2012/06/02 23:50:19
ぞくぞくと新しいメンバーが増えております。
どうせなら、、、と新人分科会を復活。
新・既メンバー共々、
『何故か?』を考える良い機会だと思います。
何故桴の握りはこうなのか?
何故腕の振り上げ、振り下ろしはこうなのか?
手首の返しは?ヒットポイントは?足の位置は?目線は?声は?
全てに理由があります。
『そう言われたから・・・』ではなく、
自分なりの理由付けをして受け取り引き継ぐ。
時間がゆっくり流れていた昔と違い、
現代においての〝伝承〟は理由付けが出来ていないと、
すたれて行ってしまうのではないでしょうか?
20数年やっているわたくしでさえ、
初代メンバーの心根をきちんと理解していないような気がします。
10年、どころか5年一昔と言われる今、
いわゆる‘以心伝心’と言う間柄になるにはあまりにも時間の流れが速すぎる。
一つのことにかける時間があまりにも短くて。
その中で伝承を確立するには、
初めから言葉にして伝えて行かないといけない、と思うのです。
100年を・・・
3代(30年ごと)で受け継ぐのか、
5代(20年ごと)で受け継ぐのか、
それとも10代(10年ごと)で?
そういう意味ではわたくしはこれまでの『黙して背中で語る伝承者』ではないと思います。
う~ん、、、
『ペラペラ口うるさい近所のおじさん的伝承者』・・・な感じ?(^_^ゞ
まぁ、それで良いのです。
どうせなら、、、と新人分科会を復活。
新・既メンバー共々、
『何故か?』を考える良い機会だと思います。
何故桴の握りはこうなのか?
何故腕の振り上げ、振り下ろしはこうなのか?
手首の返しは?ヒットポイントは?足の位置は?目線は?声は?
全てに理由があります。
『そう言われたから・・・』ではなく、
自分なりの理由付けをして受け取り引き継ぐ。
時間がゆっくり流れていた昔と違い、
現代においての〝伝承〟は理由付けが出来ていないと、
すたれて行ってしまうのではないでしょうか?
20数年やっているわたくしでさえ、
初代メンバーの心根をきちんと理解していないような気がします。
10年、どころか5年一昔と言われる今、
いわゆる‘以心伝心’と言う間柄になるにはあまりにも時間の流れが速すぎる。
一つのことにかける時間があまりにも短くて。
その中で伝承を確立するには、
初めから言葉にして伝えて行かないといけない、と思うのです。
100年を・・・
3代(30年ごと)で受け継ぐのか、
5代(20年ごと)で受け継ぐのか、
それとも10代(10年ごと)で?
そういう意味ではわたくしはこれまでの『黙して背中で語る伝承者』ではないと思います。
う~ん、、、
『ペラペラ口うるさい近所のおじさん的伝承者』・・・な感じ?(^_^ゞ
まぁ、それで良いのです。
PR