるのか?
太鼓を次郎丸の所有歳して独占的に使用し、維持管理もこちらで行うのか?
どっちにするんや?的な感じですね。
ぶっちゃけどうが良いんですか?
って前に聞かれてたので、
『市が維持管理費を払って次郎丸が独占的に無料で使うのが良い!』
って言ってみたりしてはいたのですが、
それは聞き入れられんわぁ!って、
そりゃそうでしょう、、、(^。^;)

60万も使用料を払って制約の中で借りるよりも、
どうせ60万払うなら修理費や新しい太鼓の購入費に充てて、
次郎丸が独占的に自由に使う方が良いに決まってますわ。

ただね、気持ちとして年に少しでも良いので、
活動補助費みたいなのがいただけると、
東広島市の文化の顔、
象徴として活動していく名目、みたいなのが立って、
気持ちも少し収まるのですが・・・

拍手[1回]



18:45~、わかば療育園の夏祭りです。
夕涼みがてらぜひ、、、
って一般の方も入れるんじゃろうか?(汗)

次郎丸太鼓、と名のつくチームが東広島には3団体あります。
酒造王国次郎丸太鼓・・・酒造協会さんがやっておられます。
西条農業高校和太鼓部次郎丸太鼓・・・西条農業高校さんが酒造協会さんの指導の下、
5年くらい前に始められました。
そして私たちの東広島次郎丸太鼓です。

どれがどう、ってことも無いのですが、
東広島~が本家本元です。
やってる曲も同じ次郎丸太鼓なのですが、
酒造さんは独自のアレンジをされているので、
ちょっと違います。

今日、実は朝刊に、
MaxValu高屋店の夏祭りのチラシが入っており、
そこに次郎丸太鼓の演奏があるよ!と掲載されていたのですが、
こちらは酒造王国さんでした。
ちょっと紛らわしいのですが、
全く別物、と思っていただいてお間違いないように。

私たち東広島次郎丸太鼓は演目も20曲ほどあり、
イベントの内容や演奏時間、
連続で出演させていただくときは前回とかぶらないように…
などなどいろいろと考えてステージ構成をしています。
聞いてくださる方に何度見ても楽しんでいただける、
そんな演奏を心掛けていますので、
ぜひご来場くださいね。。。

さて、
酒造さんからの太鼓の受け渡しも終わりました。
もう少ししたら出発です。。。

拍手[0回]



昨日はHAKUWAホテルにて、
広大で有った学会の懇親会でのアトラクション演奏。
舞台が狭かったのですが立食形式だったので、
なんとか詰めて全員壇上にて演奏。
全国から集まった英語の先生方に盛り上げていただき、
盛況の内に終了。
ありがとうございました。

さて、
昨日から8月終わりまで、
9回の演奏が有ります。
夏祭り、盆踊りなどなど、、、
暑い時期ですがメンバー一同頑張ってお伺いします。
どこかでお会いいたしましょう。

拍手[0回]



台風、心配ですね。
でも、
台風明けからお天気は安定するようで、
梅雨明けかも?ですね。

さて、
梅雨が明けたら夏本番!
夏本番と言えば夏祭りと盆踊り。
夏祭り、盆踊りと言えば太鼓でしょう!!
え゛?振りが長いですか?(^。^;)

来週末から8月終わりまで8回の演奏依頼が入っています。
一般の方の入場ができないものも有ります。
1時間のステージも有ります。

がんばって、
はりきって、
打ちきります。。。

演奏スケジュール

拍手[0回]



昨日は次郎丸の所属する、
広島天野会の総会でした。

家元、天野宣先生が昨年亡くなられ、
追悼総会となりました。
会場には先生が生前使われていた衣装や篠笛が展示され、
追悼演奏も行われました。

展示の中にチャンチキも置かれていました。
本郷太鼓さんの結成公演の時、
間近で見せていただきそのパフォーマンスに、
『チャンチキ、カッコいい!』と思ったのを覚えています。  

手に取らせていただきました。
意外と軽く、
撞木の頭の形と柄の形、
独特のものでこだわりを感じました。

拍手[1回]



今週は2カ所で同じような話しをしました。

和太鼓を打つ理由について。

「打つのに理由なんて要らんでしょ?好きならべつに良いじゃん!」
・・・ですよねぇ~~!!
理由がそれだけなら安い太鼓買って、
一人で勝手にドンドコやっといてください。
そこにはチームで打つ、
舞台上で人前で打つ理由は何一つ入ってませんから。

