2011/06/21 08:29:55
ロックンロールとは何か?
ということを20代前半のころ、
当時のバンド仲間と飲みながら論争していたことがあります。
たかっち的に…
ローリングストーンズはロックであるが、ビートルズは違う。
・・・結局、
音楽の形態でしか物事を見ていなかったのでしょう。
『なるほど!』と思う記事を読みました。
「尾崎さんの曲がロックンロールだということです」
脳科学者 茂木健一郎さんの記事です。
『既成概念を打ち破って新しいものを生み出す。』
それがロックンロールだと。
う~~ん!なるほど!!
20数年来のもやもやが晴れた感じ?(笑)
ただ・・・
その時は確かにロックだったのもが、
時間の経過とともに保守的になりいつしかそうでなくなってしまうことも。
ロックであり続けるということはとんでもないことだなぁ・・・
とも思ってしまいました。
『A・UN』や『TAO』はそういう意味ではロックですよね。
それに向かう姿勢の問題だとすれば、
次郎丸も、たかっち自身も、
ロックンロールになり得るのだと思いました。
ただ、ロックをやるのだ!と思った瞬間から、
もうそれはロックという型に捕らわれロックではなくなっているのですね。
ってか・・・
そういう定義みたいなのをちまちま考えている時点で、
たかっちさんはロックにはなれないのかも。。。
(-_-;
ということを20代前半のころ、
当時のバンド仲間と飲みながら論争していたことがあります。
たかっち的に…
ローリングストーンズはロックであるが、ビートルズは違う。
・・・結局、
音楽の形態でしか物事を見ていなかったのでしょう。
『なるほど!』と思う記事を読みました。
「尾崎さんの曲がロックンロールだということです」
―僕もそう思います。そこで難しいのが“ロックとは何か?”ということだと思うんです。
「それは確かに難しいけど、でもロックって音楽のジャンルのことではなく、そのアティチュードの問題でしょ。
僕は、アップルもグーグルもロックンロールだと思うんですよ。
つまり既成概念を打ち破って新しい物を生み出す。
つまり既成概念を打ち破って新しい物を生み出す。
それは、単に批判すればいいのではなく、自分の身体を張り、きちんと愛を込めることが重要。
それこそ尾崎さんですよね? 僕の中では尾崎 豊はロックンローラー以外の何者でもないです」
脳科学者 茂木健一郎さんの記事です。
『既成概念を打ち破って新しいものを生み出す。』
それがロックンロールだと。
う~~ん!なるほど!!
20数年来のもやもやが晴れた感じ?(笑)
ただ・・・
その時は確かにロックだったのもが、
時間の経過とともに保守的になりいつしかそうでなくなってしまうことも。
ロックであり続けるということはとんでもないことだなぁ・・・
とも思ってしまいました。
『A・UN』や『TAO』はそういう意味ではロックですよね。
それに向かう姿勢の問題だとすれば、
次郎丸も、たかっち自身も、
ロックンロールになり得るのだと思いました。
ただ、ロックをやるのだ!と思った瞬間から、
もうそれはロックという型に捕らわれロックではなくなっているのですね。
ってか・・・
そういう定義みたいなのをちまちま考えている時点で、
たかっちさんはロックにはなれないのかも。。。
(-_-;
PR