2013/08/17 23:21:54
を見てきました。
初めてでした。
かれこれ5~6年前、
まだ日本であまり演奏活動をしていなかったころ、
YouTubeで見た時の同じネタをやってくれて、
とても楽しめました。
『和太鼓とはこうなのだ!』
と毅然としていて、
潔くって、
とてもカッコ良かったです。
曲の云々よりもやはり打ち手の気持ちであったり、
スキルやパフォーマンスであったり、、、
そういうものが伝わるのだな、と感じました。
こういうのもなんですが、
締太鼓5本で打つ曲は‘紡’の方が曲としては良くできている、
と思いました。
やはり打ち手、
人、なんですね。
初めてでした。
かれこれ5~6年前、
まだ日本であまり演奏活動をしていなかったころ、
YouTubeで見た時の同じネタをやってくれて、
とても楽しめました。
『和太鼓とはこうなのだ!』
と毅然としていて、
潔くって、
とてもカッコ良かったです。
曲の云々よりもやはり打ち手の気持ちであったり、
スキルやパフォーマンスであったり、、、
そういうものが伝わるのだな、と感じました。
こういうのもなんですが、
締太鼓5本で打つ曲は‘紡’の方が曲としては良くできている、
と思いました。
やはり打ち手、
人、なんですね。
帰りの車中で空っちに
『次郎丸の練り込み囃子の手拍子と似とったね』と、
『次郎丸の練り込み囃子の手拍子と似とったね』と、
ネタがバレてしまった!
( ̄▽ ̄;)あわわ、、、
PR