忍者ブログ
2025 / 07
≪ 2025 / 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 / 08 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



・・・一体何がジャジャ~~ン♪なのか解りませんが、
‘くららフレンズ’なるものに入りました。

市内のいろいろなお店で割引がある、
とか、
‘くらら’でのコンサートやイベントなどの優先予約購入ができる、
とか、
情報誌‘くららシード’が送られてくる、
とか、、、
いろいろ特典はあるのですが、
‘くらら’を拠点に活動させてもらう立場として、
純粋に応援の気持ちで入会させていただきました。

っても¥1000だけですが・・・(汗)

稽古場の使用や予約、太鼓の保管、搬出入・・・
やってみないと解らないことだらけですが、
いろいろ上手くいくようにするにはやはり、
『和』の心で、、、ね。

拍手[2回]

PR


タイトルを見て‘ピン!’ときた方もいらっしゃると思います。
ASKAのブログ、
全文読みました。

チャゲ&飛鳥の曲は、
デビュー曲『ひとり咲き』を聞いて以来、
そりゃぁワタクシのショボい人生の中では絶大な地位を占めております。
高校生、専門学校、ラジオ番組制作会社・・・
その頃やっていたバンド活動での曲作りにも、
今現在の和太鼓、次郎丸太鼓や他団体に作らせていただいた曲にも、
かなりの部分で影響しているものと思われます。
もちろん曲作りだけでなくメンタルの部分でも相当なところで。

実はASKAさんには過去4回ほどお会いしたことがあります。
そのうち2回は自宅までお邪魔させていただいたのです。
リリース前の曲を生歌、生ギターで聞かせていただいたことも有ります。
それ以降何十年も二人の作った音楽に何度も救われてきたのです。

記事を読ませていただいて…
実は特にこれと言って感想はありません。
『そっか、、、』というくらい。
今でも一人で車にいる時には大音量で『ひとり咲き』を絶叫し、
『ここの、このリズム、このアレンジ、かっこいい~~!』
などとハンドルをパカパカやったりするのです。

月並みですが、
人はみんな強い部分と弱い部分が有りますよね。
だからしょうがないよ・・・
とは思いませんが、仕方ないことも有ると思うのです。
逃げて、挫折して、
地に落ちた人じゃないと気付けないことも有る。
なるべくならそういう経験はしたくないし、
同じ経験でも人によって感じ方も違うのだとも思います。
そんなことを繰り返してジブンが出来上がるのだと思います。

話しは代わりますが、
今日、父方の一番上の叔母の四十九日法要が有りました。
お寺さん曰く、
『浄土真宗における法事とは新たに亡くなった方に会わせていただく場なのだ』。
寄った方々でお互いの知らないその方の思い出話をして、
へぇ~、そんなこともあったんじゃねぇ!と言う中で、
今更ながらもう一度その方にお会いすることができる・・・

ジブンは・・・

たくさん思い出話をしてもらえるジブンだろうか?
経験をちゃんと生かせているのだろうか?
記憶に残してもらえるようなジブンに成れているのだろうか?

拍手[2回]



■1月31日(日) ありがとう大ホールコンサート
東広島市中央生涯学習センター大ホール
会場 12:00  開演 12:30
2016年2月末で閉館となる中央生涯学習センター大ホールに、
感謝の気持ちを込めてコンサ-トが開かれます。
次郎丸太鼓の初演、1979年7月14日このホールでした。
今までの周年コンサートや様々なイベント、
そして何より36年間ここでず~~っと稽古させてもらってきました。
新しいホールに移るのはそりゃ嬉しいですが、
慣れ親しんだところが壊されてしまうのもさびしい感じがします。
心を込めて打たせていただきます。
お時間のある方はぜひ足をお運びくださいませ!!

拍手[1回]



くららのご近所様への内覧会や、
小ホールでの抽選会なんかも有ったみたいだから、、、
そろそろUPしてもええんかいな~?

