2011/12/22 17:18:33
和太鼓と言わず、
和文化と言うのは姿勢を大事にします。
書道然り、
茶道然り、
能や狂言、日本舞踊・・・
着物を着るときにだって同じこと。
姿勢を正せば心も、気持ちも自然と引き締まります。
・・・と、たかっち。センセは子供たちに話します。
ではなぜ、気持ちや心を引き締めてかからなければならないのか?
『文化』だからです。
文化には
①人の生活全体と言う意味と、
②人が築き上げてきた有形もしくは無形の成果と言う意味があります。
反意語(対義語)として『自然』という言葉が良く使われますが、
多分これは①に対してのもの。
②に対しては?
個人的には『流行』ではないかと思っています。
流行も一時的でなく何年も続けば文化になり得ると思います。
日本人が威厳と誇りを持って築き上げた和の文化に、
私も触れさせていただくのだ、
今後も続いていくであろう『文化』の一コマを自分が担うのだ、
と言う真摯な態度で事に当たらないといけない、
と思うからです。
昨日夕方、生学センターに三丁掛の胴高を測り行き、
西農生‘次郎丸太鼓’の練習を見させていただきました。
座りの三丁は背中が丸まって膝の上に肘を乗せて打っているし、
五丁、長胴は‘休め’の姿勢で打っているし…
次郎丸太鼓と言う『文化』を継承しようという姿勢、
意識は全く見えませんでしたけれど…
これも老眼のせい?
ですか?
おお~~っと!過去最高位 拍手ランキング【18位/18667ブログ】
和文化と言うのは姿勢を大事にします。
書道然り、
茶道然り、
能や狂言、日本舞踊・・・
着物を着るときにだって同じこと。
姿勢を正せば心も、気持ちも自然と引き締まります。
・・・と、たかっち。センセは子供たちに話します。
ではなぜ、気持ちや心を引き締めてかからなければならないのか?
『文化』だからです。
文化には
①人の生活全体と言う意味と、
②人が築き上げてきた有形もしくは無形の成果と言う意味があります。
反意語(対義語)として『自然』という言葉が良く使われますが、
多分これは①に対してのもの。
②に対しては?
個人的には『流行』ではないかと思っています。
流行も一時的でなく何年も続けば文化になり得ると思います。
日本人が威厳と誇りを持って築き上げた和の文化に、
私も触れさせていただくのだ、
今後も続いていくであろう『文化』の一コマを自分が担うのだ、
と言う真摯な態度で事に当たらないといけない、
と思うからです。
昨日夕方、生学センターに三丁掛の胴高を測り行き、
西農生‘次郎丸太鼓’の練習を見させていただきました。
座りの三丁は背中が丸まって膝の上に肘を乗せて打っているし、
五丁、長胴は‘休め’の姿勢で打っているし…
次郎丸太鼓と言う『文化』を継承しようという姿勢、
意識は全く見えませんでしたけれど…
これも老眼のせい?
ですか?
おお~~っと!過去最高位 拍手ランキング【18位/18667ブログ】
PR