2014/04/20 23:50:28
十夢ミルク春の牧場まつり、
小雨がぱらつく中、なんとか終了。
お客様も思ったよりもたくさん来られてました。
屋外で下も良くない場所で、
雨がポツポツする中でのセッティングは、
シートをかけたりコンパネひいたり・・・
結構大変です。
が、演奏を中断することなく最後までできたので、
良かった良かった。。。
実はもう一つ気になることが・・・
今日は小谷太鼓さんのお披露目の日でした。
十夢さんの演奏が有ったので見に行くことができませんでしたが、
メンバーの方から
『無事終わりました。声もよく出て、今までの中で一番の出来!』
と言うご報告がありこちらも一安心。
今日一番の残念は、、、
やっぱトンビ笛・・・ですね
┐(-。ー;)┌
2014/04/19 17:02:22
ピーヒョロロォ~♪
あ、間違うた、、、( ̄▽ ̄;)
そりゃトンビ笛じゃ。
篠笛を使う曲がいくつかあります。
太鼓だけじゃぁ、、、という無責任(?)なメンバーの声にお応えして、
30周年の頃から作り始めました。
曲作りにあたりどうしても無理な運指とか、
どうしても出ない音が有ったりとか、
はたまた作って人に教えるには、
多少なりとも自分が出来ん事には話にならん・・・
ということで少し練習したのですが、
メンバーの都合によりたまに、ど~しても人前で吹かんといけんことがあります。
ホントにすこ~ししか練習してないので、
『こんなんでええんかい?』と思うのですが、
まぁしょうがない。。。
で、明日の十夢ミルクでのステージでも、
やらんといけんことになったので、
久しぶりに(ひさしぶしかぁ~~い!!)吹いてみ間ところ、
口角あたりの筋肉が痛~~い!
いやぁ、、、常日頃からやっとかんといけんね、、、
というこで(どういうことで?)、明日の十夢ミルクファーム春の牧場まつり、
10:15からの開催です。
雨も今んとこもちそうな感じの天気予報。
お時間のある方、ぜひお越しくださいね。
あ、間違うた、、、( ̄▽ ̄;)
そりゃトンビ笛じゃ。
篠笛を使う曲がいくつかあります。
太鼓だけじゃぁ、、、という無責任(?)なメンバーの声にお応えして、
30周年の頃から作り始めました。
曲作りにあたりどうしても無理な運指とか、
どうしても出ない音が有ったりとか、
はたまた作って人に教えるには、
多少なりとも自分が出来ん事には話にならん・・・
ということで少し練習したのですが、
メンバーの都合によりたまに、ど~しても人前で吹かんといけんことがあります。
ホントにすこ~ししか練習してないので、
『こんなんでええんかい?』と思うのですが、
まぁしょうがない。。。
で、明日の十夢ミルクでのステージでも、
やらんといけんことになったので、
久しぶりに(ひさしぶしかぁ~~い!!)吹いてみ間ところ、
口角あたりの筋肉が痛~~い!
いやぁ、、、常日頃からやっとかんといけんね、、、
というこで(どういうことで?)、明日の十夢ミルクファーム春の牧場まつり、
10:15からの開催です。
雨も今んとこもちそうな感じの天気予報。
お時間のある方、ぜひお越しくださいね。
2014/04/18 14:44:01
なのに、、、
ああそれなのに・・・
今日は小谷太鼓の話題っす。
今週は土曜日が都合が悪いという事で木曜日の稽古。
第10回目、最終日です。
初めて全通ししてから3回。
いやぁ、この3回での進歩が目ざましかった。
どんどん上達され、
このままいけば初演はヤンヤヤンヤの大盛り上がりでしょう。
基礎打ちの練習でも手の上げ方や強弱など、
一気に上達されました。
まぁ基礎打ちの上達と曲打ちの上達はシンクロしているのですが。
音楽の指導、と言うのはどうしても抽象的になりやすいのです。
言葉ではなかなか表現しきれない、
『こんな風に、・・・な感じで、』が有ります。
ジブンで打って見せて『こんな感じで』と言うのは楽ですが、
ではどうすればそんな感じで打てるのか?
