2012/05/09 10:50:19
昨日は新し曲関連事項が2件。
まずは八本松小学校の新楽章の楽譜を無事、
お渡しすることが出来ました。
いつものことですが、
次郎丸のような10人規模くらいで演奏するのと、
何十人で演奏するのでは、
全くイメージが違います。
リコーダーなどを入れた場合の伴奏的な部分は、
どう聞こえるのかやってみないと解らないことも多く、
そういう意味では完成!!と両手を上げて喜べませんが。
そしてもう一つ、、、
さっちゃんやのちゃんの作ってくれた笛の曲の発表。
大桶胴でお手伝いさせてもらったのですが、
デモ音源を作った時に『風』を感じたので、
勝手にウィンドチャイムを入れてみた、、、(* ̄ー ̄*)
そしたら見事にみんなも風を感じたらしい…(* ̄ー ̄*)
うひひ。。。
先日、
和紙造形作家、堀木エリ子さんのインタビューを見ました。
職人の作った手漉き和紙が機械漉きの和紙に負けて工房が閉鎖されるのを目の当たりにし、
この尊い仕事が失われてはいけないと自分で手漉きを始められたそうです。
継ぎ目のない16m×6mの和紙、
骨組みの無い丸い玉子型の立体和紙…
独創的なものばかり。
その原点は「できることを前提で物事を考える」こと、
そして人は皆クリエーターである、という事だそうです。
印象に残った言葉…
『革新も続ければ伝統』
『前例がないことへの挑戦』
何百年続く伝統も初めは革新的、独創的であったはず。
続いていくための魅力、工夫、挑戦、継承、、、
ただ守るだけではだめなんだと、
そんなことを感じました。
まずは八本松小学校の新楽章の楽譜を無事、
お渡しすることが出来ました。
いつものことですが、
次郎丸のような10人規模くらいで演奏するのと、
何十人で演奏するのでは、
全くイメージが違います。
リコーダーなどを入れた場合の伴奏的な部分は、
どう聞こえるのかやってみないと解らないことも多く、
そういう意味では完成!!と両手を上げて喜べませんが。
そしてもう一つ、、、
さっちゃんやのちゃんの作ってくれた笛の曲の発表。
大桶胴でお手伝いさせてもらったのですが、
デモ音源を作った時に『風』を感じたので、
勝手にウィンドチャイムを入れてみた、、、(* ̄ー ̄*)
そしたら見事にみんなも風を感じたらしい…(* ̄ー ̄*)
うひひ。。。
先日、
和紙造形作家、堀木エリ子さんのインタビューを見ました。
職人の作った手漉き和紙が機械漉きの和紙に負けて工房が閉鎖されるのを目の当たりにし、
この尊い仕事が失われてはいけないと自分で手漉きを始められたそうです。
継ぎ目のない16m×6mの和紙、
骨組みの無い丸い玉子型の立体和紙…
独創的なものばかり。
その原点は「できることを前提で物事を考える」こと、
そして人は皆クリエーターである、という事だそうです。
印象に残った言葉…
『革新も続ければ伝統』
『前例がないことへの挑戦』
何百年続く伝統も初めは革新的、独創的であったはず。
続いていくための魅力、工夫、挑戦、継承、、、
ただ守るだけではだめなんだと、
そんなことを感じました。
PR