2014/10/08 08:25:54
今一つ目終了。
ロータリークラブさんの例会で35thの宣伝を兼ねて、
太鼓を打たせていただきました。
こちらには初代リーダーも来られており、
『35thのチケットは初代リーダーまで!!』
とご協力いただきました。
お昼を一緒にいただいたのですが、
皆さんスーツの中一人次郎丸の半纏で、
いやぁ、緊張する、する!!
食事も喉通、、りましけど、、、
(^_^;)
さてこの次はホテル賀茂川荘。
いつもお声掛けいただく、
新来島ドックさんの進水式典です。
プログラムがいつもと一緒なので、
なぁんか違う事やりたいなぁ、、、
と思いつつ。。。
いつもと一緒のプログラムでやって来まぁ~~っす!!
*********************
という事で新来島ドックさん終了。
いつもの、、、と思いきゃあなた、
いつもより大きめにステージが組んであり、
こりゃいつもの演目じゃいけんじゃろぉ?
という事で急きょ大桶胴を降ろし、
『津波』をやることに。
が、会が進水式前夜祭だけに、
『津波』は縁起悪くね?という事でタイトルは内緒で…
35thを控えたこの時期、
稽古、稽古で中身の濃い時間を共に過ごしているので、
いつもよりも一体感のある演奏が出来ました。
明日からもステージ演奏、稽古、リハーサル、、、
そして酒まつりに白木町でのステージ。
う~~ん、、、
皆頑張りましょ~~~!!
*********************
という事で新来島ドックさん終了。
いつもの、、、と思いきゃあなた、
いつもより大きめにステージが組んであり、
こりゃいつもの演目じゃいけんじゃろぉ?
という事で急きょ大桶胴を降ろし、
『津波』をやることに。
が、会が進水式前夜祭だけに、
『津波』は縁起悪くね?という事でタイトルは内緒で…
35thを控えたこの時期、
稽古、稽古で中身の濃い時間を共に過ごしているので、
いつもよりも一体感のある演奏が出来ました。
明日からもステージ演奏、稽古、リハーサル、、、
そして酒まつりに白木町でのステージ。
う~~ん、、、
皆頑張りましょ~~~!!
PR
2014/10/05 16:41:07
先日イーストA氏と、
舞台背景に使う映像や画像をどうするか、、、
という話をして、
とりあえずどういったイメージで、
そこに当てはめる素材があるのかどうか、、、
を進行順に作ってみよう!!
という事になりました。
で、さっそくやってみたりしておるのですが、
いやいや、、、
なかなか、、、
どうしてどうして、、、
進みません(^_^ゞ
ある意味これもイメージをカタチにする作業ですが、
今まではこんな感じ、、、
って思っていたものもカタチにしようとすると、
『んんん~~~?』なところが結構あって、
今更こんなことではしょうがないのだけれども、
でも、
でも、
やらんことにはね。。。
今日は台風の影響で雨が降り、
サロンも暇でしたので、
ナレーション原稿を仕上げ、
プログラム用原稿も送り・・・
作業が進む、進む!
よかった、よかった!
・・・え゛?
舞台背景に使う映像や画像をどうするか、、、
という話をして、
とりあえずどういったイメージで、
そこに当てはめる素材があるのかどうか、、、
を進行順に作ってみよう!!
という事になりました。
で、さっそくやってみたりしておるのですが、
いやいや、、、
なかなか、、、
どうしてどうして、、、
進みません(^_^ゞ
ある意味これもイメージをカタチにする作業ですが、
今まではこんな感じ、、、
って思っていたものもカタチにしようとすると、
『んんん~~~?』なところが結構あって、
今更こんなことではしょうがないのだけれども、
でも、
でも、
やらんことにはね。。。
今日は台風の影響で雨が降り、
サロンも暇でしたので、
ナレーション原稿を仕上げ、
プログラム用原稿も送り・・・
作業が進む、進む!
よかった、よかった!
・・・え゛?
2014/10/02 23:25:58
もうこのタイトルで何度書いてきたことか、、、
10月の陣が始まります。
20分くらいから1時間まで・・・
演奏時間、出演メンバーも様々なので、
構成も多様化してしまいます。
さらに、
もう何度も呼んでくださっている企業様も有ります。
呼んでくださっている企業K様が、
そこに仕事を依頼されている企業A様をおもてなしする、
というお席での演奏。
K様はもう何度も次郎丸を聞いていらっしゃる、、、
A様は遠方から来られた方でもちろん次郎丸は初めて、、、
もちろん主役はA様なので、
東広島らしさをという事で次郎丸を演奏すればいいのでしょうけれど、
いつもいつも同じでもどうなのか、、、と。
とまぁ、気ぃ遣いたかっちちゃんとしてはいろいろと考えるわけですよ。
10月は35th以外で9ステージ、7構成考えないとです。
好きな作業、なんですけどね。。。
10月の陣が始まります。
20分くらいから1時間まで・・・
演奏時間、出演メンバーも様々なので、
構成も多様化してしまいます。
さらに、
もう何度も呼んでくださっている企業様も有ります。
呼んでくださっている企業K様が、
そこに仕事を依頼されている企業A様をおもてなしする、
というお席での演奏。
K様はもう何度も次郎丸を聞いていらっしゃる、、、
A様は遠方から来られた方でもちろん次郎丸は初めて、、、
もちろん主役はA様なので、
東広島らしさをという事で次郎丸を演奏すればいいのでしょうけれど、
いつもいつも同じでもどうなのか、、、と。
とまぁ、気ぃ遣いたかっちちゃんとしてはいろいろと考えるわけですよ。
10月は35th以外で9ステージ、7構成考えないとです。
好きな作業、なんですけどね。。。
2014/10/01 17:33:11
『勝手に30周年コンサートやるぞ!宣言』した時に、
外せない3つの項目が有りました。
・次郎丸単独
・2時間
・有料
ということ。
3つ目の項目、‘有料’にこだわったわけ。
素人の私たちが有料で自分達の演奏を見てもらう。
今回新しくメンバーに加わったTバックかのうちゃん曰く、
『チケット代を頂いたらなんかものすごく緊張してきました。』
そう、、、
有料にすることで普段以上の緊張感、
責任感が生まれます。
お金をいただいた以上、
それに見合った満足感を持って帰っていただかないといけない。
いただいてないから適当で良い、
というわけでは決してないのです。
でもこの緊張感は経験した人にしか解りません。
ある意味、プロ集団よりも入場料に対する責任は重い、
と思うのです。
だから週3回、3時間ずつの稽古にも
『やってやろうじゃないの!!』という気持ちで臨めるのです。
自身を詰めれるだけ詰めてみよう!
