2009/11/10 00:27:20
(バツ、ではなく、かけ、です。)
コンサートを終え、
演出の効果というのがとても大事だということがわかりました。
1、曲順
2、つなぎ
3、音響・照明
自分たちの演奏を何倍にも良く見せてくれる、
〝演出〟
コンサートをやろう!と決めてからずっとやってきた、
クライアントからいただいた時間を如何に見せるか?
演奏×演出=〝表現〟なんだと思います。
特に普段音響・照明の効果を得られえないステージでは、
曲順とつなぎがとても重要です。
そしてつなぎは〝間〟を作るための演出だと思います。
では、
そのお客さまが見ていて飽きない時間を作る、
という作業はどこから始まるのか?
最初の音が出てから?
今回のコンサートでは本編の前に
〝呼び太鼓〟〝一番太鼓〟を入れました。
お客さんに
『えっ?』と思わせる演出(本来そういう意味ではないのですが)。
この効果は絶大です。
ざわついた会場が
『えっ?なになに?何が始まるの?』
という感情が緞帳を通り越して舞台に伝わってきました。
海田和太鼓フェス、安芸津フェスの演奏を思い起こし、
この『えっ?』を作るのに失敗。
セッティングがすんで最初の音が出るまでの時間。
もし、自分が演出家なら間違いなく落第点。
今の演奏のクオリティーを落とさずに、
〝間〟に対する意識が全員にできれば、
『表現力』は『×』で上がっていくはず。
コンサートを終え、
演出の効果というのがとても大事だということがわかりました。
1、曲順
2、つなぎ
3、音響・照明
自分たちの演奏を何倍にも良く見せてくれる、
〝演出〟
コンサートをやろう!と決めてからずっとやってきた、
クライアントからいただいた時間を如何に見せるか?
演奏×演出=〝表現〟なんだと思います。
特に普段音響・照明の効果を得られえないステージでは、
曲順とつなぎがとても重要です。
そしてつなぎは〝間〟を作るための演出だと思います。
では、
そのお客さまが見ていて飽きない時間を作る、
という作業はどこから始まるのか?
最初の音が出てから?
今回のコンサートでは本編の前に
〝呼び太鼓〟〝一番太鼓〟を入れました。
お客さんに
『えっ?』と思わせる演出(本来そういう意味ではないのですが)。
この効果は絶大です。
ざわついた会場が
『えっ?なになに?何が始まるの?』
という感情が緞帳を通り越して舞台に伝わってきました。
海田和太鼓フェス、安芸津フェスの演奏を思い起こし、
この『えっ?』を作るのに失敗。
セッティングがすんで最初の音が出るまでの時間。
もし、自分が演出家なら間違いなく落第点。
今の演奏のクオリティーを落とさずに、
〝間〟に対する意識が全員にできれば、
『表現力』は『×』で上がっていくはず。
PR