2009/12/17 17:56:41
漢字で書くと‘三番叟’
古くは能楽から生まれた翁舞の一種で、
江戸の頃からいろんな形のものが発展。
豊年や繁栄を願い、種々な形で神事や芸能として伝承されている。
この三番叟の中に‘鈴の段’というのがあり、
黒い面をつけた翁が手に鈴を持って舞うのだそうだ。
youtubeで野村萬斎氏の三番叟を見ました。
この鈴のことを知りたくていろいろ調べてたのですが、
能、狂言というのもそういう目、
そういう興味を持ってみれば面白いものですね。
さて、
この三番叟鈴が今日届きました。
神楽で巫女さんが持って舞う鈴・・・
といえば解りやすいでしょうか?
さっちゃんからのアイデアで、
『おっ!それは良いね~!』
ということで取り入れてみることに。
とりあえず‘曾場ヶ城’で使ってみますが、
いろいろとイメージは膨らみます。
少し、舞踊的なものも取り入れられると、
ステージの内容によっては魅せることが出来ていいですね。
古くは能楽から生まれた翁舞の一種で、
江戸の頃からいろんな形のものが発展。
豊年や繁栄を願い、種々な形で神事や芸能として伝承されている。
この三番叟の中に‘鈴の段’というのがあり、
黒い面をつけた翁が手に鈴を持って舞うのだそうだ。
youtubeで野村萬斎氏の三番叟を見ました。
この鈴のことを知りたくていろいろ調べてたのですが、
能、狂言というのもそういう目、
そういう興味を持ってみれば面白いものですね。
さて、
この三番叟鈴が今日届きました。
神楽で巫女さんが持って舞う鈴・・・
といえば解りやすいでしょうか?
さっちゃんからのアイデアで、
『おっ!それは良いね~!』
ということで取り入れてみることに。
とりあえず‘曾場ヶ城’で使ってみますが、
いろいろとイメージは膨らみます。
少し、舞踊的なものも取り入れられると、
ステージの内容によっては魅せることが出来ていいですね。
PR