2009/09/26 10:15:35
侘寂・・・当て字らしいですが、
Wikipediaによりますと
日本の美意識の1つ。一般的に、質素で静かなものを指す。
本来侘(わび)と寂(さび)は別の概念であるが、現代ではひとまとめにされて語られることが多い。
・・・だ。
太鼓演奏にこのわびさびの精神、
わびさびを感じる部分が欲しい・・・
とは今回コンサートの音響を担当していただく
イーストシティーA氏の言葉。
A氏は太鼓打ちではありません。
音楽の知識もそんなに持っておられるほうではないと思います。
が、ある意味メンバーよりも次郎丸の遍歴を
30年間ず~っと見てこられた方。
そして次郎丸に愛着を持っていただいている方。
そういう意味ではこの言葉、
重く受け止めなければいけません。
さて、
昨日の全通し。
はじめてにしてはまぁまぁ?(ダメ?)
次、ジブンが何をするのか・・・
はそれなりに考えて出来ていたのでは?
それプラス、
次、他のメンバーがこう動くんだからこうしといたげよ・・・
というのができればね。
‘ゆとり’‘余裕’‘気遣い’
そいったものがそこには必要になります。
それは‘わびさび’にも通じるのでは?
押し通すだけではだめ。
一歩引く、ぐっと我慢する・・・
演奏にもそういう押し引きが出来るようになれば。
稽古はあと・・・
11回。
Wikipediaによりますと
日本の美意識の1つ。一般的に、質素で静かなものを指す。
本来侘(わび)と寂(さび)は別の概念であるが、現代ではひとまとめにされて語られることが多い。
・・・だ。
太鼓演奏にこのわびさびの精神、
わびさびを感じる部分が欲しい・・・
とは今回コンサートの音響を担当していただく
イーストシティーA氏の言葉。
A氏は太鼓打ちではありません。
音楽の知識もそんなに持っておられるほうではないと思います。
が、ある意味メンバーよりも次郎丸の遍歴を
30年間ず~っと見てこられた方。
そして次郎丸に愛着を持っていただいている方。
そういう意味ではこの言葉、
重く受け止めなければいけません。
さて、
昨日の全通し。
はじめてにしてはまぁまぁ?(ダメ?)
次、ジブンが何をするのか・・・
はそれなりに考えて出来ていたのでは?
それプラス、
次、他のメンバーがこう動くんだからこうしといたげよ・・・
というのができればね。
‘ゆとり’‘余裕’‘気遣い’
そいったものがそこには必要になります。
それは‘わびさび’にも通じるのでは?
押し通すだけではだめ。
一歩引く、ぐっと我慢する・・・
演奏にもそういう押し引きが出来るようになれば。
稽古はあと・・・
11回。
PR