2012/02/25 15:57:35
次郎丸の稽古パターンに
『一人××』
と言うのがあります。
例えば次郎丸太鼓と言う楽曲は
三丁締5人、尺四長胴2人、尺七長胴2人、五丁締1人という構成ですが、
それぞれのパートを一人ずつでやる、
という方法です。
如何に自分の音が出ていないか、
如何に人に頼っているか、
如何に覚えたつもりで打っているか・・・
がよく解ります。
紡や宴などは端っから各パート一人なので、
ふだんから一人××状態ですが、
やはり自分の責任はきちっと果たさないと曲になりません。
舞台で稽古するときにはこの『一人××』、
しばらくやっていなかったのでそろそろやりたいですね。
ちなみに『一人××』は
ひとりチョメチョメと読みます、、、
いやん。。。
『一人××』
と言うのがあります。
例えば次郎丸太鼓と言う楽曲は
三丁締5人、尺四長胴2人、尺七長胴2人、五丁締1人という構成ですが、
それぞれのパートを一人ずつでやる、
という方法です。
如何に自分の音が出ていないか、
如何に人に頼っているか、
如何に覚えたつもりで打っているか・・・
がよく解ります。
紡や宴などは端っから各パート一人なので、
ふだんから一人××状態ですが、
やはり自分の責任はきちっと果たさないと曲になりません。
舞台で稽古するときにはこの『一人××』、
しばらくやっていなかったのでそろそろやりたいですね。
ちなみに『一人××』は
ひとりチョメチョメと読みます、、、
いやん。。。
PR