2011/08/11 17:30:19
のあの印象的なピアノを弾いていらっしゃる
松谷 卓 氏のコンサートが広島、呉であるそうですね。
あの曲、16年位前に作られたのだそうです。
以前発売したCDに入っていたのを偶然『劇的ビフォーアフター』のプロデューサーが耳にし、
番組に使われ、番組全体の音楽も松谷氏に依頼されたそうです。
H-FMのインタビューで中まゆの、
『どういう風に作曲されるんですか?』
との問いに、
『なんの脈絡もなくフッとメロディーが浮かんだのを書き留めたりする』
のだそうです。
最近では携帯のヴォイスメモを使うことも多いそうです。
と、
そういえばかく言うこのわたくしめもヴォイスメモに入れたことあるなぁ、、、
と携帯をピコピコ。。。
宴や縁(里の唄)のメロディーと、
いろんな、、、なんだかよくわかんないリズムが、
鼻歌みたいので入ってました。
いやぁ、、、
忘れないように!と思って吹き込んだのですが、
忘れずに楽譜にしてしまったので聞くこともなく忘れ去っていた思いつき。
ビフォーアフターの曲名は『匠』というのだそうですが、
松谷 卓氏もその風貌はまさに『匠』。
初めて会う人に『お!この人なんかあるな!』
とそう思われるような雰囲気を醸し出すような人になりたいものです。。。
松谷 卓 氏のコンサートが広島、呉であるそうですね。
あの曲、16年位前に作られたのだそうです。
以前発売したCDに入っていたのを偶然『劇的ビフォーアフター』のプロデューサーが耳にし、
番組に使われ、番組全体の音楽も松谷氏に依頼されたそうです。
H-FMのインタビューで中まゆの、
『どういう風に作曲されるんですか?』
との問いに、
『なんの脈絡もなくフッとメロディーが浮かんだのを書き留めたりする』
のだそうです。
最近では携帯のヴォイスメモを使うことも多いそうです。
と、
そういえばかく言うこのわたくしめもヴォイスメモに入れたことあるなぁ、、、
と携帯をピコピコ。。。
宴や縁(里の唄)のメロディーと、
いろんな、、、なんだかよくわかんないリズムが、
鼻歌みたいので入ってました。
いやぁ、、、
忘れないように!と思って吹き込んだのですが、
忘れずに楽譜にしてしまったので聞くこともなく忘れ去っていた思いつき。
ビフォーアフターの曲名は『匠』というのだそうですが、
松谷 卓氏もその風貌はまさに『匠』。
初めて会う人に『お!この人なんかあるな!』
とそう思われるような雰囲気を醸し出すような人になりたいものです。。。
PR