2009/11/20 22:44:36
八本松小学校
『八小太鼓 いにしえの響』
最後の練習が終了。
一人一人が、
それぞれの責任を果たし、
協力と調和を重んじ、
明日、
良い発表ができると思います。
最後に話したこと。
「明日の発表の後に、
大きな仕事が残っています。
それは、
いにしえの響を伝える、ということ。
『テンテレ』をしっかりやろう!
『テンテレ』が大事だよ!
と一番初めに話をしました。
簡単にできた人、
なかなかできなかった人。
出来なくて苦労したこと。
やっとできた時、
嬉しかったこと。
そういう思いを伝えてください。
伝えるということは、
出来ないことを一緒に苦労し悩んであげること。
出来た時喜びを分かち合うことです。
いにしえの響を‘伝統’にしていってください。」
という話をしました。
何十年という時間をつないでいく中で、
曲を作り、
最初のカタチを作るというのは、
ほんのきっかけに過ぎず、
先生方や次に続くみんなの方がよっぽど大変なのだと思います。
ただ、
そういうきっかけに携われたことを、
嬉しく、また、
誇りに思います。
その中から生まれた
‘曾場ヶ城’という曲は、
ほんとに、
ほんとに、
名曲だと思います。
次郎丸バージョンをつないでいくのはわたし達の勤めだと思います。
『ONDO』
『Sobagajou』
『D51』
みんなの郷土八本松を離れ、
いつか何か壁に突き当たった時、
みんなで作った曲たちが、
頑張った思い出が、
それを乗り越えるきっかけになれたら、
とても嬉しく思います。
八小、六年のみんな、
ありがとう。。。
六年生の担任の先生方、
そして、
石川先生・・・
感謝です。
『八小太鼓 いにしえの響』
最後の練習が終了。
一人一人が、
それぞれの責任を果たし、
協力と調和を重んじ、
明日、
良い発表ができると思います。
最後に話したこと。
「明日の発表の後に、
大きな仕事が残っています。
それは、
いにしえの響を伝える、ということ。
『テンテレ』をしっかりやろう!
『テンテレ』が大事だよ!
と一番初めに話をしました。
簡単にできた人、
なかなかできなかった人。
出来なくて苦労したこと。
やっとできた時、
嬉しかったこと。
そういう思いを伝えてください。
伝えるということは、
出来ないことを一緒に苦労し悩んであげること。
出来た時喜びを分かち合うことです。
いにしえの響を‘伝統’にしていってください。」
という話をしました。
何十年という時間をつないでいく中で、
曲を作り、
最初のカタチを作るというのは、
ほんのきっかけに過ぎず、
先生方や次に続くみんなの方がよっぽど大変なのだと思います。
ただ、
そういうきっかけに携われたことを、
嬉しく、また、
誇りに思います。
その中から生まれた
‘曾場ヶ城’という曲は、
ほんとに、
ほんとに、
名曲だと思います。
次郎丸バージョンをつないでいくのはわたし達の勤めだと思います。
『ONDO』
『Sobagajou』
『D51』
みんなの郷土八本松を離れ、
いつか何か壁に突き当たった時、
みんなで作った曲たちが、
頑張った思い出が、
それを乗り越えるきっかけになれたら、
とても嬉しく思います。
八小、六年のみんな、
ありがとう。。。
六年生の担任の先生方、
そして、
石川先生・・・
感謝です。
PR