2011/12/29 23:50:37
今年もたくさんの良い本に出会えました。
見るのも、イメージするのも、残すのも、
‘字’で行う活字中毒患者のたかっち。としては、
見るのも、イメージするのも、残すのも、
‘字’で行う活字中毒患者のたかっち。としては、
‘BOOK AWARD’というよりは
‘WORD AWARD’という感じですが、
今年出会った本の中で一番心に残った活字メディアはこれだ!!
ということで、まずは部門別に…
【推理&ミステリー】
容疑者Xの献身/東野圭吾
東野作品は今年初めて読みました。
イメージしやすい文体と複雑&明快な組み立てに、
ガッツリはまってしまいました。
容疑者…はその中でもどんでん返しがいくつもあり、
最後までドキドキしながら読みました。
先日映画版をTVで見ましたが、
やはり本のほうが良かった。。。
松雪さんは美しかったですが。
【文芸】
竜の棺シリーズ/高橋克彦
高橋作品は歴史の謎をちょっと見方をけるだけで、
解き明かしていくのもが多いですね。
そういう意味では歴史小説のようでもあり、
SFのようでもあり・・・。
既成概念にとらわれず、
しかしそこには豊富な知識と緻密な計算が有って大好きな作家さんです。
【絵本】
おこだでませんように/くすのきしげのり
吉土実保育所、林先生の朗読を聞いたとき、
大袈裟かと思われるかもしれませんが
『魂を揺さぶられた』感がありました。
過去トピック
【漫画】
シュガーはお年頃/二宮ひかる
二宮マンガはかなり好きでほとんど全作全巻持ってます。
ちょっとHなのでお子ちゃまにはあまりお勧めできませんが。
HといってもただのHじゃありません!
(ど、どんなHやねん?(^。^;) )
ちなみによく男性誌に掲載される漫画家さんですが、
二宮氏は女性です。
【メルマガ】
日刊スゴイ人!
毎朝7:30に届くスゴイ人!を目指すためのヒント。
毎日読んでいるとスゴイ人!になるための一貫した法則が見えてきます。
【雑誌】
Number
President
スポーツ界、経済界のトップアスリートが語る、
物事に対する向き合い方と、
壁にあたった時、それをクリアしていく方法。
じゃじゃ~~~ん!
この中から今年のNo1は!
絵本部門からノミネート
『おこだでませんように』
いやぁ、絵本ごときにここまで揺さぶられるとは。
ダントツ1位ですね!
高橋克彦は何度も読み返します。
その度に新しい気付きがあったりします。
本は変わりません。
変わったのは多分ジブン。
同じ本を読んで自分が変わったのを認識する、
というのも本の良いところですね。
来年も読み倒していきますよん。。。
‘WORD AWARD’という感じですが、
今年出会った本の中で一番心に残った活字メディアはこれだ!!
ということで、まずは部門別に…
【推理&ミステリー】
容疑者Xの献身/東野圭吾
東野作品は今年初めて読みました。
イメージしやすい文体と複雑&明快な組み立てに、
ガッツリはまってしまいました。
容疑者…はその中でもどんでん返しがいくつもあり、
最後までドキドキしながら読みました。
先日映画版をTVで見ましたが、
やはり本のほうが良かった。。。
松雪さんは美しかったですが。
【文芸】
竜の棺シリーズ/高橋克彦
高橋作品は歴史の謎をちょっと見方をけるだけで、
解き明かしていくのもが多いですね。
そういう意味では歴史小説のようでもあり、
SFのようでもあり・・・。
既成概念にとらわれず、
しかしそこには豊富な知識と緻密な計算が有って大好きな作家さんです。
【絵本】
おこだでませんように/くすのきしげのり
吉土実保育所、林先生の朗読を聞いたとき、
大袈裟かと思われるかもしれませんが
『魂を揺さぶられた』感がありました。
過去トピック
【漫画】
シュガーはお年頃/二宮ひかる
二宮マンガはかなり好きでほとんど全作全巻持ってます。
ちょっとHなのでお子ちゃまにはあまりお勧めできませんが。
HといってもただのHじゃありません!
(ど、どんなHやねん?(^。^;) )
ちなみによく男性誌に掲載される漫画家さんですが、
二宮氏は女性です。
【メルマガ】
日刊スゴイ人!
毎朝7:30に届くスゴイ人!を目指すためのヒント。
毎日読んでいるとスゴイ人!になるための一貫した法則が見えてきます。
【雑誌】
Number
President
スポーツ界、経済界のトップアスリートが語る、
物事に対する向き合い方と、
壁にあたった時、それをクリアしていく方法。
じゃじゃ~~~ん!
この中から今年のNo1は!
絵本部門からノミネート
『おこだでませんように』
いやぁ、絵本ごときにここまで揺さぶられるとは。
ダントツ1位ですね!
高橋克彦は何度も読み返します。
その度に新しい気付きがあったりします。
本は変わりません。
変わったのは多分ジブン。
同じ本を読んで自分が変わったのを認識する、
というのも本の良いところですね。
来年も読み倒していきますよん。。。
PR