忍者ブログ
2025 / 07
≪ 2025 / 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 / 08 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2月21日(日)
■サークル活動発表会
■東広島市中央生涯学習センター大ホール
■13:30開演 次郎丸は15:00~
今回は小次郎丸も出ます。
初舞台の子もいます!!
次郎丸は最後の大ホールでの演奏です。
感謝の気持ちを込めて精一杯演奏します。
応援よろしくお願いします。

拍手[1回]

PR


昨日発表した『翔~kakeru~』は、
抱え桶を使った曲です。
今までは抱えてても縦だったので、
基本据え置きと同じでした。
今回は両面打ちが有りまっせ~!

先日元和ロック、現ソリストの太鼓打ち、
中野歩君が稽古の見学に来られて、
『チャ~~~ンス!』と基本とコツみたいなことを聞いてみました。
が、ちょこっとだったので、
アタクシが先生になってみんなに教えているのですが・・・

まぁこれがあなた!
林田博幸の桶胴虎の巻・・・というDVDを見て自己流にやったのもですから、
合っているのかどうなのかもイマイチ謎なのですが、、、
そうチンプンカンプンでもないだろう、という事で。

8人構成の曲ですが、
『太鼓は楽しい~~~!!』って感じの雰囲気が出せれば、
と思っているのです。
動きのある抱え桶はそういう意味ではバッチリなのです。

拍手[1回]



今日は良いお天気です。
道路脇の温度計は12℃。
上着要らんくらいですやん!

春のような(立春過ぎたから春なのか?)青空。
・・・を見ていたらなんとなく、
曲のタイトルを思い描き、、、

‘青空’→‘空翔’→‘天翔’→‘流星’→‘翼’→‘大地駈ける’→‘駈ける’・・・
と来て、
『翔~kakeru~』
に決定!
うん、なかなか良いタイトルじゃん!

抱え桶の音はなんとなく「大地を駈ける」感じですが、
あえてここは空を翔け巡るイメージで。

そう言えば昨日のだいこんブログの内容を次郎丸メンバーにグループLINEしたところ、
『風呂桶』とか、
『すし桶』とか、
『棺桶』とか、、、
挙句『おけつ』とか言い出して、
しまいには『けつけつつけつつ』とか、
もう桶から離れてしまって、、、
なんだかななぁ、、、
とってもおもろかったのでした。

拍手[1回]



一昨日は大ホールの舞台での稽古。
次郎丸に入り最初に太鼓打たせてもらったのもここ。

簡単に(?)打ち方を教わり、
いきなり‘山の章(天野先生のチームの曲)’のエンディングのリズムを『やってみ?』って・・・
楽譜は無く、口伝えで教えてもらったのですが、
なんとなく出来たって感じでした。
が、覚えた後になって楽譜を見るとリズムのアタマが1拍ずれていて、
修正するのに苦労しました。

昨日は八分の打ち込みや次郎丸、
抱え桶の基本等を練習。

今日はここで東広島芸術祭2016が有ります。
次郎丸の出番は10:30から。
お時間のある方はお越しください。
入場は無料ですよ!!

拍手[1回]



次郎丸に入って26年。
あまりにもここには思い出が多すぎます。

先日もMCで話しましたが、
稽古、周年記念コンサート、イベント出演多数・・・
書いてたらきりが有りませんが、
イーストA氏の歌を聴きながら、
ものすごくこみ上げてくるものが有り。

あと2回。
2月7日、芸術祭。
2月21日、サークル活動発表会。
ほんとうに、ほんとうに、、、
感謝の気持ちを込めて、
打たせていただこうと思います。



 

拍手[0回]



とても良い一日でした。

昨日の生涯学習センター大ホールへ感謝を込めたコンサート。
演奏も良かったし、
イーストA氏へのサプライズも上手くいきました。
サプライズのことも有って最後まで残ってないといけなかったので、
久しぶりに客席に座って他の団体さんの演奏を見させていただきました。

広大のアカペラ、綺麗でした。
次郎丸の男性アカペラチームよりもちょっと上手かった。
ダンスチーム、躍動的。
ジブンにはどうやってもできない世界なのですごいなぁ、と思ってします。
子供たちも思いっきり踊ってました。
イーストA氏のバンドも良かった。
とびっきり上手な歌では無かったですが、
めっちゃ心に響きました。