人よりも一段高いところに上がって、
何かをする、という事は責任と覚悟が要ると思うのです。
見てくださる方の大切な時間をいただくのです。
告知をして演奏する場合はわざわざ見に来てくださっている事もあると思うし、
たまたまイベントに来ていて、
たまたま通りかかってそこで足を止めて見てくださる方も同じだと思います。
せっかく時間をいただいたのに
『なぁ~~んだ、、、あんなもんか・・・』
で終わってしまって良いのかどうか?
大切な時間をいただき満足感を感じていただくためには、
それ相当の責任と覚悟を持って臨まないといけない。
責任と覚悟を持つためには、
自分はなぜそこまでして太鼓を打ちたいのか?という理由を、
明確にしておく必要があると思うのです。

そしてチームで舞台に上がるのであれば、
チームとしての理由、目標が明確でないといけません。
またメンバー全員がその理由に共感し、
同じ方向を向いて取り組んでいかなければ。
一人くらい別にいいんでないの?という思いは、
いつしかチーム全体に蔓延し、
潰していく素になりかねません。

自分達のチームはどういう理由で、
どんなチームとして、どこを目指すのか?
・・・を、よくよく考えてください、
という話をしました。
『よかったね。でももう、次は見なくってもいいや』という拍手と、
『ようやった!また次も見に来るけぇの!』という拍手。
どっちの拍手をいただくチ-ムを目指しますか?

子供たちにこんな話をしてもどうなん?
・・・ですか?
いやいや、子供たちこそそうやって取り組んでやった物に対して、
拍手や歓声という形で得られる〝達成感〟は、
辛い時や逃げ出したいときにもう一歩!頑張れる、
糧になると思うのです。
ただ何となくだらだらやった物と、
理由を明確にし責任と覚悟を持ってやった物が、
同じ評価であるはずはないのです、絶対に。

せっかくご縁があって一緒に和太鼓を打たせてもらうのだから、
人一倍の『やってよかったぁ~感』を感じていただけたら、
とてもうれしく思うのです。

拍手[1回]



何かしら繋がりのあった方はどう思うんだろう?
って、思う出来事。

とある、次郎丸をものすごく応援してくれていた方が、
亡くなられました。

30th、35thと協賛をいただき、
ご自身の事業の周年記念イベントにも呼んでいただき、
時間が有れば演奏を見に来てくれて、
声をかけてくれていました。

同級生でもあり、
中学の時のブラスバンドの同志でもあり。
中学の頃も、
再会してからもその明るさは強烈で、
回りにいる誰もを幸せにしてしまうような、
パワーを持っていた方でした。

事実を知ったのが告別式の日で、
参列させていただくことができなくて、
ようやく昨日、ご挨拶に行って来ました。
35thはお越しいただけませんでした。
なのでせめてDVDを見てもらいたくて、
お供えもさせていただきました。

年に1度か2度程度の繋がりでしかない自分が、
こんなにも気持ちに穴が開いてしまうような感覚があるのだから、
身内の方や毎日会われていた方などはどれほどのものなのか・・・

もし、自分が突然消えてしまったら・・・

死様は生き様なのか・・・

この歳にして(この歳だからこそ?)
考えさせられる出来事。

拍手[1回]



最近、
自主練の時間が有ったら、
とにかく一つの音を丁寧に・・・
という事を念頭に打ち込んでいます。

先日舞台稽古の時、
ミニステージをやってみたのですが、
曲打ちや太鼓セッティングに気を取られて、
打ち方がばらけていました。
特に小次郎丸の面々は何とかしないといけないレベルだったので、
今日の小次郎丸の練習は、
初心にかえる意味でここを重点的にやってみようと思います。

具体的には、、、
やはり四分八分、ですね。。。

拍手[0回]



先日のひがしひろしま音楽祭の風景です。

ビデオカメラ不調の為ビデオも写真も撮れなかったのですが、
入野篁太鼓のHちゃまから動画をいただきました。
ありがとうございます。。。

いくつかキャプチャー画像をアップします。


 

拍手[2回]



06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[11/21 たけとも]
[11/20 たかっぽ。]
[11/19 たけとも]
[11/28 三郎丸さん。。。]
[11/27 たかっぽ。]
HN:
たかっち。
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/07/14
職業:
パーマ屋さん。
趣味:
夜run(謎)
自己紹介:
カットが出来る、太鼓打ち!!