2008/07/09 16:33:24
気になったんですが、
『まずそれがほんとに好きかどうか、自分自身に問うことからメンタルトレーニングが始まる』
という話をしました。
『太鼓が好きかどうか?』
こりゃもちろん『好き』じゃわいな?
別に義務でやってるわけでもなく、やらんと食べて行けんようになるわけでもなく。
やならやめりゃいいだけのこと。
では、
『次郎丸太鼓が好き?』
これではどうよ?
入会ケース1・・・
〝地域の夏祭りで次郎丸太鼓を見た〟
〝かっこいい!すごい!ジブンも次郎丸太鼓を打ってみたい!〟
〝入会しまぁ~~す!〟
入会ケース2・・・
〝和太鼓が好き〟
〝太鼓を打ってみたい〟
〝近くに和太鼓できるところは?〟
〝東広島には次郎丸太鼓ってあるじゃん〟
〝入会しまぁ~す!〟
ケース1の方は文句なし、次郎丸好きよね?
じゃケース2、は?
<太鼓が好き≠次郎丸太鼓が好き>
ほんとに次郎丸太鼓が好きなのか?
太鼓が好きで、近くにあったから次郎丸太鼓なのか?
この問いかけは大事だと思います。
斯くいうわたくしめは
〝母(美容師)が次郎丸のメンバーの結婚式を担当した〟
〝余興で次郎丸を見た〟
〝カッコよかった〟
〝あんたも入りんさい!と強要された〟
〝え゛~~、和太鼓ぉ~~?つまんなそう、、、〟
〝まぁ、しょうがないか・・・〟
という入会ケース137、でした。
<太鼓が好き≠次郎丸太鼓が好き>
がいけない、というわけではありません。
実際、ジブンは今もはっきり言ってそうです。
それを認識した上で、どう次郎丸太鼓に取り組むのか?
どう向き合って、どういう方向に持っていくのか?
逆に言うと、
『今のままの次郎丸がだぁ~~い好き!ずっとこのままがいい!』
と思うことが良い事なのか、どうなのか・・・
『まずそれがほんとに好きかどうか、自分自身に問うことからメンタルトレーニングが始まる』
という話をしました。
『太鼓が好きかどうか?』
こりゃもちろん『好き』じゃわいな?
別に義務でやってるわけでもなく、やらんと食べて行けんようになるわけでもなく。
やならやめりゃいいだけのこと。
では、
『次郎丸太鼓が好き?』
これではどうよ?
入会ケース1・・・
〝地域の夏祭りで次郎丸太鼓を見た〟
〝かっこいい!すごい!ジブンも次郎丸太鼓を打ってみたい!〟
〝入会しまぁ~~す!〟
入会ケース2・・・
〝和太鼓が好き〟
〝太鼓を打ってみたい〟
〝近くに和太鼓できるところは?〟
〝東広島には次郎丸太鼓ってあるじゃん〟
〝入会しまぁ~す!〟
ケース1の方は文句なし、次郎丸好きよね?
じゃケース2、は?
<太鼓が好き≠次郎丸太鼓が好き>
ほんとに次郎丸太鼓が好きなのか?
太鼓が好きで、近くにあったから次郎丸太鼓なのか?
この問いかけは大事だと思います。
斯くいうわたくしめは
〝母(美容師)が次郎丸のメンバーの結婚式を担当した〟
〝余興で次郎丸を見た〟
〝カッコよかった〟
〝あんたも入りんさい!と強要された〟
〝え゛~~、和太鼓ぉ~~?つまんなそう、、、〟
〝まぁ、しょうがないか・・・〟
という入会ケース137、でした。
<太鼓が好き≠次郎丸太鼓が好き>
がいけない、というわけではありません。
実際、ジブンは今もはっきり言ってそうです。
それを認識した上で、どう次郎丸太鼓に取り組むのか?
どう向き合って、どういう方向に持っていくのか?
逆に言うと、
『今のままの次郎丸がだぁ~~い好き!ずっとこのままがいい!』
と思うことが良い事なのか、どうなのか・・・
PR