もりてつやさんにご挨拶をさせていただいたり、
大正琴の琴慶会さんの演奏を袖で見たり。

こう言う一日もたまには良い。。。

お店で頑張ってくれたスタッフしのぶ嬢にも、
ありがとう!です。

拍手[1回]



金曜日にくらら♪の小ホールとサロンホール(稽古場大)にて試し打ちをさせていただきました。

太鼓の音、振動というのは防音工事ではどうにもならないところが有り、
それはそれでしょうがないのですが、
周りにどれくらい漏れて影響が出るか・・・
を現場検証するのが目的。
くらら♪の内外に計測系を置き、
また生涯学習課やくらら♪の職員さんの実体感で検証。

結果は如何に!!!

さすが次郎丸!
外にはもれもれ、内には隣りの大ホールまで響き渡る『魂の響き』!

・・・( ̄▽ ̄;)

サロンホールでの稽古は当面見送り、
小ホールでの稽古も大ホールで音楽関係のイベントと重なる日は見送り・・・
いやぁ~~~ん、
もうこんなんじゃやってらんないわぁ~~ん。。。

やっぱり力八分で打っときゃ良かった・・・

現場の写真も撮ったのですが公開して良いかどうか確認してからアップしますね。



拍手[1回]



先日、息子たちと妖怪ウォッチを見に行ったんです。
で、
ラストシーンでかかっていたBGM・・・
もう一回聞きたい!!

あぁぁぁ、、、
思い出せそうで思い出せない。



拍手[1回]



チーム力ってなんでしょう?

自分を押し殺してもチームの為に!
・・・?

そうじゃないと思うのです。
そもそもチームって何か?ってことです。
自分の思いや実現したい何か(image)の為に、
個人では難しくて、
必要だから集まってチームになったのでは?
なのでまずはその個人のimageを明確にしないといけない。
皆が同じである必要なないと思うのです。
いろんなモノがそこにはあって良いのです。
ただimageの明確さと力が必要かと。
結局、チームって個々のimageの受け皿?
手段?武器?・・・に過ぎないと思うのです。

『自分の事はいいんです、チームさえ良ければ・・・』
っていうのが良くないと思うのです。
『決まったことには従いますよ。
 反対はしません。
 自分の思いはいいのですよ、
 それがチームの方向性なら。』
・・・こう言うのってチームのために自分を押さえてるようで、
献身的に見えて良いのかもしれませんけど、
こう言う人がいると意気も雰囲気も盛り下がってしまいませんか?

個人の、自分の、
そのimageのためにチームの中で自分はどうあるべきか、
どういう役割を果たすのかを考えなくてはいけないのではないでしょうか?
『チームのために裏方をやる』というのも、
裏方なら裏方に徹するimageが無いと駄目でしょう?

個々のいろんなimageが総合的に集まって同じ方向に向いた時、
チームが動き出す。
向かう方向が同じなら対立したって良いじゃないですか?
そこを乗り越えた時チームが動き出す。
それがチーム力なのでは?
・・・と思ったりするのです。

そして最終的には全員のimageがrealになっていけば良いな、
と思います。

拍手[2回]



・・・一体何がジャジャ~~ン♪なのか解りませんが、
‘くららフレンズ’なるものに入りました。

市内のいろいろなお店で割引がある、
とか、
‘くらら’でのコンサートやイベントなどの優先予約購入ができる、
とか、
情報誌‘くららシード’が送られてくる、
とか、、、
いろいろ特典はあるのですが、
‘くらら’を拠点に活動させてもらう立場として、
純粋に応援の気持ちで入会させていただきました。

っても¥1000だけですが・・・(汗)

稽古場の使用や予約、太鼓の保管、搬出入・・・
やってみないと解らないことだらけですが、
いろいろ上手くいくようにするにはやはり、
『和』の心で、、、ね。

拍手[2回]



06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[11/21 たけとも]
[11/20 たかっぽ。]
[11/19 たけとも]
[11/28 三郎丸さん。。。]
[11/27 たかっぽ。]
HN:
たかっち。
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/07/14
職業:
パーマ屋さん。
趣味:
夜run(謎)
自己紹介:
カットが出来る、太鼓打ち!!