やればやるほど抽象的。。。
それがしばらく一緒に稽古しているとなんとなく伝わるようになる、
というか理解していただけるようになる、、、
と思います。
後半には地域の女性会の方が見えられて見学。
なんと女性会が解散するので余った会費を寄付したい!
とのこと。
いやぁ、ウラマやしい。
見に来られた方にもこんなにできるようになったのよん♪と、
しっかりアピールできました。
本番、行けれんけ頑張ってね。。。
昨日は小谷太鼓の後、入野篁さんへお稽古のはしご。
久しぶりに‘衝’のリズムを打ってみました。
が、なんだか難しくって、、、( ̄▽ ̄;)
ただじゃましに行っただけでした。
ああそれなのに・・・
今日は小谷太鼓の話題っす。
今週は土曜日が都合が悪いという事で木曜日の稽古。
第10回目、最終日です。
初めて全通ししてから3回。
いやぁ、この3回での進歩が目ざましかった。
どんどん上達され、
このままいけば初演はヤンヤヤンヤの大盛り上がりでしょう。
基礎打ちの練習でも手の上げ方や強弱など、
一気に上達されました。
まぁ基礎打ちの上達と曲打ちの上達はシンクロしているのですが。
音楽の指導、と言うのはどうしても抽象的になりやすいのです。
言葉ではなかなか表現しきれない、
『こんな風に、・・・な感じで、』が有ります。
ジブンで打って見せて『こんな感じで』と言うのは楽ですが、
ではどうすればそんな感じで打てるのか?
やればやるほど抽象的。。。
それがしばらく一緒に稽古しているとなんとなく伝わるようになる、
というか理解していただけるようになる、、、
と思います。
後半には地域の女性会の方が見えられて見学。
なんと女性会が解散するので余った会費を寄付したい!
とのこと。
いやぁ、ウラマやしい。
見に来られた方にもこんなにできるようになったのよん♪と、
しっかりアピールできました。
本番、行けれんけ頑張ってね。。。
昨日は小谷太鼓の後、入野篁さんへお稽古のはしご。
久しぶりに‘衝’のリズムを打ってみました。
が、なんだか難しくって、、、( ̄▽ ̄;)
ただじゃましに行っただけでした。
2014/04/16 07:48:53
最近プロもアマも、
いろんな演出で太鼓曲を盛り上げます。
かかえ桶の両面打ち、なんて正統派のものもあれば、
お客さんと一緒に手拍子やってわざとコケてみたり・・・
ってこれは次郎丸の場合ですが、、、(^。^;)
35thのコンサートではちょっとしたストーリー仕立てのステージをやろうと思っているのですが、
その際に欲しいなぁ、、、と思っているものの一つ・・・
トンビの鳴き声です。
擬音笛なるものが存在するのは知っておりましたが、
今回初購入。
吹けば『ピーヒョロロォ~♪』と鳴いてくれるもの、
と思いきゃあなた!
意外とこれが難しい。
ちょっと秘密特訓して上手くなってから、
メンバーのみんなには偉っそに発表したいと思います。
もう一つ、
入れたい効果音があるのよねぇ、、、

いろんな演出で太鼓曲を盛り上げます。
かかえ桶の両面打ち、なんて正統派のものもあれば、
お客さんと一緒に手拍子やってわざとコケてみたり・・・
ってこれは次郎丸の場合ですが、、、(^。^;)
35thのコンサートではちょっとしたストーリー仕立てのステージをやろうと思っているのですが、
その際に欲しいなぁ、、、と思っているものの一つ・・・
トンビの鳴き声です。
擬音笛なるものが存在するのは知っておりましたが、
今回初購入。
吹けば『ピーヒョロロォ~♪』と鳴いてくれるもの、
と思いきゃあなた!
