忍者ブログ
2025 / 07
≪ 2025 / 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 / 08 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



檜の33mm×510mmを使っています。
ちょっと細身の30mmってのも用意はしてあるのですが、
意地張って(?)太いの使ってます(^_^ゞ

大太鼓と言っても二尺五寸の桶胴なので、
そんなに太くなくても良いのですが、
振るタイミングが合ってる、というか、
打って音が出るタイミングがイメージ通りと言うか…
何とも説明し難いのですがね、これが。

先日高屋西小の夏休み特訓でちょこっと時間があったので、
櫓太鼓の一人打ちをみんなに披露。
太鼓は尺六寸の長胴でしたので、
古くなった大太鼓桴を42cmに切って据え置き長胴用にしたものを使用。
がしかし、これがあなた!
難しかったぁ~~、、、
音が出るタイミングで言うとちょっと早目な感じ?
10cm切った分軽いから?短いから?
う~~ん。
据え置き長胴で使う時にはそんなことないのにね。
ここにまた太鼓の奥深さを見た気がしました。

演奏はこちらが思っているほど変ではなかったみたいで、
人前で太鼓を打つことのなんたるか…は伝わったみたいです。

拍手[1回]

PR


ワンツーパンチ!
あっせかっきべっそかっきあるこうよ~~!

今週末の施設での演奏では365歩のマーチを、
笛と太鼓でやってみようと思います。
おじいちゃのばあちゃんがとても好きな歌だと聞いたので。
たぶん、、、
祭囃子や盆踊りでの太鼓くらいしか聞かれたことが無い方々に、
和太鼓てこんなことも、
こんな表現もできるんだ!と言うのを見てもらいたい、
と思います。

365歩では、手拍子なんかもしたくなっちゃうくらい、
テンション上げていきましょう。。。

拍手[1回]



自作の曲の中では1or2を争う名曲です。
時間もかかったし、一つ一つのリズムと絡みを練りに練って作った、
まさに『神経をすり減らし』て作った曲です。
演奏のビデオを見てみても
『うん!良くできている!』とジブンでジブンを褒めたくなる逸品。

勿論、演奏はまだまだです。
打つのもとても難しいのです。
どこぞのプロチームの如く共同生活でもして、
寝起きを友にし、
同じ食べ物を食し、
同じ空気を吸い同じ呼吸をする…
ちょっと大袈裟ですが、
5人の打ち手がそれくらいシンクロしないと打ちきれないのでは?
と思います。

どれくらい練習したころだったか、
稽古を撮影したビデオを見てみました。
まだまだ粗いですがシンクロのかけらがちょびっと垣間見れる演奏でした。
今、30thで披露したチームとは別のチームで練習しています。
回数的にはかなりの数をこなしているのですが、
なかなかもう一歩、が出ない感じ。

きっかけはなんだ?

拍手[3回]



事務局たかっちはじつは!パーマ屋さんです。
カットもできます。
当たり前ですが、、、
一応有限会社の代表という事で、
締めは5月、提出は7月と言う決算期と言うのがあります。

そう、
今月です。
今年はこまめに日計表や貸借対照表など、
やっていたのでそんなに手間はかかりませんでした。
が、それはあくまで例年に比べてと言うお話。
やはりこの提出前はバタバタします。

で、
今年から小学校のセンセが一つ増えて5校、
+保育園。
本業の美容室+訪問美容。
次郎丸の生学センターや太鼓の使用予約などの事務手続き。
いやぁ、、、
今日の予定を朝確認するのですが、
解っているようで解ってなかったりします。
昨日も生学センター&八小へカットの道具を持って行く予定が、
すっかり抜けておりました。
あわてる、あわてる、、、(◎_◎;)
本業を抜かしてはどうにもなりませんなぁ、、、

決算もようやく終わりに近づき、
あとは書いて提出するだけ。
今期はちょびっと黒字になりました。
夏休みに入れば少し落ち着きます。
もうちょっと、ね。

拍手[1回]



昨日ね、
『ブログネタにちょうどいいから後でちゃんと調べよう!』
と思ったことがあったんよ。
それが何だったか思い出せない…
(◎_◎;)ヤバくね?
しかもネタ元がTVだったか、ラジオだったか、
それさえも思い出せない!

