忍者ブログ
2025 / 07
≪ 2025 / 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 / 08 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



いやぁ、ブログ連続更新が昨日で途絶えてしまいました。。。
う~~ん、2か月…?いや、3か月?
頑張って来たのにぃ。。。

昨日も朝から施設や在宅を回り本業のお仕事。
3時から生涯学習課の次長さんとお会いし、
新市民ホールの使用や年間予算のことについてお話。
その後生学センターでこじょキャプとばらけたままの三丁を組んで・・・
とバタバタでした。
なかなかPCの前に座る時間が無く、
気がついたら今日になってました。

まぁ、こういうのは義務になってしまうとなかなか良いことも書けないと思うので、
これを機にまた気ままに書いていきますわ。
(って、それでもたいしたことは書けませんが…)

そういえば年明けにはラジオ出演のお話が・・・
ローカル、FM東広島ですが。
以前、ラジオ番組の制作会社にいたたかっぺちゃんとしては、
出演させていただくというのはなんだか変な気分ですが、
詳細が決まりましたらまたこちらで発表したいと思います。

FM東広島

拍手[4回]

PR


和太鼓と言わず、
和文化と言うのは姿勢を大事にします。
書道然り、
茶道然り、
能や狂言、日本舞踊・・・
着物を着るときにだって同じこと。
姿勢を正せば心も、気持ちも自然と引き締まります。

・・・と、たかっち。センセは子供たちに話します。

ではなぜ、気持ちや心を引き締めてかからなければならないのか?

『文化』だからです。
文化には
①人の生活全体と言う意味と、
②人が築き上げてきた有形もしくは無形の成果と言う意味があります。
反意語(対義語)として『自然』という言葉が良く使われますが、
多分これは①に対してのもの。
②に対しては?
個人的には『流行』ではないかと思っています。
流行も一時的でなく何年も続けば文化になり得ると思います。

日本人が威厳と誇りを持って築き上げた和の文化に、
私も触れさせていただくのだ、
今後も続いていくであろう『文化』の一コマを自分が担うのだ、
と言う真摯な態度で事に当たらないといけない、
と思うからです。

昨日夕方、生学センターに三丁掛の胴高を測り行き、
西農生‘次郎丸太鼓’の練習を見させていただきました。
座りの三丁は背中が丸まって膝の上に肘を乗せて打っているし、
五丁、長胴は‘休め’の姿勢で打っているし…
次郎丸太鼓と言う『文化』を継承しようという姿勢、
意識は全く見えませんでしたけれど…

これも老眼のせい?
ですか?

おお~~っと!過去最高位 拍手ランキング【18位/18667ブログ】

拍手[6回]



映画やドラマで見たものの原作を読むことはありますが、
原作を読んで映画やドラマを見たことはありません。

活字からイメージできることって無限大だと思うのですが、
実写はそこに映し出されるものが100%だと思うから。

東野圭吾の映画化された原作の本を読んでいるとスタッフしのぶ嬢曰く、
「その本、映画のほうが見やすかったよ」とのたもうた。
そりゃそうでしょう。あたりまえです。

太鼓打ちにとって(全てのアーティストにとって)イメージと言うのは死活問題です。
自分がイメージできないものはどう頑張ったって人には伝えられない。

『津波』というタイトルがあります。
曲が出来た経緯は次郎丸メンバーならよく御存じだと思いますが、
まずタイトルの無い曲が出来ました。
で、あとからみんなで話をして『津波』というタイトルにしました。
それ以来絶えず『津波』をイメージして打っているのですが、
震災の後、津波ってどうなん?ということで津波ではないタイトルでしばらく打っていました。
不思議なもので物凄く打ち辛かったのです。
「タイトルなんてプログラムに書くだけじゃけ、変えたって打つ気持ちが一緒ならいいじゃん?」
って思ってましたがそうでないことが判明。

思い込み・・・強すぎですか?

ただ、まぁ、本を読んだ後でそれを原作にした映画やドラマを見るのって、
ジブンの中では活字のイメージを実写が越えることはありえない!
と思っているので時間の無駄。。。
なので見ない。。。

拍手[6回]



サムエル西条保育園のセンセにセンセをしに行っています。
長胴を打っている3名の先生。
なかなかサマになってます。
腕の上げ方とか、返し桴の打ち方とか。

『上手ですね~~』と言うと、その中のお一人が・・・
『私、先生の教え子なんです!』
???
聞くと、
『10年前、初代の篁太鼓で教えていただいたんです。』
とのこと。
『まだ、ドツドツツドツツ、、、って覚えてますよ!』

なんだかびっくりです。
10年・・・もやってると、そうですよね、
あのころの子供たちはもう社会人ですから、
そういうこともあるわけです。

うれしい、再会でした。

拍手[6回]



そ、そんなぁ!
曇っとるじゃん

なんだかなぁ、、、
楽しみにしとったのに。


神秘的で、
魅かれます。

そういえば3~4年くらい前、
次郎丸のみんなで稽古中に部分月食見たことあったねぇ、、、

拍手[5回]