意外とこれが難しい。
ちょっと秘密特訓して上手くなってから、
メンバーのみんなには偉っそに発表したいと思います。
もう一つ、
入れたい効果音があるのよねぇ、、、
2014/04/14 23:48:07
本業のパーマ屋さんは月曜日が基本的にお休みなので、
うちの子は二人とも保育園時代は月曜を休ませておりました。
が、この春から次男、天も小学生。
月曜を親が休みなので、、、と言う理由で休ませるわけにも行かないので、
今日から子供のいない休日でした。
早い時間に郵便局や宅急便、
役員になった町内会の用事などを済ませて、
県北部の土師ダムへ終盤のお花見へ。


ただのお花見ではなく、
その通り道には今週末演奏させていただく豊栄町の十夢ミルクさんがあり、
帰りには打ち合わせをしてきました。
35周年コンサートのチケットを委託販売していただくお願いもし、
さらについでに福富町の道の駅へ。
こちらでも委託販売を快く引き受けてくださいました。
そんなこんなで、
子供がいないお休みは自分たちだけの、、、
なんてことを考えていたんですが、
なかなかそれはそれでやることがいっぱいで、
自分たちのことだけはすまないのでした。。。
十夢さんではジェラートと珈琲まで御馳走になり、
ちょっとゆっくり。。。
社長夫人様、ごちそう様でした。
十夢ミルク春の牧場まつりは4月20日、
次郎丸の演奏は10:15からです!!
お待ちしています。。。
うちの子は二人とも保育園時代は月曜を休ませておりました。
が、この春から次男、天も小学生。
月曜を親が休みなので、、、と言う理由で休ませるわけにも行かないので、
今日から子供のいない休日でした。
早い時間に郵便局や宅急便、
役員になった町内会の用事などを済ませて、
県北部の土師ダムへ終盤のお花見へ。
ただのお花見ではなく、
その通り道には今週末演奏させていただく豊栄町の十夢ミルクさんがあり、
帰りには打ち合わせをしてきました。
35周年コンサートのチケットを委託販売していただくお願いもし、
さらについでに福富町の道の駅へ。
こちらでも委託販売を快く引き受けてくださいました。
そんなこんなで、
子供がいないお休みは自分たちだけの、、、
なんてことを考えていたんですが、
なかなかそれはそれでやることがいっぱいで、
自分たちのことだけはすまないのでした。。。
十夢さんではジェラートと珈琲まで御馳走になり、
ちょっとゆっくり。。。
社長夫人様、ごちそう様でした。
十夢ミルク春の牧場まつりは4月20日、
次郎丸の演奏は10:15からです!!
お待ちしています。。。
2014/04/10 11:27:57
冬は空気が乾燥しているので(かどうか定かでないけど)、
桴がすぐに割れっちまいます。
特に檜や朴の桴は冬時期の方が割れたり折れたりが激しい気がします。
男西条舞太鼓という演目は大桶胴の縁打ちがたくさんあり、
檜桴はすぐにボコボコになってしまうので、
お風呂につけて戻してやりますが、
あまりやり過ぎても木が弱くなるような気がして、
2回に1回は半身浴(?)にしています。
深めのバケツにぬるま湯を汲んで、
短時間、、、30分くらいですかね?
割れたり凹んだ方だけ浸けます。
木目が少しはがれかかったくらいの割れなら、
意外とこれでくっついたりするので、
木って不思議だなぁ、、、と思います。
ということで今日は朝ぶろ半身浴でした。
只今乾燥中。。。
桴がすぐに割れっちまいます。
特に檜や朴の桴は冬時期の方が割れたり折れたりが激しい気がします。
男西条舞太鼓という演目は大桶胴の縁打ちがたくさんあり、
檜桴はすぐにボコボコになってしまうので、
お風呂につけて戻してやりますが、
あまりやり過ぎても木が弱くなるような気がして、
2回に1回は半身浴(?)にしています。
深めのバケツにぬるま湯を汲んで、
短時間、、、30分くらいですかね?
割れたり凹んだ方だけ浸けます。
木目が少しはがれかかったくらいの割れなら、
意外とこれでくっついたりするので、
木って不思議だなぁ、、、と思います。
ということで今日は朝ぶろ半身浴でした。
只今乾燥中。。。
2014/04/09 08:23:07
何がどうってはっきりしたものは無いんですが、
なんとなぁく上手くあってない時、ってのが有りますな。
温度湿度によって太鼓の鳴りも違ったりしますが、
そういう言葉では説明できない何か、、、
例えば、
次郎丸太鼓と言うのは10名で打つ曲ですが、
メンバーが違ったり、
パートが違ったり、
パートが同じでも左右どちらにいるかでも、
違ったりします。
でも、
そういう事でもない気が、、、
気持ちや意識、
吹っ切れている時、
煮詰まっている時、
お互いの信頼感や不信感・・・
そういったものの影響かも?
