2008/08/30 13:37:57
昨夜の〝こまい声の会〟で
『初代メンバーから引き継いできたものってあまりない、、、』
と口走ってしまいました。
その補足をちょっと・・・
太鼓を打つ技術というのは、
リーダーやキャプテンを通してたくさん引き継いで来れた、と思うんです。
でもほんとに継承していかなければいけないもの・・・
それは技術ではなく、〝想い〟であり〝気持ち〟であり〝意思〟だと思います。
創設当時のほんとに、ほんとに大変だった時のそういう〝心〟の部分を、
そうまでして太鼓を打たなければいけなかった〝心〟を
もっともっと伝えて欲しかったし残して欲しかった。。
技術は形を変えても、あるいは形を変えながら継承されていくと思うんです。
楽譜がある限り。
でも、〝心〟はカタチが変わったんじゃ伝わらない。
カタチの変わったものを伝えてもろうてもしょうがないし。
ジブンは、
この何年経っても途切れることのない〝心〟の継承の礎になるものを作りたい。
それには今のメンバー全員が大きい目標を、
達成できるかどうかわからないような大きな目標を、
苦しんで、苦しんで、クリアしていかないといけない。
そんだけ苦しんで達成したものだけが味わえる〝至福〟が、
そこにあることを知って欲しい。
そして、
そういう至福があることを後世に伝えていって欲しい。
これかまた30年後、次郎丸のメンバーが同じことで悩まないよう。
次郎丸が『東広島の顔』として受け継がれていくよう。
そして最後に、、、
継承の途切れ、は伝える側だけの問題ではなく、
受け継ぐ側の問題でもあるということ。
自分自身、そういう気持ちで稽古に望むようになったのはいつの頃か・・・
もしかしたら、気がつかなっただけでそういう〝心〟は、
自分の周りにいっぱい有ったのかも知れない。
『初代メンバーから引き継いできたものってあまりない、、、』
と口走ってしまいました。
その補足をちょっと・・・
太鼓を打つ技術というのは、
リーダーやキャプテンを通してたくさん引き継いで来れた、と思うんです。
でもほんとに継承していかなければいけないもの・・・
それは技術ではなく、〝想い〟であり〝気持ち〟であり〝意思〟だと思います。
創設当時のほんとに、ほんとに大変だった時のそういう〝心〟の部分を、
そうまでして太鼓を打たなければいけなかった〝心〟を
もっともっと伝えて欲しかったし残して欲しかった。。
技術は形を変えても、あるいは形を変えながら継承されていくと思うんです。
楽譜がある限り。
でも、〝心〟はカタチが変わったんじゃ伝わらない。
カタチの変わったものを伝えてもろうてもしょうがないし。
ジブンは、
この何年経っても途切れることのない〝心〟の継承の礎になるものを作りたい。
それには今のメンバー全員が大きい目標を、
達成できるかどうかわからないような大きな目標を、
苦しんで、苦しんで、クリアしていかないといけない。
そんだけ苦しんで達成したものだけが味わえる〝至福〟が、
そこにあることを知って欲しい。
そして、
そういう至福があることを後世に伝えていって欲しい。
これかまた30年後、次郎丸のメンバーが同じことで悩まないよう。
次郎丸が『東広島の顔』として受け継がれていくよう。
そして最後に、、、
継承の途切れ、は伝える側だけの問題ではなく、
受け継ぐ側の問題でもあるということ。
自分自身、そういう気持ちで稽古に望むようになったのはいつの頃か・・・
もしかしたら、気がつかなっただけでそういう〝心〟は、
自分の周りにいっぱい有ったのかも知れない。
PR