思い出すのはそう思ったことのみ!!

わっはっは!

拍手[2回]



以前4000hzが聞こえない、と書きました。
特に生活に支障はないし…とも。
それがね、
下蒲刈小太鼓の譜起こしで、
映像には映ってない(舞台袖で隠れて先生がやっている)チャッパの音を拾うのに、
右耳が機能しません。
やばしっ、、、(◎_◎;)
もしや、と思い次郎丸のDVDも見てみました。
案の定、チャンチキが右では聞こえない…
やばしっっ、、、( ̄▽ ̄;)

お医者さんに行けば治るもんなんですかね?

拍手[1回]



次郎丸のタイトルリストに『曾場が城』と言う演目があります。
もともとは八小太鼓の第2楽章として作曲したのですが、
メロディーがとても気に入ったため次郎丸用に編曲させていただいたものです。

で、
八小でも篠笛で取り組んでいるのですが、
入門用のプラスチック笛、、、ではなく、
リコーダーの指使いで吹ける横笛でやっているのです。
音は出しやすいです。
歌口の部分が唇の形に形成してあって、
楽に音を出すことができます。
さらにリコーダー様に裏にも穴が開いてます。
左手親指で抑えてオクターブC~は開いて出すのです。

(さらに)で、
たかっちさんもこの篠笛もどきでやっているのですが、
指使いが一穴ズレているので、
普通の篠笛と迷ってしまってワンワンワワン!
しかも、
音も出難くなってニャンニャンニャニャン、、、


拍手[1回]




左手親指の付け根・・・
migihiji.jpg
右肘・・・
hidarihiza.jpg
右膝・・・

なんじゃ?このブログ、、、

拍手[1回]



ブーン、、、
ブ~~~ン♪

・・・( ̄▽ ̄;)

く、車が来ました。
BOONです。
ぶっちゃけPassoですよ。
本当はBOONのOEMがPassoなんですが、
圧倒的にPassoの方がいっぱい走ってます。
しかも、
7人乗りverはほとんど見ない(-_-;
今日たまたま寄ったコンビニでPassoと隣り合わせになったんですが、
同じ車がベースだとは思えない。

ん~~~、、、
購入予定だった車では全く無いんですが、
かなりお気に入りです。
ちょっとずつ、使い易いようにカスタマイズしていかんとね。

拍手[2回]



リズムおたく?

夜runを初めてはや3カ月。
決まった時間に走ってるので時々お会いする人もいらっしゃるわけで。
で、
朝runしてる人との決定的は違いは
‘若い!!’
・・・のですよ(笑)
ピタピタのランニングスーツとか、
夜なのにサングラスとか…
音楽聴きながらの人とか。

問題は(?)この音楽を聴きながら、、、ですよ。
いや、聴いてる人には問題は無いのです。
かつてあたくしも聴きながら走ったことがあるのですよ。
そしたらね、、、
リズムおたくと言いますか、
身体が聴いている音楽のテンポに合ってしまって、
自分のペースで走れんのですわ。
自分のペースがいつも一定ならいいのですが、
へっぽこランナーはそうもいかず。

最近はみなさまmp3ですよ。
あんなこまい機械になんであんなにようけ曲が入るのか。
ウォークマン誕生の衝撃を知っているジブンには、
そりゃもう四次元ポケットですわ。
どんな曲を聴きながら走っていらっしゃるのやら。

拍手[1回]



06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[11/21 たけとも]
[11/20 たかっぽ。]
[11/19 たけとも]
[11/28 三郎丸さん。。。]
[11/27 たかっぽ。]
HN:
たかっち。
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/07/14
職業:
パーマ屋さん。
趣味:
夜run(謎)
自己紹介:
カットが出来る、太鼓打ち!!