人は皆自分以外の人や物のせいにしたがります。
そこには結構なパワーが必要で、
それをやめて『全て自分の内にあり』と思うと、
余分な力が抜けて省エネ運転できるようになります。
まだまだ自己の確立が出来てないのですね。
こういう記事を書くことがそもそもその証し。
まぁそういう事が感じられるというのも、
レベルアップしてきた証拠なのか?
やはり打つ前の意識統一、
儀式的なものが必要なのかもしれませんね。
いろんなことを乗り越えて、
もっともっとチームが一つにならないと、
更なる高みへは上がれない。
そんな気がします。
なんとなぁく上手くあってない時、ってのが有りますな。
温度湿度によって太鼓の鳴りも違ったりしますが、
そういう言葉では説明できない何か、、、
例えば、
次郎丸太鼓と言うのは10名で打つ曲ですが、
メンバーが違ったり、
パートが違ったり、
パートが同じでも左右どちらにいるかでも、
違ったりします。
でも、
そういう事でもない気が、、、
気持ちや意識、
吹っ切れている時、
煮詰まっている時、
お互いの信頼感や不信感・・・
そういったものの影響かも?
人は皆自分以外の人や物のせいにしたがります。
そこには結構なパワーが必要で、
それをやめて『全て自分の内にあり』と思うと、
余分な力が抜けて省エネ運転できるようになります。
まだまだ自己の確立が出来てないのですね。
こういう記事を書くことがそもそもその証し。
まぁそういう事が感じられるというのも、
レベルアップしてきた証拠なのか?
やはり打つ前の意識統一、
儀式的なものが必要なのかもしれませんね。
いろんなことを乗り越えて、
もっともっとチームが一つにならないと、
更なる高みへは上がれない。
そんな気がします。
2014/04/05 17:12:50
まぁ例えば30分演奏してください、
と言うご依頼の場合、
3~5曲ぐらいすることになるのですが、
1曲終わるごとに礼をして曲送り、次の曲紹介・・・
と言う流れでやるといかにも発表会チックでないかい?
という事でそのつなぎの部分にいろいろやってみよう、
ってことなのです。
昨日は『津波~緑と空間』という、
かなり難易度の高いセッティング替えに挑戦。
ってもアタクシはみんなの進行具合を見ながら、
太鼓とシンバルで「ジャンガジャンガ♪」やってればいいので、
なんてことはないんですが、
あまり考えたなかったのですが、
このつなぎの終わりと次曲の頭があまりにもちぐはぐだと、
ヘンですよね?
いやぁ、それくらい考えとけよ!!って話なんですが、
緑の頭は大桶胴のしずかぁ~~なロールなので、
ここに上手くつなげる終わり方をしないと、
なのですね。
う~~~ん、、、
適当に、、、と思っていたのですが、
やってみるとこれも奥深~~いのでした。
と言うご依頼の場合、
3~5曲ぐらいすることになるのですが、
1曲終わるごとに礼をして曲送り、次の曲紹介・・・
と言う流れでやるといかにも発表会チックでないかい?
という事でそのつなぎの部分にいろいろやってみよう、
ってことなのです。
昨日は『津波~緑と空間』という、
かなり難易度の高いセッティング替えに挑戦。
ってもアタクシはみんなの進行具合を見ながら、
太鼓とシンバルで「ジャンガジャンガ♪」やってればいいので、
なんてことはないんですが、
あまり考えたなかったのですが、
このつなぎの終わりと次曲の頭があまりにもちぐはぐだと、
ヘンですよね?
いやぁ、それくらい考えとけよ!!って話なんですが、
緑の頭は大桶胴のしずかぁ~~なロールなので、
ここに上手くつなげる終わり方をしないと、
なのですね。
う~~~ん、、、
適当に、、、と思っていたのですが、
やってみるとこれも奥深~~いのでした。