あ、くららの小ホールとサロンホール、稽古場1と2の写真です。
あと、3階の廊下と搬入口。。。

内覧会ではご近所様から音に対する不安の声も出たようで、
2月に予定していた次郎丸太鼓の音漏れチェック試打を急遽、
1月中にできないかという事で、
今月末にすることになりました。

一足早く、小ホール、サロンホール、稽古場1,2で音出しできるようです・・・

んぷぷ。。。

  小ホール

 
サロンホール兼大会議室

  
稽古場1と2を解放したところ

 
3階廊下


搬入口

拍手[1回]



35thの核になる曲作りはプラン‘P’でした。
プロジェクト‘P’でしたっけ?
まぁ、どっちでも良いのです。

40thの核になるのはプラン‘A’

その主メロ、考えてるんです。
なんとなぁく、イケそうな気がして・・・
イメージはあるのですが、
なんとなくまとまりそうでまとまらない。
太鼓とコラボする楽器はもう決めてあります。
主メロができたら知り合いのその楽器のプレーヤーのところに持って行って、
アレンジをお願いするつもり。


元旦のTV、生中継で見たダイヤモンド富士。

この画像の中にジブンにだけ見えるものがるのです。
気のせいだ!と言われればそうなのかもしれません。
考えすぎだ!と言われればそんな気もします。
でも、そう思えることを大事にしたい。

そこから一歩、踏み出してみようと思います。

拍手[1回]



さて。
お正月休みも終わりです。

仕事も稽古も明日が今年初。
昨年からの良い流れを切らないように、
張り切って参りましょう。

今年の出雲大社の 御神籤。
今年は全てが上手くいくのだそうだ。
ただそのためには神の教えに習いなさい、とのこと。
教えに従うことこそ生かされて生きる人の道なのだ。

なるほど。
まぁ、この場合『神の教え』とはなんたるか、
解釈次第ということにもなりますね。

今年もまた、
道に従いて進むのみ。

拍手[1回]



旧年中は多数の応援、お力添えをいただき、
誠にありがとうございました。
 
本年もよろしくお願い致します。

新年を迎え新たな気持ちで曲作り、
舞台作りへ挑戦していきます。
皆様のご期待に沿えるよう精進していきますので、
機会が有りましたらぜひ見てやってくださいませ。

拍手[2回]



次郎丸の年賀状も毎年増え続け、
今年は59枚に。
ステージでお世話になった方、
いつも力添えをいただいている方、
そんな方々に出しているうちにこんなになってしまい、、、

が、名刺など整理していると、
『どなただったっけなぁ~~~?』
ってのが無きにしも非ず・・・
メールや演奏依頼の手紙などひっくり返し、
『あ、あ~~あ~~、そうでした!』
などと一人納得してみたり。

前にも書きましたが・・・
今年1年、
メンバーみんなには申し訳ないほど、
何もしませんでした。
日々の稽古と演奏活動をただこなしている、
という情けない状態。

やはり、これではいけないのです。
何がどういけないのか、
何をどうすれば良いのか・・・
解っていてもこればかりはどうしようもないこと、
って言うのもあるわけで。
その時が来るまで準備だけは怠らないよう。

来年は早々に、
少しもがいてみるつもり、、、です。

拍手[1回]



昨日は今年最後のお稽古でした。

っても、太鼓は打ちません。
年に一度の太鼓のお手入れの日。
3月には『くらら』へのお引越しを控えていますので、
要らないものをポイッ!しちゃおう!というのが、
今年のテーマ。

とは言ってもアタクシはいつものように2.5尺桶胴の締め直し、
こじょ氏は回らなくなった締のボルトの修繕。
小次郎丸は長胴を磨き上げ・・・
みっちり3時間半、太鼓も綺麗になって大体片付きました。

新しい年はピカピカな太鼓で。。。

拍手[0回]



忙しくって、
忙しくって、、、
今年は年賀状、手書きできません
┐(-。ー;)┌

もう少し、がんばろ。

拍手[1回]



06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[11/21 たけとも]
[11/20 たかっぽ。]
[11/19 たけとも]
[11/28 三郎丸さん。。。]
[11/27 たかっぽ。]
HN:
たかっち。
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/07/14
職業:
パーマ屋さん。
趣味:
夜run(謎)
自己紹介:
カットが出来る、太鼓打ち!!