と言う気持ちで臨めるのです。
5年に一度はそれくらいあても良い。。。
外せない3つの項目が有りました。
・次郎丸単独
・2時間
・有料
ということ。
3つ目の項目、‘有料’にこだわったわけ。
素人の私たちが有料で自分達の演奏を見てもらう。
今回新しくメンバーに加わったTバックかのうちゃん曰く、
『チケット代を頂いたらなんかものすごく緊張してきました。』
そう、、、
有料にすることで普段以上の緊張感、
責任感が生まれます。
お金をいただいた以上、
それに見合った満足感を持って帰っていただかないといけない。
いただいてないから適当で良い、
というわけでは決してないのです。
でもこの緊張感は経験した人にしか解りません。
ある意味、プロ集団よりも入場料に対する責任は重い、
と思うのです。
だから週3回、3時間ずつの稽古にも
『やってやろうじゃないの!!』という気持ちで臨めるのです。
自身を詰めれるだけ詰めてみよう!
と言う気持ちで臨めるのです。
5年に一度はそれくらいあても良い。。。
2014/09/27 17:37:46
2014/09/25 12:51:26
次郎丸の打ち手として、
酒まつりに寄せる想いというのは一入です。
5年前の10月、
『思えば・・・3年前の酒まつり。
もう何年もステージを眺めるだけのジブンが居て、
「以前はあそこで太鼓打っとったんよなぁ・・・」
その思いがいろんなことの出発点でした。
何故次郎丸ではないのか?
次郎丸ではいけない理由は何だ?
あそこに行くために次郎丸はどう有るべきなのか?』
という記事を書きました。
東広島の文化の顔となるように作られた次郎丸が、
酒まつりで太鼓を打たない、ってどうよ?
そんなモヤモヤした8年前の思いが、
今の次郎丸の原点です。
その時眺めていた、
舞台上で輝いていた太鼓チームが‘太鼓本舗かぶら屋’さん。
大きな声では言いませんが、
『打倒!かぶら屋!!』なんて言ってた時期もありました。
(かぶら屋さん、すみません。。。)
そして今年の酒まつり。
オープニングでなんとなんと!
かぶら屋さんと次郎丸の競演があるのです!!
昨日そのコラボ曲の楽譜とDVDが届きました。
プロとして活躍されているチームと、
ド素人の私たち・・・
ホントに、ホントに、『打倒!』なんて言ってすみませんでした。
2014/09/23 10:34:26
少し間が空きました。
週末、生学センターが使えなかったり、
太鼓が使えなかったりで、
飛んでしまいました。
ステージが有ったのでそれなりに太鼓には触っていたのですが。
イーストA氏との照明打ち合わせまでに、
とりあえずカタチにしておかないと、、、
ちょっと焦って8月末から9月前半はかなり詰めてやりました。
そのおかげで(?)おぼろげながら、
メンバー全員イメージが掴めたのではないかと思うのです。
新曲を覚える、
というのは楽譜(リズム)を追いながらイメージを作り上げていく作業のような気がしますが、
舞台を作るというのは、
先にイメージありきで、
そのイメージに如何に内容を近づけて行くのか、、、なのだと思います。
まずは完成形をイメージしておかないといけないのだと。
構成をさせてもらったアタクシのイメージを、
皆で共有できる期間としては良かったと思います。
これからはイメージに向かって、
パズルを埋めていくような作業ですね。
自分はどこのピースなのか。。。
週末、生学センターが使えなかったり、
太鼓が使えなかったりで、
飛んでしまいました。
ステージが有ったのでそれなりに太鼓には触っていたのですが。
イーストA氏との照明打ち合わせまでに、
とりあえずカタチにしておかないと、、、
ちょっと焦って8月末から9月前半はかなり詰めてやりました。
そのおかげで(?)おぼろげながら、
メンバー全員イメージが掴めたのではないかと思うのです。
新曲を覚える、
というのは楽譜(リズム)を追いながらイメージを作り上げていく作業のような気がしますが、
舞台を作るというのは、
先にイメージありきで、
そのイメージに如何に内容を近づけて行くのか、、、なのだと思います。
まずは完成形をイメージしておかないといけないのだと。
構成をさせてもらったアタクシのイメージを、
皆で共有できる期間としては良かったと思います。
これからはイメージに向かって、
パズルを埋めていくような作業ですね。
自分はどこのピースなのか。。。