忍者ブログ
2025 / 07
≪ 2025 / 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 / 08 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



本業の訪問美容にて、、、
ベッドで寝たきりの方のカット。
酸素マスクや心電図やあれやこれや、
外せないということで、
しかも時間制限5分、、、
若くてかわゆい看護師さんに酸素マスクをおさえてもらいつつカット。
無理な体勢がひびいて、
腰が『ギクリ』

今週末からステージがいっぱい控えとって、
しかも人手不足により、
大桶を打つことも多そうな勢いなのに、、、
ああそれなのに、、、
だいじょぶじゃろうかぁ。
あ、若くてかわゆい、は関係なかったですね☀

バンテリン腰ベルト使用中。。。

拍手[1回]

PR


東西条小の太鼓チーム、
夏休み特訓終了しました。

基礎打ちもあまり時間が取れなかったし、
所作や手の上げ方、
左右の手使いなど、
あまりにも短い4日×1時間。
だましだましで何とか最後まで通しましたが、
不安だらけです。。。

夏休みの間に各々が自主練を頑張ってくれることに期待。

‘豊饒’という曲は、
安芸の国西条というところは作物のよく採れる豊かな土地で、
人々は喜び、感謝し、唄い、笑い、、、
土地だけでなく心も豊かな人々の暮らすところだったのです。
それが故に国分寺建立の詔が有って、
いち早くこの地へと決まったのだ、、、
という事を表現した曲です。

まだまだ表現まではたどり着きませんが、
イメージはしながら練習に励んで欲しいと思います。


拍手[1回]



昨日はHAKUWAホテルにて、
広大で有った学会の懇親会でのアトラクション演奏。
舞台が狭かったのですが立食形式だったので、
なんとか詰めて全員壇上にて演奏。
全国から集まった英語の先生方に盛り上げていただき、
盛況の内に終了。
ありがとうございました。

さて、
昨日から8月終わりまで、
9回の演奏が有ります。
夏祭り、盆踊りなどなど、、、
暑い時期ですがメンバー一同頑張ってお伺いします。
どこかでお会いいたしましょう。

拍手[0回]



昨日、東西条小学校の星空まつりが有りました。
こどもONステージにて空と天が太鼓を打ちました。

昨年同様、自治協議会長賞をいただきました。
聞いてくださった皆様、
応援してくださった皆様、
ありがとうございました。

そして我が家の裏の西条緑化センターの奥さま、
毎日毎日6時頃から15分間、
太鼓の音がうるさくてすみませんでした。
ご迷惑をおかけしたにもかかわらず、
『がんばりんさいよ!!』と応援までしたいただきました。
ほんとうにありがとうございました。

拍手[1回]



台風、心配ですね。
でも、
台風明けからお天気は安定するようで、
梅雨明けかも?ですね。

さて、
梅雨が明けたら夏本番!
夏本番と言えば夏祭りと盆踊り。
夏祭り、盆踊りと言えば太鼓でしょう!!
え゛?振りが長いですか?(^。^;)

来週末から8月終わりまで8回の演奏依頼が入っています。
一般の方の入場ができないものも有ります。
1時間のステージも有ります。

がんばって、
はりきって、
打ちきります。。。

演奏スケジュール

拍手[0回]



次郎丸太鼓の創設に関しては、
まぁ、
HPなどに詳しく書いてあり、
誰にでも広く周知させていただいているわけでありますが・・・

「もう35年も前の事じゃん?」
って言われればそうなんです。
「時代が違うよねぇ~!」
って言われればその通りなんです。

でも、
現打ち手は・・・
第1期から今まで次郎丸を打ってきた人間は、
ただ誰か一個人の思いではなく、
そういう経緯を踏まえ、
東広島の歴史の一コマを担うのだ、
という意識の下、
太鼓を打ってきたと思うのです。
特別な思いで打ってきたのです。

それを今更、
『次郎丸さんだけ特別扱いできません。』
って言われてもね、、、

いざ、出陣です。

拍手[4回]



東西条小の安芸国分寺の中で演奏する和太鼓挿入曲。

国分寺ができる以前からここは豊かな土地で、
多くの人々が暮らしていたんだよ~~~、
という思いを込めた曲です。

もう10年前に作ったのですが、
まぁ、どこの小学校もそうですが十分な太鼓があるわけもないので、
洋太鼓やコンガ、ボンゴなども使って作りました。
そのうち伝統になってくると先生方や地域の方の理解も得られ、
『じゃぁ、洋太鼓も何じゃけ、和太鼓を増やしましょうか?』
という事になるわけです。

東西条もそういう流れで今回太鼓が増えたのです・・・が、、、
ひと言相談していただけると嬉しかったなぁ、ってな。
曲の作りやパートの構成などの都合ってもんがあるので。。。
『今回締太鼓を2台購入しましたので!!o(^-^)o』
と校長先生。
『ありがとうございますぅ、、、ぅぅぅ、、、(-_-;』
と太鼓のセンセ。

・・・と言うわけで、
10年目のリニューアルです!!

