2011/08/25 17:36:12
その1、
ぎっくり腰の治り方がいつもと違うくって、
こりゃやばい!
その2、
海田の4日連続ステージでマジバテした!
その3、
体重が5㎏増えた!
・・・という3つの理由から朝のランニングを再開して2週間。
膝が痛くて走らなくなって約1年半。
膝に負担がかからないようにいろいろと工夫しながら、
やっと同じ距離を40分ちょいで走れるようになってきました。
もう少し頑張って前と同じペースに持っていきたいですね。
で、
どうせ運動するのなら・・・
とヘルシア緑茶なるものを飲んでみたり。
一日一本、って¥189/本なのでちょとお高い。
ラジオでおなじみ、快適生活に同じ効果のサプリ、
『ゴールドマッスル』なるものを発見。
これもいいかな?
そいえばDHCにも運動で脂肪を消費しやすくする…
なんてあったような。
まぁなんにせよ、続けていかんとね。
まだまだ2週間じゃけ。
ぎっくり腰の治り方がいつもと違うくって、
こりゃやばい!
その2、
海田の4日連続ステージでマジバテした!
その3、
体重が5㎏増えた!
・・・という3つの理由から朝のランニングを再開して2週間。
膝が痛くて走らなくなって約1年半。
膝に負担がかからないようにいろいろと工夫しながら、
やっと同じ距離を40分ちょいで走れるようになってきました。
もう少し頑張って前と同じペースに持っていきたいですね。
で、
どうせ運動するのなら・・・
とヘルシア緑茶なるものを飲んでみたり。
一日一本、って¥189/本なのでちょとお高い。
ラジオでおなじみ、快適生活に同じ効果のサプリ、
『ゴールドマッスル』なるものを発見。
これもいいかな?
そいえばDHCにも運動で脂肪を消費しやすくする…
なんてあったような。
まぁなんにせよ、続けていかんとね。
まだまだ2週間じゃけ。
2011/07/13 16:26:18
笛ですよ、笛、、、篠笛。
『音を出さそうと思ったら出んよ。』とは、
こじょキャプのお言葉。
笛を始めたころに言われました。
なんとなく
『なるほど!そうかそうか、、、』というのを通過し、
だいぶ音が出るようになってきたとは思うのですが、
太鼓と合わすとどうしても出したくなるのですよ。
だんだらちゃんとも話したのですが、
自分の音が太鼓に消されて聞こえない。
マイクとか入れりゃええんでしょけど、
ロビーでの稽古では音が回ってしまってなんともはや・・・
それも厳しい。
で、ついつい・・・がんばっちゃうんですわ。。。
う~ん、、、
ヘッドホンモニターでも考えましょうかね。。。
σ(^_^;)
『音を出さそうと思ったら出んよ。』とは、
こじょキャプのお言葉。
笛を始めたころに言われました。
なんとなく
『なるほど!そうかそうか、、、』というのを通過し、
だいぶ音が出るようになってきたとは思うのですが、
太鼓と合わすとどうしても出したくなるのですよ。
だんだらちゃんとも話したのですが、
自分の音が太鼓に消されて聞こえない。
マイクとか入れりゃええんでしょけど、
ロビーでの稽古では音が回ってしまってなんともはや・・・
それも厳しい。
で、ついつい・・・がんばっちゃうんですわ。。。
う~ん、、、
ヘッドホンモニターでも考えましょうかね。。。
σ(^_^;)
2011/06/25 11:22:38
ホームページビルダー15 を買ったのですよ。
次郎丸と本業のパーマ屋さんのサイトを管理していて、
今までは何不自由なく更新できていたんですが、
PCを7にするとソフトがインストールできなくなって、
あれこれ無料のソフトを探してみたんですがどうも使い勝手が悪く、
『コレ!』というのがなくて。
HPもいじりだすとなんやかんやと時間がかかるので、
『・・・なればいけない』曲つくりの作業が終わったこの時期を見計らって導入。
昨日からできるシリーズの解説本を見ながら突っついてみるのですが、
出来そうでできない、、、
解ったようでわからない、、、
そんなもやもやした感じです。
『まるでプロが作ったようなサイトが簡単に!』
フルCSSを使ったサイトができてしまう・・・のがビルダくんのウリ!
テンプレートを編集するだけ…のはずなんですが・・・
今までは自分でやっていた作業(写真の編集や、フォルダ管理)は
ビルダ君が勝手にやってくれるみたいで、
というかやってくれることに昨日一日戸惑っていたのですが…
使い慣れればこりゃ便利!なソフトなのでしょう。
とりあえずパーマ屋さんページをリニューアル、
その後次郎丸のページもチェンジしますので、
こうご期待!!
次郎丸と本業のパーマ屋さんのサイトを管理していて、
今までは何不自由なく更新できていたんですが、
PCを7にするとソフトがインストールできなくなって、
あれこれ無料のソフトを探してみたんですがどうも使い勝手が悪く、
『コレ!』というのがなくて。
HPもいじりだすとなんやかんやと時間がかかるので、
『・・・なればいけない』曲つくりの作業が終わったこの時期を見計らって導入。
昨日からできるシリーズの解説本を見ながら突っついてみるのですが、
出来そうでできない、、、
解ったようでわからない、、、
そんなもやもやした感じです。
『まるでプロが作ったようなサイトが簡単に!』
フルCSSを使ったサイトができてしまう・・・のがビルダくんのウリ!