並のスケジュールです。
今週のたかっぺ。

まぁ、8割は本業のスケジュールです。
まさに分刻み。
人気タレントと違うのはマネージャーが居らん!
っちゅうことやね。
あと、、、
運転手も欲しい・・・
( ̄▽ ̄;)

太鼓関係は…
八小へ‘いにしえの響’の引継ぎに。
5年生4クラス4時限、
それぞれに音楽授業の外部講師として伺います。
いっぱい太鼓に興味を持ってもらい、
太鼓をやってみたいと思ってもらえるようなお話ができるといいのですが。

とりあえず明日朝8時半に生涯学習センターへ行かんとです。

拍手[5回]



肘が痛い。
(肝ぢゃないのよ~)
腰も痛けりゃ膝も痛い。
ディスカウントストアで足を横に滑らして内股を鍛えるマシーンやってみたら、
股関節も痛い。。。
(-_-;
目も見えないし、
記憶力も悪い…

なんだかなぁ、、、
稽古の次の日はガタガタですのよ。
しかも内股鍛えマシーンは一昨日の話でっせ!
目と記憶力は太鼓のせいぢゃありませんが。


ぶぅわっはっは!
こじょキャプとばたばちさんにしかこの気持ちは解るまい!!

あ、アッキーナもそろそろ?
(* ̄ー ̄*)

拍手[5回]



なるものを書いているわけですよ。
予算と新市民ホールに関するね。

次郎丸太鼓が如何に市の文化振興に協力してやっ・・・
協力させていただいているか、
青少年の健全育成に貢献し、
郷土意識の啓発に一役買っているか・・・
その為にどういう活動をし、
それには今何が足りなくてどう困っているか、
何があればより良く活動できるか・・・

を、事細かくA4一枚にまとめて提出るするわけですよ。

なので、
言葉づかいも『…じゃけぇ』『…なんよぉ』ってわけにもいきません。
楽器車もここでは『遠征用楽器運搬車両』なわけですよ。
なもんで駐車場も『東広島次郎丸太鼓遠征用楽器運搬車両専用駐車場』
なわけですよ。

うきゃきゃ!!
どうよ!
漢字いっぱいじゃろぉ?

しかし…
誰が見るかわからんブログにこんなこと書いてもええんかね?

いやぁ、、、
『あたしゃこんなに苦労しとるんよ』的なアピールなわけですよ。

へへ~~んだ!
(ノ_-;)…sigh…

こういう記事には拍手しなくていいッス・・・【78位/18418ブログ】

拍手[3回]



今次郎丸で使ている太鼓は実は、
次郎丸の所有物ではありません。
東広島市の・・・というか、生涯学習センターの物、
なのです。
だからと言って毎年修繕費などの予算があるかと言えば、
無い、に等しい。
無くはないのです。
要望書を書いて、承認されて(されれば?)、館長さんにブツブツ言われながら、
そういう手間をかければ無いこともないよ、的な。

だからと言って、
『これは市の太鼓じゃけ』と無下に扱うことはしていません。
『壊れても市が修理費出してくれるけ』って、
そんな風にも思いません。
私たち‘東広島次郎丸太鼓’は。
自分たちの表現を支えてくれる大切なパートナーですから、
愛しみを持って接しますし、自費で修理もします。
それが、、、
雑に扱われたり、無茶苦茶されたりすると、
怒り…というよりもものすごく悲い気持ちになってしまいます。

市の持ち物なので原則、次郎丸太鼓が独占使用するわけにいかないのが現状で、
事実、
酒造協会さんや、西条農業高校、商工会青年部、観光協会…
いろいろなところが使います。

太鼓は、木と革でできた繊細な楽器です。
割れたり破れたりしたら元に戻りません。
もっと丁寧に、優しく扱ってほしいと、
願うばかり。

拍手[9回]



超熱烈的御愛読者約12名のみなさま!
(お?ちょっと増えた?)
気が付いていただいてますよね~?
今日で今月一んちも休まずブログ更新!

わたくし、、、
本業のブログとここのだいこんブログ、
2本抱えてまして、
いつかやってみたいと思っていたのですよ。
皆勤賞!

結局、
日々の生活の中で、
何を意識し、
どこに注意を払い、
何を残すか、、、
なのですよ。
『足跡』は意識しなくても残ります。
乾いた道では浅く、
ぬかるんだ道では深く。
辛く、苦しい時ほど残される痕はくっきりしています。
結局それが、
後に続く者からしてみれば『道標』になるんだと思います。
わたし自身、
そうやって道筋を決めているのです。
こんな拙い独り言でも誰かの道標になれば…

・・・なんてね。
じゃぁもっとましなこと書け!ってな。

え?
一か月じゃ皆勤賞じゃない?
いやぁ、、、
一年もこんな事できませんよぉ、、、
明日からはまた、
気まま、わがまま、なすがままに、
更新していきますよん。。。

拍手[5回]



06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[11/21 たけとも]
[11/20 たかっぽ。]
[11/19 たけとも]
[11/28 三郎丸さん。。。]
[11/27 たかっぽ。]
HN:
たかっち。
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/07/14
職業:
パーマ屋さん。
趣味:
夜run(謎)
自己紹介:
カットが出来る、太鼓打ち!!