拍手[1回]



四苦八苦して楽譜を作った盆踊り、
『吉土実踊り』
の太鼓指導が始まりました。

指導、といっても生徒さんは3人で、
いずれも昨年吉土実踊りで太鼓を打った方ばかり。
なのでとりあえず構えや桴の持ち方など基本的なことを。
中学2年生の生徒さんはみるみる良い音になって、
他の方もびっくり。
そのお母さんも腕や手首の使い方が柔らかく、
大きい音では無いものの上手くなりました。

今日はその2回目です。
曲に合わせて打つことも少しやってみないとですね。

拍手[1回]



昨日は次郎丸の所属する、
広島天野会の総会でした。

家元、天野宣先生が昨年亡くなられ、
追悼総会となりました。
会場には先生が生前使われていた衣装や篠笛が展示され、
追悼演奏も行われました。

展示の中にチャンチキも置かれていました。
本郷太鼓さんの結成公演の時、
間近で見せていただきそのパフォーマンスに、
『チャンチキ、カッコいい!』と思ったのを覚えています。  

手に取らせていただきました。
意外と軽く、
撞木の頭の形と柄の形、
独特のものでこだわりを感じました。

拍手[1回]



今週は2カ所で同じような話しをしました。

和太鼓を打つ理由について。

「打つのに理由なんて要らんでしょ?好きならべつに良いじゃん!」
・・・ですよねぇ~~!!
理由がそれだけなら安い太鼓買って、
一人で勝手にドンドコやっといてください。
そこにはチームで打つ、
舞台上で人前で打つ理由は何一つ入ってませんから。

人よりも一段高いところに上がって、
何かをする、という事は責任と覚悟が要ると思うのです。
見てくださる方の大切な時間をいただくのです。
告知をして演奏する場合はわざわざ見に来てくださっている事もあると思うし、
たまたまイベントに来ていて、
たまたま通りかかってそこで足を止めて見てくださる方も同じだと思います。
せっかく時間をいただいたのに
『なぁ~~んだ、、、あんなもんか・・・』
で終わってしまって良いのかどうか?
大切な時間をいただき満足感を感じていただくためには、
それ相当の責任と覚悟を持って臨まないといけない。
責任と覚悟を持つためには、
自分はなぜそこまでして太鼓を打ちたいのか?という理由を、
明確にしておく必要があると思うのです。

そしてチームで舞台に上がるのであれば、
チームとしての理由、目標が明確でないといけません。
またメンバー全員がその理由に共感し、
同じ方向を向いて取り組んでいかなければ。
一人くらい別にいいんでないの?という思いは、
いつしかチーム全体に蔓延し、
潰していく素になりかねません。

自分達のチームはどういう理由で、
どんなチームとして、どこを目指すのか?
・・・を、よくよく考えてください、
という話をしました。
『よかったね。でももう、次は見なくってもいいや』という拍手と、
『ようやった!また次も見に来るけぇの!』という拍手。
どっちの拍手をいただくチ-ムを目指しますか?

子供たちにこんな話をしてもどうなん?
・・・ですか?
いやいや、子供たちこそそうやって取り組んでやった物に対して、
拍手や歓声という形で得られる〝達成感〟は、
辛い時や逃げ出したいときにもう一歩!頑張れる、
糧になると思うのです。
ただ何となくだらだらやった物と、
理由を明確にし責任と覚悟を持ってやった物が、
同じ評価であるはずはないのです、絶対に。

せっかくご縁があって一緒に和太鼓を打たせてもらうのだから、
人一倍の『やってよかったぁ~感』を感じていただけたら、
とてもうれしく思うのです。

拍手[1回]



06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[11/21 たけとも]
[11/20 たかっぽ。]
[11/19 たけとも]
[11/28 三郎丸さん。。。]
[11/27 たかっぽ。]
HN:
たかっち。
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/07/14
職業:
パーマ屋さん。
趣味:
夜run(謎)
自己紹介:
カットが出来る、太鼓打ち!!