テンプレートを編集するだけ…のはずなんですが・・・
今までは自分でやっていた作業(写真の編集や、フォルダ管理)は
ビルダ君が勝手にやってくれるみたいで、
というかやってくれることに昨日一日戸惑っていたのですが…
使い慣れればこりゃ便利!なソフトなのでしょう。
とりあえずパーマ屋さんページをリニューアル、
その後次郎丸のページもチェンジしますので、
こうご期待!!
2011/06/17 10:45:56
次郎丸太鼓の創設趣意書には、
完成の上は、市民の行事として、単独に演出し、
あるいは他の団体の演出に参加協力し、
東広島市民の文化として、末永く親しまれるものとしたいと思います。
児童生徒を含むより多くの人々に打鳴らしていただくよう期待し、
普及につとめたいと思います。
従ってこの活動に必要な用具は中央公民館に寄贈、保管し、
広く練習利用の機会を待つ考えです。
・・・とあります。
解釈の仕方ですが、
誰でも好きなように打っていいよ・・・と言う意味ではないと思うのです。
もともと一つだった次郎丸太鼓が二つに分かれてしまった経緯は、
詳しくは知りません。
そこに市内の某高校がうちでも打たせてくれ!と名乗りを上げられました。
で、
次郎丸の正当継承団体(と私たちは思ってます)ある東広島次郎丸太鼓に話があるのかと思いきや、
もう一つの団体である酒造協会さんのほうへ話が行き、
酒造さんの指導で、太鼓も共有で始めるということが決まってしまいました。
それから約3年。
先日の東広島市民音楽祭で披露されたのですが、
なんとも言い難い出来だったようです。
打つのなら、
『やっぱり次郎丸は最高よね!』
『東広島にはこれがないとね!』
と言っていただくような太鼓を打って欲しい・・・
と思います。
そしてもう一つ懸念する出来事が。
次郎丸太鼓創設5周年の記念曲『男西条舞太鼓』を今度はやられる、ということ。
次郎丸も満足に打ててないのに…
と思います。
聞く方にとっては同じ次郎丸太鼓なのです。
なんとか100年続く伝統文化にしようと、
必死になって稽古している団体があるのです。
やるのならそれくらいの覚悟をもって取り組んでください。
完成の上は、市民の行事として、単独に演出し、
あるいは他の団体の演出に参加協力し、
東広島市民の文化として、末永く親しまれるものとしたいと思います。
児童生徒を含むより多くの人々に打鳴らしていただくよう期待し、
普及につとめたいと思います。
従ってこの活動に必要な用具は中央公民館に寄贈、保管し、
広く練習利用の機会を待つ考えです。
・・・とあります。
解釈の仕方ですが、
誰でも好きなように打っていいよ・・・と言う意味ではないと思うのです。
もともと一つだった次郎丸太鼓が二つに分かれてしまった経緯は、
詳しくは知りません。
そこに市内の某高校がうちでも打たせてくれ!と名乗りを上げられました。
で、
次郎丸の正当継承団体(と私たちは思ってます)ある東広島次郎丸太鼓に話があるのかと思いきや、
もう一つの団体である酒造協会さんのほうへ話が行き、
酒造さんの指導で、太鼓も共有で始めるということが決まってしまいました。
それから約3年。
先日の東広島市民音楽祭で披露されたのですが、
なんとも言い難い出来だったようです。
打つのなら、
『やっぱり次郎丸は最高よね!』
『東広島にはこれがないとね!』
と言っていただくような太鼓を打って欲しい・・・
と思います。
そしてもう一つ懸念する出来事が。
次郎丸太鼓創設5周年の記念曲『男西条舞太鼓』を今度はやられる、ということ。
次郎丸も満足に打ててないのに…
と思います。
聞く方にとっては同じ次郎丸太鼓なのです。
なんとか100年続く伝統文化にしようと、
必死になって稽古している団体があるのです。
やるのならそれくらいの覚悟をもって取り組んでください。
2011/05/28 07:56:31
飴と鞭ならず。
五丁掛の革を新しくしたのですよ。
日本全土に太鼓屋さんは数々あれど…
太鼓も革もそれこそピンからキリまでありますが・・・
今回交換したのは胴と同じ浅草の『南部屋五郎右衛門』さんの革。
おそらくピンです。
火曜日にこじょキャプにナットがなめてしまって外れなくなったボルトを切断してもらい、
付け替え。
昨日初めて締めてみました。
二十数年太鼓打ってますが五丁掛の新品革は初めて。
でも、
思ったよりも良く鳴ってくれてました。
しかし・・・昨日の東広島市の湿度は98%。
上げたと思ってもすぐに革が伸びて下がってしまいます。
古い五丁と同じに上げても3分後にはもう調子がくるってる…
新品だからしょうがないですが、
実戦で使うにはちょっと時間かかるかも。。。
今日のステージで使いたかったのに…
ああ…今日も雨…
(T_T)
五丁掛の革を新しくしたのですよ。
日本全土に太鼓屋さんは数々あれど…
太鼓も革もそれこそピンからキリまでありますが・・・
今回交換したのは胴と同じ浅草の『南部屋五郎右衛門』さんの革。
おそらくピンです。
火曜日にこじょキャプにナットがなめてしまって外れなくなったボルトを切断してもらい、
付け替え。
昨日初めて締めてみました。
二十数年太鼓打ってますが五丁掛の新品革は初めて。
でも、
思ったよりも良く鳴ってくれてました。
しかし・・・昨日の東広島市の湿度は98%。
上げたと思ってもすぐに革が伸びて下がってしまいます。
古い五丁と同じに上げても3分後にはもう調子がくるってる…
新品だからしょうがないですが、
実戦で使うにはちょっと時間かかるかも。。。
今日のステージで使いたかったのに…
ああ…今日も雨…
(T_T)