2011/10/26 13:16:32
その昔、
ハッピは大工さんの正装だったのだそうです。
その組その組ごとに柄が決まっており、
別の組の人が身につけることは断じて許されなかったそうです。
『忘れたけ、ちょっと貸して~!』ってわけにはいかないのだな。
それは、
大きな仕事をするためにはその組全員の意識統一が必要であり、
一致団結して事に当たらないと成し遂げられないことだから。
大工さんが火消しの仕事もするようになり、
神輿を担ぐ人たちの衣装になり、
だんだんとお祭りにはハッピ!
と言う風に移り変わってきました。
最近の太鼓チームはハッピを着ないところが増えました。
次郎丸も袖なしハンテンやニッカ風パンツなど衣装もいろいろあります。
が、初代からの背中に『次郎丸』と入ったハッピに袖を通しますと、
やはり気が引き締まる思いです。
意識を合わせ一致団結!って気になります。
今日、入野小‘篁太鼓’の稽古では初めてハッピを着ます。
また、こういう話をする季節がやってきました。
(そういえば・・・ハッピを間違えて持ってきた人、いましたねぇ、、、ばたばちさん?(笑))
キリ番ゲット~!拍手ランキング【100位/18206ブログ】 って下がっとるやん!
ハッピは大工さんの正装だったのだそうです。
その組その組ごとに柄が決まっており、
別の組の人が身につけることは断じて許されなかったそうです。
『忘れたけ、ちょっと貸して~!』ってわけにはいかないのだな。
それは、
大きな仕事をするためにはその組全員の意識統一が必要であり、
一致団結して事に当たらないと成し遂げられないことだから。
大工さんが火消しの仕事もするようになり、
神輿を担ぐ人たちの衣装になり、
だんだんとお祭りにはハッピ!
と言う風に移り変わってきました。
最近の太鼓チームはハッピを着ないところが増えました。
次郎丸も袖なしハンテンやニッカ風パンツなど衣装もいろいろあります。
が、初代からの背中に『次郎丸』と入ったハッピに袖を通しますと、
やはり気が引き締まる思いです。
意識を合わせ一致団結!って気になります。
今日、入野小‘篁太鼓’の稽古では初めてハッピを着ます。
また、こういう話をする季節がやってきました。
(そういえば・・・ハッピを間違えて持ってきた人、いましたねぇ、、、ばたばちさん?(笑))
キリ番ゲット~!拍手ランキング【100位/18206ブログ】 って下がっとるやん!
PR