2008/04/22 17:14:08
一昨日は豊栄町の〝十夢ミルクファーム〟でステージ。
個人的によくお邪魔させていただいてるところなので、
がんばるぞ!という思いは一入。
昨年末、シャレオのイベントでご一緒させていただき、
その時の話から、
『うちの牧場祭りでもやってや?』ということに。
打ち合わせのときにも
『心配なのはお天気だけ、、、』と言われてましたが、
空は真っ青、そしてステージの上には大きな桜の木。
もうほとんど散り終わりでしたがそれでも
演奏中に風にのって花びらがチラチラ、、、
なんとも気持ちの良いステージでした。
社長さんやスタッフの方からも
『良かったよ、また来年もどう?』と声をかけていただき、
社交辞令だとしても、大変嬉しかったです。
演奏そのものの出来としてはまだまだ、、、
75点くらいでしたが、なんとか、
役目は果たせたんではないかんと?
沖社長、、、
BBQ、ご馳走さまでした。
(*^.^*)
そういえば、昨年行かせていただいたイベントから
『今年もお願いできますか?』との声をちらほらいただいています。
なんか、、、
安心するね。
十夢ミルクファームホームページ
個人的によくお邪魔させていただいてるところなので、
がんばるぞ!という思いは一入。
昨年末、シャレオのイベントでご一緒させていただき、
その時の話から、
『うちの牧場祭りでもやってや?』ということに。
打ち合わせのときにも
『心配なのはお天気だけ、、、』と言われてましたが、
空は真っ青、そしてステージの上には大きな桜の木。
もうほとんど散り終わりでしたがそれでも
演奏中に風にのって花びらがチラチラ、、、
なんとも気持ちの良いステージでした。
社長さんやスタッフの方からも
『良かったよ、また来年もどう?』と声をかけていただき、
社交辞令だとしても、大変嬉しかったです。
演奏そのものの出来としてはまだまだ、、、
75点くらいでしたが、なんとか、
役目は果たせたんではないかんと?
沖社長、、、
BBQ、ご馳走さまでした。
(*^.^*)
そういえば、昨年行かせていただいたイベントから
『今年もお願いできますか?』との声をちらほらいただいています。
なんか、、、
安心するね。
十夢ミルクファームホームページ
PR
【行きたかった。。。。】
ステージお疲れ様でした。
行きたかったです。。。。
後ろの桜と太鼓を叩く姿を写真に収めれたら
奇麗な写真になっただろうなと思います。
最近は稽古も見に行けないのでジョンボリです。
『来年も!』って言って頂けるのは
非常にありがたいですね。
皆さんの稽古の賜物ですね(^^)
ちょっと話が変わりますが、
稽古について提案です。
他の太鼓集団と合同稽古なんてどうでしょうか?
なんだかおもしろい事になりそうなヨ・カ・ン
行きたかったです。。。。
後ろの桜と太鼓を叩く姿を写真に収めれたら
奇麗な写真になっただろうなと思います。
最近は稽古も見に行けないのでジョンボリです。
『来年も!』って言って頂けるのは
非常にありがたいですね。
皆さんの稽古の賜物ですね(^^)
ちょっと話が変わりますが、
稽古について提案です。
他の太鼓集団と合同稽古なんてどうでしょうか?
なんだかおもしろい事になりそうなヨ・カ・ン
子供達にとってもらった写真で、
大黒と桜がええ感じで写っとるんがあるんよ。
ただ・・・どうトリミングしてもメンバーの頭が
すこ~~し入るんよね・・・
(-_-;
ホムペの壁紙にええなぁ、、、
思うたんじゃけど・・・
合同稽古、、、ですか・・・
かつて、
アジア大会の時と、
けんみん文化祭のオープニングの時、
2回ほどそういう機会もありました。
その時は大人数で一つの曲を打つ、という
大前提があったんじゃけど、
そういうのがあればね。。。
西洋の音楽みたいにこれが正解!いうのが、
和太鼓には無いけぇ、
なかなか認め合う、いうことが難しい気がします。
以前、別の太鼓チームで基礎を積んだ方が入られましたが、自分の思う太鼓と違う、、、ということで2~3回くらい稽古に来てやめられたこともあります。
どちらかがプロ並のチーム、ということなら学ぶ体制もできると思いますが、同じレベルだと・・・
まぁどっちにしても、これが〝次郎丸スタイル〟だ!というのをもっと固めないとですね。
ゆくゆくは東広島市内の太鼓チームが集まってなんかしたいね、、、っていう意見もありますので、その時には現実できると思います。
やっぱりビデオ&写真は迷カメラマンさんじゃないと・・・と思いました。
忙しそうじゃけど、、、
またよろしくです。
大黒と桜がええ感じで写っとるんがあるんよ。
ただ・・・どうトリミングしてもメンバーの頭が
すこ~~し入るんよね・・・
(-_-;
ホムペの壁紙にええなぁ、、、
思うたんじゃけど・・・
合同稽古、、、ですか・・・
かつて、
アジア大会の時と、
けんみん文化祭のオープニングの時、
2回ほどそういう機会もありました。
その時は大人数で一つの曲を打つ、という
大前提があったんじゃけど、
そういうのがあればね。。。
西洋の音楽みたいにこれが正解!いうのが、
和太鼓には無いけぇ、
なかなか認め合う、いうことが難しい気がします。
以前、別の太鼓チームで基礎を積んだ方が入られましたが、自分の思う太鼓と違う、、、ということで2~3回くらい稽古に来てやめられたこともあります。
どちらかがプロ並のチーム、ということなら学ぶ体制もできると思いますが、同じレベルだと・・・
まぁどっちにしても、これが〝次郎丸スタイル〟だ!というのをもっと固めないとですね。
ゆくゆくは東広島市内の太鼓チームが集まってなんかしたいね、、、っていう意見もありますので、その時には現実できると思います。
やっぱりビデオ&写真は迷カメラマンさんじゃないと・・・と思いました。
忙しそうじゃけど、、、
またよろしくです。
この記事へコメントする